4歳くま組月のまとめバックナンバー

4歳くま組2016年度6月のまとめ

健康

気温も高く、室内で過ごすときは扇風機やエアコンも使いながら過ごしたり、戸外では天候を見ながら汗をかいたときはシャワーもしていき快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

異年齢の活動も増え、虫探しでは見せてと積極的に話しかけていた。また、中学生が遊びに来たときも追いかけっこをしてもらったり抱っこしてもらったりとふれあいを楽しんでいた。

環境

ちょうちん、山車作りも始まり色々な素材に触れる機会が多かった。色塗りでは友だちのを真似たり、自分の好きな色を塗ったりと一人ひとりが好きなようにやっていた。

言葉

時間にも興味が出てきたようで「今何時?」「12の所にあるから12時だよ」と時計をみながら話す姿やお迎え時間が気になるようで「今日何時かな?」と聞いてくる姿も多かった。

表現

盆踊りの曲をかけるとノリノリで踊る姿が見られる。初めての曲が流れると保育者の動きをみて真似していた。ヒーローやアイドルになりきって踊っていたりと体を動かすのを楽しんでいた。…

4歳くま組2016年度5月のまとめ

健康

連休明けも大きく体調を崩すことなく登園していた。気温が高い日も多く、小まめに水分を取るように促したり、扇風機も使い室内でも快適に過ごせるようにした。

人間関係

遊びからトラブルになることもあったが、周りにいる子や自分たちで解決してみようとする姿も見られた。しかしうまくいかない時もあるので、その時は保育者が仲立をして一緒に解決できるように引き続き声をかけていった。

環境

制作で紫陽花の花を折り紙で折った。2色好きな色を選ぶときは友だちと相談したりヒーローの色で選ぶ子もいた。野菜の苗を植え、子ども達と水やりをして成長を楽しんでいる。花が咲くと「小さいの咲いたね。」と嬉しそうにしていた。

言葉

休みの日の出来事や明日の予定など楽しそうに話していた。遊びの中では「こうすればいいんだよ。」「こうしたら?」と自分の考えを相手に伝えられるようになってきた。思い通りにならないこともあるが、相手の話を聞けるようにもなってきた。

表現

折り紙での制作を多人数で行なった。保育者の折り方を見ながら真似して折る子、友だちに教わりながら折る子もいた。音楽に合わせて体を動かしたり、劇ごっこを友だちと楽しんでやっていた。…

4歳くま組2016年度4月のまとめ

健康

大きく体調を崩すことなく元気に登園していた。月の後半で腹痛、熱で休む子がいる。一人ひとりの視診を丁寧に行なっていった。また、暖かくなり、半袖を着る子も増えた。

人間関係

好きな友だちと楽しそうに遊んでいたが些細なことでトラブルになることも見られた。見守りつつ、様子をみて仲介をしながら、子どもたちと一緒に解決できるようにしていった。

環境

物の配置を変えたり、コーナーわけをすると、テーブルごとに集まって友だちと遊ぶ姿がある。てんとう虫やこいのぼりを製作した。自分のはどこかと探したり、友だちのを見つけて教えてあげる姿がある。

言葉

自分の思いを相手に伝えられるようになってきた。しかし、一方的に自分の思いをぶつけてしまう姿も見られるので、友だちと会話を楽しみながら、相手の話も聞いていけるように話をしていった。

表現

制作の際少人数ずつ行なっていった。ハサミ、ノリの使い方を再度確認しながら取り組んだ。好きな色を選びながら、「こうしてみようかな」、「こうする」と各々のイメージで作っていた。…

4歳くま組2015年度3月のまとめ

健康

○花粉に反応するのか、くしゃみや鼻水が出始める児がいた。
○午睡時、体力がついてきて戸外に出て遊ぶ時が1名増えた。体調により午睡をすることもある。

人間関係

○気付きや発見があると、友達や保育士に伝え一緒に楽しむ姿がある。
○トラブル時、保育者に伝える児もいるが、自分たちで解決しようとする姿がある。

環境

○一年間使った、ロッカー棚の整理や掃除をする。
○当番活動を年長児と一緒に行うことで、更に年長になる意識が高まる。

言葉

○卒園児を贈る言葉や歌の意味を保育者と一緒に考え、卒園式で心を込め伝える。
○友達や保育者との会話を楽しんでいる。

表現

○卒園式でうたう歌を自信を持って表現することができた。
○年長児に贈る卒園プレゼントのキーホルダーを紙粘土で製作する。…

4歳くま組2015年度11月のまとめ

健康

○大きな疾病はなく、元気に過ごした。
○気温に応じて、防寒着も自ら着用する児が増えた。
○手洗い、うがいの大切さを伝えると丁寧に行う姿が見られた。

人間関係

○劇遊びや集団遊びを通し、一緒に行うことを喜び、助け合う姿が見られた。
○自分の思いを言葉で伝えるだけでなく、友だちの思いを聞こうとする姿が見られた。

環境

○交通安全教室を経験し、交通ルールに関心を持つようになった。
○マルチパーツを活用し、おままごとの家づくりやドミノを楽しむ。

言葉

○台詞を自分の言葉に変え、繰り返し言って楽しんでいる。
○友達の思いを代弁して伝える児もいた。

表現

○劇の背景をクレヨンで葉を描き、大木作りを楽しんだ。
○劇遊びで、衣装を付けると張り切って演じている
○歌いながら、タンバリンを打ち、リズムを楽しんでいる。…

4歳くま組2015年度10月のまとめ

健康

○運動会を通して、色々な遊具や用具で体を動かし楽しんでいた。
○気温に応じて、衣服の調整を自分で行なう児が増える。

人間関係

○運動会の練習を通して、協力する姿や友だちと一緒行うことを楽しんでいた。
○遊びの中で、自分の思いを伝えたり、友だちの思いに気が付く姿が見られた。

環境

○芋堀りでは、最後まで自分で掘ろうと頑張る姿が見られた。
○どんぐり、おしろい花の種を集め楽しみ、数、形、量に興味や関心を持ち遊ぶ。

言葉

○劇遊びの中で、台詞を考え、自分の言葉に変え言葉のやり取りを楽しんだ。

表現

○ダンスを友だちと教え合い、楽しんで踊る。
○万顔旗制作で、鏡で確認し自画像を集中して描く。…

4歳くま組2015年度9月のまとめ

健康

○一日の中で、寒暖の差が大きいので下着や長袖の着用を促した。
○運動会へ向けて、鉄棒や大縄跳びを意欲的に楽しんでいた。

人間関係

〇ダンスの振りを、友だちに教え合う姿が見られた。
○異年齢児と一緒に楽しそうに遊ぶ姿が見られた。

環境

○庭のおしろい花で、色水作りを楽しむ。
○園の畑の草取りを行い、冬野菜を植えられるよう畑を整えた。

言葉

○友だちと一緒に絵本を読みあって楽しむ。
○自分の思いを言葉で伝えられるようになる。友達の話も聞こうとする姿がある。

表現

○運動会のダンスでは、保育者の動きをよく見て踊ろうとする姿が見られ、楽しんで踊っていた。
○切り絵で万顔旗を制作する。鏡を見て丁寧に組む子や、髪の色、瞳の色などの紙を楽しそうに選び表現していた。…

4歳くま組2015年度8月のまとめ

健康

・大きく体調を崩すことなく元気に過ごす。後半は鼻水や咳の症状の児もいた。
・後半は外気温が低い日が多く、体調に配慮しプール遊びを控えた日もある。
・衣服の前後や靴の左右を意識して、直す姿が見られた。

人間関係

・休みに経験した事を話したり、友だちの話を聞こうとする姿が見られた。
・友だちと遊びを発展させ楽しんだ。トラブル時に他の子も仲裁に入り解決する
姿がある。

環境

・異年齢児の遊びに興味を示し、一緒に遊ぶ姿があった。
・欠席児の多い月である為、出席児の増減にあわせて室内設定を変えた。遊びを更に楽しめるようにした。

言葉

・休み中の思い出を、友だちや保育者に積極的に話す姿があった。
・絵本の文字を読む児、それを聞く児、共に楽しむ姿があった。

表現

・ラQの設計図の本を見たり、何を作ろうか、考えてから表現を楽しんでいた。
・絵の具は、一色に限らず多色使いで変化を楽しんだ。…

4歳くま組2015年度7月のまとめ

健康

・大きく体調を崩すことなく元気に過ごす。
・視診をしっかり行い、休息を取り入れながらプール遊びを楽しむ。

人間関係

・5歳児とお昼寝を一緒にし、園庭での虫捕りを一緒に楽しむ姿がある。
・LaQや折り紙など、教え合い遊んでいる。

環境

・園庭で夏の虫に触れる機会が増えた。セミ、カナブンを採り友達同士見せ合い
触れていた。
・ピーマンやインゲンの収穫を順番に自分で行なうことが出来た。

言葉

・会話が広がるようになり、「○○だよ」と説明出来る児も増えた。
・泣いて上手に、思いを伝えられないときは、まず子どもの話を聞き、ゆっくりと言えるように促した。

表現

・夏祭りの盆踊りを楽しく踊ることが出来た。練り歩きも張りきる姿が見られた。
・絵の具での表現を楽しんだ。筆の扱いも徐々に慣れてきている。…

4歳くま組2015年度6月のまとめ

健康

発熱の児が若干名いたが、他児は元気に過ごした。
後半より、気温、気候に合わせて、シャワーをする。
室温管理に留意するなど、気持ちよく過ごせるようにした。

人間関係

友達関係が密になり「一緒にあそぼう」と声掛けする姿がある。
友達が、困っていると声をかけ、助け合う姿が見られる。

環境

インゲン、ピーマン、オクラ、きゅうりの水やりを積極的に行い、成長を楽しみにする姿がある。
梅雨を経験する中で、毎朝、「あめ、ふる?」と天気を気にかけ、晴天時は嬉しそうに園庭で遊ぶ。

言葉

思いを、言葉で伝えようとし、自分の言葉で伝えられるようになっている。
友だちが、困っていると「○○ちゃん、○○だって」、他児の思いを代弁する児もいる。

表現

夏祭りに向けて、提灯や山車の制作を楽しむ。制作表現では、マーブリング、タンポ、栽培物を活用してスタンプなどを楽しむ。
盆踊りを覚えると表現力が増し、手足を柔らかく動かし素敵踊る姿がある。…