3歳きりん組月のまとめバックナンバー

3歳きりん組2018年度4月のまとめ

健康

気温差があり衣服調節を促した。暑い日はこまめな水分補給をしていった。鼻水や咳等、体調を崩す子も出てきたので無理なく過ごせるようにした。

人間関係

友だちとの関わりを楽しみ、誘い合って遊んでいる。関わりが増える中で思いを通そうとトラブルとなることもある。子ども同士で解決できない時は、保育士が仲立ちや代弁をしていくことでお互いが納得して再び一緒に遊びだす。

環境

朝は新しい環境に慣れず泣いてしまう子や、不安からトイレを失敗してしまう子もいたが、少しずつ慣れてくるとその姿も落ち着いてきた。園庭にあるさくらんぼの実を拾ったり、落ち葉を集めたり等、自然に触れて遊ぶ姿が多く見られた。

言葉

言葉よりも先に手が出てしまうことも多いが、少しずつ思いや要求を言葉にして伝えようとする姿がみられるようになる。

あいうえおの表を見て、自分の名前と同じ平仮名を探し楽しみながら文字に興味を持っていた。

表現

遊びの中で歌を歌うとすぐに覚え、子どもたちから歌い始める姿が見られた。又、音楽に合わせて体を動かす事も楽しんでいた。

製作ではクレヨンやシール・のり等を使い、子ども達も意欲的に取り組み楽しんだ。…

3歳きりん組2017年度3月のまとめ

健康

・自主的に手洗いうがいを小まめにする姿が見られる。寒暖差が激しい日が続いたので温度調節や体調の変化に気を付けながら保育を行う。

人間関係

・自分の思いを伝え合い受け止めながら遊ぶことができるようになってきた。特にルールのある遊びをする中で保育者が説明せずとも子ども達だけで話しルールを守りながら楽しんで遊べるようになった姿が見られた。

環境

散歩に出掛けると春の物を見つけ楽しそうに歩いている。散歩中はしっかりと友だちと手を繋ぎ歩いており、散歩でのルールも守りながら歩くことが出来た。

言葉

・自分が思う事を友達に伝える事が出来ている。友達の意見を聞き、考え新たな遊びの提案や意見を出し合い、遊びの展開を広げる事が出来ている。

表現

・卒園児に向けてプレゼントを作った。作りながら自分が手を繋いだ子をイメージして作ってもらい、中にはわざわざ好きな色まで聞きに行った子もいるほど楽しんで行えた。…

3歳きりん組2017年度1月のまとめ

健康

・手洗いを上手に出来る子が増える。感染予防の為、しっかり行なうようにした。鼻水の出てる子が増えた。自分で拭こうとする子も見られる。

人間関係

・異年齢活動でも積極的になり、活動の中で自ら話しをする場面も見られる。 相手の思いを知る事は出来ていたが、自分の思いとのすり合わせが難しく葛藤する姿も見られる。

環境

・絵本を読んだ際にストーリーを覚えていて、子どもたちの要望で園庭で氷作りを楽しんだ。寒い日でも園庭で遊ぶ際、日差しのある場所では上着を脱いで元気に遊んでいる。

言葉

・色々な場面で子ども同士で話し合い、解決しようとするやりとりが見られるようになった。年末年始の言葉などを使用する子も見られた。

表現

・自分で好きな色の組み合わせを考えてこまの制作を行なっていた。

塗り絵もはみ出さずに色々な色を使用してきれいにぬれる子が増えた。…

3歳きりん組2017年度12月のまとめ

健康

・鼻水が出る子が多く、体調が本調子でない子もいたが、体調や気温に合わせた衣服の調整、手洗いうがいを小まめに行ない感染症などの防止に努めた。

人間関係

・なかよし発表会を通し、クラス内の交友関係が広がった。そのため遊びの展開も広がりいろいろな友だちと遊ぶ姿が見られるようになった。遊びの中では団結力が付き、リレーや鬼ごっこなど集団遊びをする姿が多く見られる。

環境

発表会では堂々と演技をすることができ、楽しんで参加できた。

練習では緊張からあまり声が出ないことがあったが、本番ではしっかりと声が出た。

言葉

少しずつ文字にも興味を示しており、自分の名前の文字を見つけると指を差して教えてくれ、友だちと教え合いながら楽しんでいる。

表現

発表会準備の背景の色塗りは、決められた線の中をほとんどはみ出すことなく、絵の具で塗ることが出来ている。…

3歳きりん組2017年度10月のまとめ

健康

咳や鼻水等、体調が本調子でない子が多くいたが、体調や気温に合わせ衣服調節をし、体調の変化に気を付けていた。

人間関係

友だちとの関わりを楽しみ、誘い合いながら遊んでいる。トラブルの際、まず保育士に伝える姿も多いが、子ども自身が思いを自分で伝えられるように促していくことで、子ども同士で話し合う姿もみられるようになる。仲立ちをしていく中で、相手の気持ちにも気づいていけるようにしていた。

環境

運動会やハロウィンパレード、芋掘りと行事も多かったが期待を持ち意欲的に参加できた。

戸外遊びでは自然物に触れながら、のびのびと体を動かして遊んでいた。

言葉

経験や思いを言葉にして伝えようとする姿がある。ひらがなに興味をもつ子も増え、ひらがなパズルやお絵描きの中で自分の名前を書く等、楽しみながら遊んでいる。

表現

運動会のダンスやパラバルーンでは曲が流れると楽しそうに体を動かしている。

子ども同士でブロックやマルチパーツ等、一つの物を作り上げ、遊びを展開していく姿がある。
 …

3歳きりん組2017年度7月のまとめ

健康

気温が高い日が続いていたので、衣服調節を行いこまめな水分補給を促し、シャワー等快適に過ごせるようにしていた。

人間関係

友だちと協力をして大きな物を作るなどして楽しんで遊んでいる。作る中でお互い意見が合わずケンカになる事がある。その際、「お話をするんだよ」と言いあいながら解決しようとしている。異年齢活動では自分たちから積極的に関わるようになり、異年齢活動の日ではないが一緒に園庭で遊ぶ姿が見られる。

環境

アサガオやセミなど夏の虫や草花に興味を持ち、集めたり触れたりして楽しんでいる姿が見られる。そして、水遊びやプールにも積極的に参加して、夏ならではの活動を楽しんでいる。

言葉

自分が経験した事を友達同士で伝え合い、保育士にも話してくれることが多くなった。文字が読める子もおり、自分の名前をあいうえおパズルから探し、見つけることを楽しんでいる。

表現

夏祭りの盆踊りを積極的に参加し楽しんで踊っていた。夏祭り後も曲を流すと踊りだし楽しい余韻が残っている。又、夏の制作では自分のうちわや提灯を作ることを喜び、持ち帰りを楽しみにしている。
 …

3歳きりん組2017年度6月のまとめ

健康

気温が高い日が続いていたので衣服調節を行い、こまめな水分補給を促しシャワー等、快適に過ごせるようにしていた。

人間関係

友だちと一緒に遊ぶことを楽しんでいる。トラブルもあるが仲立ちの際、互いの気持ちを受け止めながらも相手の思いも知らせると納得し子ども同士で解決しようとする。異年齢活動では少しずつ緊張もとれ、関わりを楽しむ姿もみられるようになる。

環境

戸外遊びの機会を多くもつことができた。草花や虫を集めて発見等、教え合いながら自然に触れ楽しむ姿がみられた。

言葉

思いや要求、自分が経験したこと等を言葉で伝えることも多くなる。絵本や紙芝居の読み聞かせを喜び、読んで欲しい絵本を持って来て楽しんでみている。

表現

泥遊びでは、山や川を作ったり泥によく触れダイナミックに遊ぶ姿があった。泥に抵抗があった子も保育士や友だちが遊んでいる様子を見ていく中で少しずつ触れて遊びだす。…

3歳きりん組2017年度5月のまとめ

健康

気温が高い日が続いた事で十分水分補給をするよう促しよく水分をとっていた。暑い日が続いた事もあるのか午睡は自分で寝られる子が増え、十分に睡眠が自分で取れるようになってきた。

健康

気温が高い日が続いた事で十分水分補給をするよう促しよく水分をとっていた。暑い日が続いた事もあるのか午睡は自分で寝られる子が増え、十分に睡眠が自分で取れるようになってきた。

人間関係

友だち同士でのトラブルは多々ある。その際は保育者が仲介に入りお互いの気持ちを伝え、気持ちが少しでも伝わるように促している。すぐに謝ることが出来、その後仲良く遊んでいる姿が見られる。

環境

登園後靴下を脱ぐことを忘れず出来ている子が多くいる。脱ぐことを忘れている子についてはその都度保育者が促していた。異年齢での活動が多くなり、楽しく遊ぶ姿が見られる。時折いつもと違う環境での保育に淋しさを感じている子もいった。言葉 自分が楽しかった事の話や好きな事についてよく話し会話を楽しんでいる。しかし、たまに聞いて欲しい気持ちが強く、声が大きくなってしまうことがある。

表現

生活の中でよく自分達が好きな歌を歌いポーズを決めたりして楽しんでいる。粘土や砂場では感触を楽しんでおり、砂を種類別に分け用途を決め、山や団子を作っていた。…

3歳きりん組2017年度4月のまとめ

健康

気温に合わせ衣服調節や暑い日はこまめな水分補給をしていた。鼻水や咳等、体調を崩す子も出てきたので無理なく過ごせるようにした。

人間関係

友だちとの関わりを楽しみ、誘い合って遊んでいる。関わりが増える中で思いを通そうとトラブルとなることもある。子ども同士で解決できない時は、保育士が仲立ちや代弁をしていくことでお互いが納得して再び一緒に遊びだす。

環境

上履き・靴下入れの管理が不慣れで、その都度保育士が促していた。子どもの様子や興味に合わせて玩具やコーナー等を整えていった。自然物によく触れて、遊びに取り入れる姿が多くみられた。

言葉

言葉よりも先に手が出てしまうことも多いが、少しずつ思いや要求を言葉にして伝えようとする姿がみられるようになる。

表現

歌を歌ったり、音楽に合わせて体を動かす等で楽しんでいた。
製作では、少人数で行ないはさみやのりなど個々に合わせ援助していた。子ども達も楽しみながら意欲的に取り組む。…

3歳きりん組2016年度3月のまとめ

健康

○暖かい日もあり、水分補給、衣服の調整など保育者の声掛けがなくても自分達でできるようになった。

人間関係

○鬼ごっこでは子ども同士で鬼を決めルールを守って遊んでいる。ほとんど子ども発信の遊びになってきた。
○誰かが困っていると、助けてあげたり、手伝ってあげたりと、思いやりの気持ちが育っている。

環境

○散歩を通して花が咲いているのを見たり、オタマジャクシが卵から孵っているのを見て春の訪れを感じることができた。
○クラス移動をしたことで、くま組に向けての期待が膨らんでいる様子。

言葉

○かるた遊びでは、保育者に読んでもらうのではなく、子どもが読み手をしている。文字に対しての関心が以前にまして高まっている。

表現

○卒園児に向けて染物のバッグを作る。好きな色を組み合わせ、染め上げた。色が混ざり合う箇所を見て不思議そうな顔をしていた。
○卒園児や退職、異動してしまう先生に贈る歌を歌う。難しい歌だったが、音に合わせて歌うことができた。…