3歳きりん組月のまとめバックナンバー

3歳きりん組2022年度5月のまとめ

健康

○気温の変化が大きかったので、感染症予防の為の換気を充分に行いながら、気温、湿度に注意した。
○着替えなど自分のことを意欲的に行おうとしている。出来ないところはさりげなく手伝い自信が持てるようにした。
○こまめに視診をして、子どもの体調に留意した。

人間関係

○「いれて」「いいよ」が言える子が増え友達関係が広がっている。
○ごっこ遊びでは、役割を決めて楽しく遊べている。
○手洗いの時など友だちの後ろに並び、順番を守ろうとする姿も見られる。

環境

○生活の流れがわかるようになり園庭へ出る前の準備等、自ら進んで行う姿も見られた。
○脱いだものを片付けている。衣服を畳むように声掛けをすると丁寧にやろうとしていた。
○小さな花や木の実、虫を見つけ観察しながら大切にしようとしている。

言葉

○登降園時、子どもから挨拶する姿が見られる。保育者から挨拶すると笑顔で挨拶する子もいる。
○「入れて」「かして」と言える場面が増える。言われた子も応答することが出来ている。
○絵本の貸し出しが始まり、本に触れる機会が増えた。絵本の話や内容を保育士に伝える姿がある。

表現

○こいのぼり制作では、紙をちぎり、保育者の援助を受けながら、糊でうろこを貼った。糊の感触を嫌がらずていねいに貼っていた。
○室内のリズム遊びはとても楽しんで参加していた。…

3歳きりん組2022年度4月のまとめ

健康

気温差の大きい日が多かったので衣服調節、水分補給をこまめにした。
検温、視診を行い子どもの体調に留意した。
積極的にトイレに行く姿が見られた。行かない子には声をかけ行くように促した。トイレの使い方を伝えながら様子を見守るようにした。

人間関係

友だちとの関わりを楽しみながら遊んでいる。新入児もすぐに打ち解け、好きな遊びを楽しむ姿が見られた。
玩具の取り合いなど、トラブルになることもあったが、保育者が仲立ちや代弁をすることで、お互いが納得して貸し借りが出来るようになる。

環境

朝は新しい環境に慣れず泣いてしまう子がいたが、少しずつ慣れてくるとその姿も落ち着いてきた。
園庭では、アリやダンゴムシなど虫探しに夢中になったり、桜の花びらやさくらんぼの実を集めたりする等、自然に触れて遊ぶ姿が多く見られた。

言葉

登園時、子どもから挨拶する姿が見られた。保育者から挨拶すると、笑顔で挨拶する子もいた。
友だちに対する思いや要求を言葉にして伝えようとする姿が見られるようになる。

表現

こいのぼり製作では、折り紙をちぎりうろこに見立てて、のりで貼った。楽しんで取り組んでいた。手遊びもリズムに乗って楽しんでいた。…

3歳きりん組2021年度3月のまとめ

健康

○手洗いうがいの習慣が身に付き、自ら行う姿がある。
○うんていや鉄棒、のぼり棒など全身を使った遊びを楽しむ子が増えた。

人間関係

○仲のいい友だちと、マットを使ってお家やベットなどを協力し合って作り上げる姿が見られた。
○プレゼント製作では鉛筆立てを作る。5歳児に喜んでもらおうと、折紙の色を選び、かわいく装飾しようとする姿が見られた。

環境

○園庭の桜が咲くと「きれいだね」とつぶやき春を感じる姿があった。
○進級クラスの部屋に移行する。新しい部屋で見慣れない玩具を使って楽しむ姿も見られたが、いつもと違う雰囲気に緊張する姿も見られた。

言葉

○玩具の取り合いでトラブルになると、「もう遊ばない」という言葉を使う子も見られたが、保育者が仲介することで、すぐに「ごめんね」が言え、一緒に遊ぶ姿が見られた。

表現

○折り紙で自分のイメージした物を作る姿が見られた。
○切り紙をする。折り紙を折り、保育者が書いた線をはさみで切った。切った折り紙を、広げた時の思いがけない形に「こんな形になった!」「お花みたい」と喜び、驚いていた。…

3歳きりん組2021年度2月のまとめ

健康

○鼻水が出ると自分で拭く姿が見られた。
○寒さを感じた時は上着を着るなど、衣服の調節を自分で行う子どもが増えた。
○排便の始末の仕方を知り、自分でやろうとする姿が見られた。

人間関係

○好きな玩具やブロックで一つの物を、一緒に作りながら友だちとのやりとりを、楽しむ姿がみられた。
○相手の楽しさや面白さを認め、共感したり真似をしたりする姿があった。

環境

○散歩で、池に氷が張っているのを見つけ「凍ってるね。」「寒いからだよ。」「透明だね。」などの気づきがあった。
○紙芝居や絵本から節分の由来を知り、豆まきを楽しんだ。

言葉

○生活や遊びの中で、言葉や数字に関するクイズを出すと得意になって答えたり、「もう一回!」と何度も楽しむ姿があった。
○自分なりのイメージを持ち、好きな色や形を選んで、お雛様製作を楽しんだ。

表現

○「豆まき」「鬼のパンツ」など季節の歌を楽しんだ。
○アニメの歌などを、誰かが口ずさむと、知っている子も一緒に歌いだし、みんなで楽しむ姿があった。…

3歳きりん組2021年度1月のまとめ

健康

○手洗いうがいを自分から積極的に行うようになってきた。
○上着を脱ぎ、床に広げてきれいに畳もうとする姿が見られるようになった。

人間関係

○友だちと一緒に遊ぶ中で、「後でもいいよ」と声を掛けて譲る姿も見られた。
○おままごとで、「わたしは、お母さん」、「わたしは、お姉さん」など役を決めてから楽しむ姿があった。

環境

○雪が積もった日は、園庭に出て雪遊びを楽しんだ。
○散歩中、凍った池を見つけて氷や水の流れ、魚の様子をじっと観察していた。

言葉

○お店屋さんごっこでは、「いらっしゃいませ」、「アイスクリームは、300円です」、「ありがとうございました」など言葉のやり取りを楽しんでいた。
○絵本の文字を見て、「ひ」、「あ」など自分の名前の文字と同じ文字を読みあげる子もいた。

表現

○凧作りでは、三角の折り紙を好きに貼り、顔や魚などを表現していた。
○節分に向けて、升をつくり様々な色のペンで描きたい模様を表現した。…

3歳きりん組2021年度12月のまとめ

健康

○手洗いでは水が冷たくなり手をさっと濡らすだけの姿が見られた。手洗いの大切さを伝えながら一緒に行った。

○鼻水が出ると自分で拭きに行く姿が増えてきた。

人間関係

○遊びの中で自分の思いを伝える姿が増えてきたが、お互いに自分の思いを通そうとしてのトラブルも増えてきた。お互いが、どうしたらよいか気付けるよう、言葉をかけながら仲立ちした。

環境

○園庭で「むっくりくまさん」や「だるまさんが転んだ」など簡単なルールのある遊びを4・5歳児と一緒に楽しむ姿があった。

○「寒い風だね。」「葉っぱが無くなっちゃったね。」など冬の自然への気づきがあった。

言葉

○劇遊びに出てくる台詞や歌を覚え、遊びの中で、友だちと描け合ったり一緒に歌ったりして楽しんでいた。

表現

○劇遊びでは「むしゃむしゃ」と食べる仕草をして、あおむしを表現したり、手を広げて動かし、ひらひらと舞うちょうちょを表現していた。…

3歳きりん組2021年度11月のまとめ

健康

○子どもたちに道路の端を歩く、前を見て歩くなど、散歩での留意点を伝え、安全面を留意する。また、楽しい雰囲気を壊さないように声を掛けた。
○鼻水が出る子には、鼻をかむよう促した。

人間関係

○友だちへの関心が高まり、玩具の取り合いや、順番などでトラブルが増えてきている。双方の気持ちを認めながら対応する。相手に譲ってあげたり順番を待つ姿も見られるようになっている。

環境

○園庭やお散歩で、落ち葉を見つけると「きれいだね!」と拾ってみたり、落ち葉の上を歩いて「がしゃがしゃ音がするよ」など色々な気付きがあった。どんぐりを見つけると夢中で拾い集める姿も見られ、秋の自然に親しむことができた。

言葉

○遊びの中で「一緒にこおりおにやろう?」「こうしよう!」など遊びの中で自分の思いを相手に伝え合う姿が見られた。

表現

○発表会に向けて、あおむしになり、のびのびと表現する姿が見られた。
○発表会で自分が使う小道具(食べ物)を自分で塗った。同系色の色を2~3色使って表現する姿があった。…

3歳きりん組2021年度10月のまとめ

健康

○寒暖の差が大きい時期なので体調や気温に応じて衣服の調節が出来るよう声を掛けた。

○衣服の畳み方を伝えると脱いだ服を自分で畳んでカゴにしまう姿があった。

人間関係

○泣いている子がいるとティッシュを持って行ってあげたり、保育者に伝える姿があった。
○玩具の貸し借りでトラブルになった際、保育士が時間を決めて使うように提案すると、時計を気にしながら順番を待つ姿が見られた。

環境

○落ち葉拾い、どんぐり拾い、お芋ほりなど、秋の自然を肌で感じ楽しんだ。
○散歩では、道路の端を歩いたり、手を挙げて横断歩道を渡る姿が見られた。

言葉

○絵本に出てくる韻を踏んだフレーズを覚え、絵本を観ながらや、遊びながら口ずさむ姿が見られた。
○手遊びで、額やこめかみなど体の部位の難しい言い方を伝えると、友だち同士で「ここは何だっけ?」「こめかみだよ!。」とやり取りがあった。

表現

○運動会では伸び伸びと体を動かしてダンスを楽しむ姿が見られた。
○お芋ほりの絵では、「これは、でぶ芋ちゃん!」「土は茶色だった。」と体験を思い出しながら、力強いタッチでクレヨンを走らせる姿があった。…

3歳きりん組2021年度9月のまとめ

健康

〇残暑が続いたので、こまめな水分補給を心掛けた。遊びに夢中になっている子にはこちらから声を掛けた。
〇汗をかいたら自分から着替える姿が見られた。

人間関係

〇2~5人でごっこ遊びをする姿が見られ、友だちと遊ぶ楽しさを味わっている。○友達との関わりが増えると共にトラブルも増えてきた。お互いの気持ちを受け止めながら代弁した。その一方で友だちに優しくする姿も見られた。その場をとらえ多いに誉めた。

環境

〇コオロギやカナブン、とんぼを見つけ季節への気づきがあった。
〇園庭に咲くおしろい花を見つけ、「ママとパパのお土産にする」と大事にしながら袋に摘んでいた。

言葉

〇「もう、遊ばない」「あっち行って」など相手を傷つける言葉が聞かれるようになった。場をとらえ相手の気持ちを伝え、援助した。
〇「黒い長い針が7になったらお片付けしてお外で遊ぼう!」と声を掛け7になると「7になったよ」と友だちや保育者に知らせる姿があった。

表現

〇運動会で踊るダンスを楽しんで踊る姿が見られた。
〇万顔旗作りでは自分の顔をイメージして描いたり紙をちぎったり貼ったり、楽しく作る姿があった。…

3歳きりん組2021年度8月のまとめ

健康

○水分補給、休息をこまめに取り体調を崩すことなく過ごせた。
○手洗いの習慣は身についてきたが、早く遊びたくて忘れてしまう子も見られる。
忘れている子には声を掛け大切さを伝えた。引き続き様子を見守っていく。

人間関係

○自分の思いばかりを通そうとしてトラブルになる場面が見られた。本児の思いを受けとめながら相手にも思いがあることを伝えた。「かして」「いいよ」など遊びのルールを繰り返し伝えていく。

環境

○プールやシャワーの準備の仕方を一人一人丁寧に伝え一緒に行った。日数を重ねることで準備に進んで取り組む姿が見られた。
また、シャワーが終わった子の中で、友だちが終わるのを待つ姿も見られるようになった。

言葉

○語彙数が増えて、保育者や友達に家庭での経験を話す姿が見られた。自分から言い出せない子には、こちらから声を掛けると嬉しそうに話しをする姿があった。
○英語の時間に覚えた単語を「これはイエローだよ。」など遊びの中で使う姿が見られた。

表現

○プール遊びでは、大きなプールに入ることをとても喜び、水を怖がることなく全身で楽しんだ。
○泥遊びでは足でペチャペチャと泥の感触を楽しむ。フィンガーペインティングでは絵の具が混ざった時の色の変化に驚いていた。…