4歳くま組月のまとめバックナンバー

4歳くま組2021年度6月のまとめ

健康

○子どもたちの体調変化に気を付け、大きな病気もなく元気に過ごした。
○脱いだ衣服を畳んだり、午睡の布団を片付けようとしたり身の回りのことを意欲的にしようとしている。
熱中症の話をして自分でも体の変化に意識が向くよう促した。

人間関係

○友達がやろうとしていることを手伝ったり、声を掛けたりして、助け合う姿が見られるようになった。
○グループで活動したり少人数で製作を行い他の子との関わりが増え、いろんな子と遊べるようになってきた。

環境

○泥遊びの機会がなかったが、水を使って砂場で遊び楽しんだ。
○野菜の栽培や花の苗を植えて、草取りをしたり水を与えて世話をし生長を喜んでいた。

言葉

○家での出来事や友達とのやりとりを保育者や友だちに伝えようとする姿が増えた。
○規範意識が高まり、友だちを注意することが多くなってきたので、相手の気持ちを考えて話をするように伝えていった。

表現

○七夕、夏まつりの提灯、山車の製作はプラカップ、糊を加えた絵具、油性マジック、金紙、等素材、用具を使い分けいろいろと体験することができた。
○盆踊りの曲を聞いて、楽しく踊っていた。楽しく踊るなかにも、リズムに合わせたふりつけを覚えようと練習していた。

食育

○苦手なおかずでも食べられる物だけでも食べてみている。食材に対して意識するようになっている。
○ひじをついたり、大声でしゃべるなどしないように伝え、回りのみんなで気を付けるよにしている。…

4歳くま組2021年度5月のまとめ

健康

○大きな病気もなく、元気に過ごした。暑い日があったので扇風機を使用して快適に過ごせるようにし、水分補給も頻繁にするように促した。また衣服の調節を自らする姿があった。
○生活の流れに慣れるとともに、自分でできたことが意欲につながっている。

人間関係

○鬼ごっこなどをする時にはみんなでじゃんけんをするなどルールを理解して行っている。
○困っている友だちがいると話を聞いてあげるなど、クラスの友だち同士関わり方が深くなってきている。

環境

○苗を日々観察したり、新しい虫を見つけて喜び、どのように捕まえたか等詳しく話していた。
○季節の話や生活の中のことなどを話すと真剣に聞いていた。
○園庭では、うんてい、鉄棒を友だち同士で励まし合いながらやる姿があった。

言葉

○家での出来事や友達とのやりとりを保育者や友だちに伝えようとする姿が増えた。うまく言葉が見つからない時や言い間違えなどがある時は補足したり、言葉が出るように促した。
○子ども同士の会話が増え、トラブルになっても話し合って解決する場面が増えている。

表現

○こいのぼり製作の他、自由にイメージして描いたり、作ったりし自分の発想をどのように表現するか、考えていた。
○ハサミの使い方には個々に対応し、難しい曲線はどうしたら上手くできるか工夫していた。…

4歳くま組2021年度4月のまとめ

健康

○大きく体調を崩すことなく元気に過ごした。鼻水が出ている時にはさりげなく声を掛け自分で気付けるようにしていった。生活の流れや衣服の調節は、活動前に一つずつ丁寧に伝えながら自分で気付けるようにしたことで、気温の差が大きい日には自分で衣服調節をする姿もあった。

人間関係

○気の合う友だちと楽しく遊びながらも、クラスの他の子がやっている遊びに興味を持ち、お互いに関わりを持つ姿も出てきている。
○新しいクラスでの決まり事を友達に教えてあげるなど、自分の回りの事柄に気付き手伝う、助けるという場面が多く見られている。

環境

○園庭では、桜の花びらやサクランボの実、種を集めたり、虫探しをして春の自然に触れる姿があった。
○どんな野菜を育ててみたいか、みんなで考え畑の土おこしをした。一緒に土を掘ったり、草を抜いたり率先して行い、苗植えを心待ちにしていた。

言葉

○家での出来事などを友だちや保育者と一緒に会話を楽しむ姿が出てきた。
遊んでいる中で友だちと意見がぶつかり、きつい言葉を使うこともあるが、その都度お互いの気持ちを聞き、相手にも思いがある事を少しずつ伝えるようにしていった。
○生活の中で丁寧な言葉を遣えるように伝えると、自分で気づき言い換えたりするようになってきている。

表現

○鯉のぼり製作では大きな鯉のぼりを園庭に飾りみんなで楽しんだ。小さい物は描く、塗る、切るなど工程が多かったが、少しずつ出来上がることでより自分の作品を楽しむことができていた。…

4歳くま組2020年度3月のまとめ

健康

○感染予防対策のため、引き続き手洗い、うがいの励行をした。
○後半暑い日があった為、半そでになる子がいたが夕方気温が低くなるので、衣類の調節をするよう声を掛けた。
○咳や鼻水が出る子がいたので体温を計ったり体調が悪そうでないか様子を観察した。

人間関係

○集団遊びを子どもたちで自然と始め、ルールを確認し合う姿があった、
その際にルールの認識が違うことでトラブルになることもあったが、仲介に入ることで納得してまた始める姿があった。
○集団遊びをする中で友だちを応援したり、自分が負けると悔しがったり、負けた子を慰めたりする様子があった。

環境

○4月からは年長になると意識する事が出来るよう、卒園式の見学をし、憧れの気持ちが持てるようにした。卒園児へのプレゼントを制作するときには年長に対する憧れや感謝の気持ちが芽生えるよう働きかけた。
○今まで過ごした部屋を次に使うクラスのために掃除をした。きりん組さんのためにきれいにしようと丁寧にぞうきんがけをする姿があった。
反対に自分たちが新しい部屋に移動したときは進級するという喜びがあふれていた。

言葉

○家での出来事や、友達とのやり取りを保育者や友達と流暢に話す姿が見られた。
また、かるたをすることで語彙力があがり、かるたに出てくる単語を保育者に伝えにくる子もいた。
○防犯集会では「いかのおすし」という約束の言葉を覚え、終わってからも友だちと言い合って楽しむ様子があった。

表現

○遠足後に描いた絵ではお弁当を食べている自分や友達の姿を生き生きと描写することができた。また、現地への道のりの風景もビルや道路などしっかりと描く子がいた。
○3月の季節の歌を手振り身振りを入れて歌った。歌詞の中の春の季節の言葉を表現しながら楽しく歌うことが出来た。…

4歳くま組2020年度2月のまとめ

健康

○感染予防対策のため、手洗い、うがいの励行をした。
水が冷たい時はおっくうになりがちだが手洗いうがいの大切さを伝えしっかりやれるようにした。
○園庭遊びの、前には体を温めるために準備運動をした。子どもたちが喜ぶ曲をかけ楽しみながら出来るようにした。

人間関係

○集団遊びの際には子ども達でルールを確認しながら遊ぶようになったが小さな衝突もあるので様子を見ながら、場合によっては仲介に入り、お互いの気持ちを代弁しながら遊びを進めていった。

環境

○お雛様の製作では、ひなまつりの由来の紙芝居を見て、イメージを膨ませた。また、多くの千代紙を用意し、選択肢を増やしたことで個々の制作意欲を引き出し、より個性が出るようにした。
○はさみを使い連続切りをしたり、折り紙の蛇腹織りなどに挑戦し、手先の発達を促した。

言葉

○かるた遊びをやることによって多くの単語を覚え遊びの中でも使うようになった。
○友だちが泣いているとそばによって慰めたり、元気づける言葉も聞かれるようになり、相手の気持ちを想像することが出来るようになってきた。

表現

○ひな飾り制作では、小さいペットボトルにたくさんの千代紙から好きな模様を選んで着物を着せた。紙皿に乗せ、カラフルなお花紙で周りを飾るとみな「かわいいのができた」と喜んでいた。
○構成遊びでは、作り方の本を見ながら複雑な形を作り上げることが出来る子が増えた。友達同士で見せ合い喜ぶ姿があった。…

4歳くま組2020年度1月のまとめ

健康

○感染症予防対策で布団干し、帽子の熱湯消毒を徹底した。

○うがい手洗いの仕方を確認し、口から水を出すときには水が飛び散らないよう伝えた。

○コロナ感染防止の為引き続き朝の検温のチェックを行った。

〇鼻水や咳など出ている子の体調の変化を見落とさないようにし、必要に応じて検温をした。

人間関係

○園庭では集団遊びが習慣化し、自分たちでルールを確認し合う姿があった。

○自分だけではなく友だちも楽しんでいるかを気にすることが出来るようになり、よりみんなが楽しくなるにはと提案する姿もあった。

環境

○お正月の遊びが楽しめるように羽子板、コマを用意し遊べるようにした。また、凧を作って凧あげをした。

〇節分を前に豆まきの由来の紙芝居を読んだり、「鬼のパンツ」の歌を歌い、豆まきへの関心を高めた。

言葉

○おやつに出た雑炊を食べながら春の七草を覚えたり、言葉遊びで「あ」から始まる言葉は?とゲームを楽しんだ。

〇友だちに対する言葉を考えるようになり、こう言ったらいやだよねと友だち同士で意見を言うようになった。

表現

〇凧の製作をした。レジ袋にマジックで好きなように模様を描いた。

自分の顔を描いたり、凧に凧の絵を描く子もいた。

ひもをつけて園庭であげた。走り回って凧のあがるのを楽しんだ。

○鬼のお面を作った。桃太郎のエプロンシアターを見て、鬼のイメージを各自膨らませてから好きな色の画用紙に鬼の顔を描いた。怖い鬼、可愛い鬼と色々な鬼が出来た。…

4歳くま組2020年度12月のまとめ

健康

○気温が低くなってきたので園庭に出る前には準備体操をして、身体を温めてから遊んだ。

○自分から寒い時には上着を着たり暑くなったら脱いだりと調節するようになった。

○手洗いうがいの大切さを伝え、外遊びの後や食事の前には丁寧にするように声を掛けた。

○コロナ感染防止の為引き続き朝の検温のチェックを行った。

人間関係

○自分たちで集団遊びをやろうと集まり、始める姿があった。

○その際に友達を誘い合ったり、一人でいる子に声を掛け、皆で遊ぶ楽しさを分かち合う姿があった。

○集団で遊ぶことが多くなることでトラブルもあるが自分たちでなんとか解決できるよう見守り、解決できないような様子が見られたら仲介に入って話を聞き、お互いの気持ちを聞き、解決していった。

環境

○大掃除ごっこをした。自分たちが生活している場所を自分たちできれいにし、気持ちよく新年を迎えられるようにした。

○雑巾の絞り方を伝えると「こう?こう?」と確認しながら頑張って絞っていた。部屋がきれいになると「気持ちいいね~」と声を掛け合っていた。

言葉

○発表会ごっこが終わっても余韻を楽しみ、セリフを言い合ったり、話を発展させて楽しんだりしていた。

○家での出来事を一所懸命考えて伝える様子があり、手助けをしながら言葉を引き出して一緒に会話を楽しんだ。

表現

○クリスマスに向けてリースを作った。芋のつるで作ったリースに思い思いの飾りをつけ、壁に飾りクリスマスの雰囲気を楽しんだ。

○年賀状作りでは墨汁と毛筆で干支の牛を表現し、毛筆の感触を楽しみながら字を書いた。…

4歳くま組2020年度11月のまとめ

健康

○午前中と夕方の外遊び時の気温に差があるので寒い時には上着を着るように声を掛けた。また、自ら寒いと感じる子は上着を着たり、暑くなったら脱いだりしていた。

○気温の低い日のあとは咳や鼻水の出る子が増えたので体調を観察した。

○コロナ感染防止の為引き続き朝の検温のチェックを行った。

人間関係

○発表会ごっこをする中で、一緒のグループの子と助け合ったり教え合ったりする姿があった。

○一人でいる子に声を掛けて遊びに誘う姿があった。

○トラブルが起きた時にはお互いの意見を聞き、気持ちをどう伝えたらよいかを話した。

環境

○発表会ごっこに向けて普段から出し物の歌を歌ったり、曲をCDで流すことでいつでも歌が歌えるようにした。

○劇ごっこのお面を作ってかぶり、本番に向けて期待感を持つようにした。

言葉

○家での出来事、友達と遊んだことを一層詳しく保育者や友だちに話す様子があった。

○なんで?と聞いた後に自分なりに考えて「こうだから そうなるんでしょ?」と答えを導き出して保育者に話す子もいた。

○発表会のセリフを覚えて劇ごっこのなかで話したり、内容に合わせてアドリブを言って楽しむ様子も見られた。

表現

○劇ごっこでは子ども達が慣れ親しんでいるお話を題材にし、日頃から楽しんでいる遊びや歌、ダンスを内容に盛り込むことでより一層楽しんでいたようだ。

○劇中の背景や大道具を皆で描くことで、劇ごっこを皆で協力して一緒に作り上げている気持ちを持てるようにした。…

4歳くま組2020年度10月のまとめ

健康

○登園時と活動時の気温の差が大きい日があった為、衣服の調節をした。行事や行事の練習が続く中で、緊張したり不安にならないように努めた。

○咳や鼻水の出る子が出てきたので体調の変化に気をつけた。

人間関係

○決まった子と遊ぶこともあるが、いつもとは違う友だちに声を掛けて、いつもと違う遊びをする様子が見られた。

○そのなかでトラブルが起きても自分たちで解決しようとする様子があった。「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と優しく声を掛けていたわったりなぐさめたりする様子も見られた。

環境

〇さかどっこフェスティバルにむけ、いつでも大縄跳びや鉄棒が出来るよう用意した。室内では午睡明けにダンスの曲をかけ、保育者も一緒に参加し、楽しく踊れるようにした。

〇芋ほりでは事前に関連した手遊び歌を歌ったり、紙芝居を読んで期待を高めていった。

言葉

〇家での出来事、お休みにはどこに行って何をしたなど詳しく保育者や友達に話す姿が見られた。

〇友達が困っていると声を掛け、どうしてそうなったのか聞いたり、それを保育者に伝える様子も見られた。

表現

○行事の思い出を絵に表現した。フェスティバルのものは一番心に残ったシーンを自分を含めて設置されているものと共に好きなように描き表した。

○芋ほりの絵では思いがけなくたくさんの大きいを芋掘った驚きと喜びを友達も一緒に描くことで表現していた。…

4歳くま組2020年度9月のまとめ

9月2日(水)   天気 晴 記録者 七夕

さかどっこフェスティバルで飾る万顔旗の似顔絵を作成した。
初め、自分の顔を指でなぞり大きさを確認して、クレヨンで画用紙に顔の輪郭を描き、そのあと絵具で顔と髪の毛の色を塗り、その上から口、目をクレヨンで描いた。眉毛や頬を書き足す子もいた。

 

9月7日(月)    天気 雨 記録者 七夕

縦割りグループで集まり親睦を深めた。自己紹介しあうと恥ずかしそうにペアの子に名前を言い、挨拶をしていた。その後、2グループに分かれ、パタパタゲームを楽しんだ。大きい子が小さい子にルールを教えながら楽しく過ごした。

 

9月11日(金)    天気 晴 記録者 七夕

昔遊びを楽しむ会に参加した 縦割りグループで集まり、竹トンボ、けん玉、的当て、ゴム跳び、かごめなど各部屋を周り楽しんだ。初めは上手くいかなくてもだんだんコツをつかんで出来るようになるのが楽しいのか時間が経つのを忘れて楽しんでいた。

 

9月18日(金)    天気 晴  記録者 七夕

さかどっこフェスティバルの総練習に参加した。少し緊張していたがかけっこ、ダンスを思いっきり楽しんだ。運動遊びの鉄棒では、最後に自分の得意な技をやり、ポーズをつけていた。…