3歳きりん組月のまとめバックナンバー

3歳きりん組2023年度5月のまとめ

健康

○気温の変化が大きかったこともあり咳や鼻水が出て来る子どもがいた。感染症予防の為の換気を充分に行い、ぶくぶくうがいも始めた。
〇着替えなど自分のことを意欲的に行おうとしている。出来ないところはさりげなく手伝い自信が持てるようにした。
〇こまめに視診をして、子どもの体調に留意した。

人間関係

○「いれて」「いいよ」が言える子が増え友だち関係が広がっている。
〇ごっこ遊びでは、役割を決めて遊ぶ姿が見られている。

環境

○生活の流れがわかるようになり園庭へ出る前の準備等、自ら進んで行う姿も見られた。
○脱いだものを片付けている。衣服を畳むように声掛けをすると畳んで片付ける姿も見られた。
○小さな花や木の実を集めたり、虫を見つけると観察し片付けになると元も場所に戻してあげたり大切にしようとしている。

言葉

○登降園時、子どもから挨拶する姿が見られる。保育者が挨拶すると笑顔で挨拶する子もいる。
○「入れて」「かして」と言える場面が増える。言われた子も応答することが出来ている。
○絵本の貸し出しで、本に触れる機会が増えた。

表現

○こいのぼり制作では、トイレットペーパーの芯に絵の具を付けてウロコ模様を付けたり、目玉を糊で貼りつけたりと表現を楽しんだ。糊の感触を苦手とする姿が見られたが丁寧に貼っていた。
〇室内のリズム遊びはとても楽しんで参加していた。

 

 

 

 …

3歳きりん組2023年度4月のまとめ

健康

月の始めは、咳、鼻水が出ている子どもが多く、体調を崩す子どもがいた。気温に応じて衣服調節、暑い日にはこまめな水分補給を促していった。

人間関係

友だちとの関わりを楽しみ、ごっこ遊びやなりきり遊びを楽しんだ。関わりが増えるとトラブルとなることもある。子ども同士で解決できない時は、保育士が仲立ちや気持ちを代弁し思いを伝え合うことでお互い納得して再び一緒に遊びだす。

環境

朝は新しい環境に慣れず泣いて保護者を求めたり、室内から出ていったりする姿が見られたが、少しずつ慣れてくるとその姿も落ち着いてきた。園庭では、アリ探しやさくらんぼの実を集めたりなど春を感じていた。

言葉

保育士が元気に「おはよう」と挨拶をすると、子どもたちも元気に挨拶を返し、友だち同士でも挨拶を交わしていた。言葉よりも先に手が出てしまうことも多いが、少しずつ思いや要求を言葉にして伝えようとする姿がみられるようになる。

表現

遊びの中で歌を歌うとすぐに覚え、子どもたちから歌い始める姿が見られた。音楽に合わせて体を動かす事も楽しんでいた。
製作ではクレヨンや絵の具、のり等を使い、子ども達も意欲的に取り組み楽しんだ。

 

 

 …

3歳きりん組2022年度3月のまとめ

健康

手洗いうがいの習慣が身に付き、自ら行う姿がある。下痢や嘔吐の症状がでる風邪をひいた子が数名いたが全体に広がることはなかった。

鉄棒、のぼり棒など全身を使った遊びを楽しむ子が増えた。

人間関係

○仲のいい友だちと、マットを使ってお家や基地などを作ってごっこ遊びをしたり、砂場で山を作りトンネルを掘っていた。協力したり相談しながら一緒に遊び楽しんでいた。

環境

○園庭の桜が咲くと「わぁー」と歓声をあげながら、待っている花びらを追いかけたり、集めて遊んでいた。蟻やダンゴ虫を見つけ捕まえて観察をしたり、木々の回りを飛ぶ蝶を見つけて春を感じる姿があった。

○進級クラスの部屋に移行する。新しい部屋で新しい玩具やパズルなど興味を持って遊んでいた。

言葉

○遊びの中でトラブルになると、お互いに話をしたり、見ていた周りの子が状況を説明するようになり解決しようとしている。まだ自分の主張が強いが相手の話を聞こうとする姿は見られる。いろいろなことを順序だてて話せるようになってきている。

表現

○卒園プレゼント製作ではフォトフレームを作る。画用紙に絵具のついたビー玉を転がして模様をつくった。上手く模様をたくさんつけようと転がし方を考えていた。
○自分の顔を描いて作品の表紙にする。目や鼻などはっきりと描けている。…

3歳きりん組2022年度2月のまとめ

健康

○生活の流れがわかってきて、手洗い着替えなど自ら進んで出来るようになってきた。

○戸外で鬼ごっこなど元気に走り回り、寒い日も体を動かして遊ぶことができた。

人間関係

○仲の良い友達もでき、グループになって遊びを楽しむ姿がみられるようになった。鬼ごっこなど大勢で遊ぶ楽しさもわかり、子どもたちだけで大人数で遊ぶ姿もみられるようになった。

○友だちの気持ちに気付くことも増え、困っている時は声をかけたり、助けようとしたりする姿もみられるようになった。

環境

○散歩に行き池に張った氷を手に取り見たり、おひさまにかざして見たり

して、冬の自然に触れたり、気づいたりすることができた。

○紙芝居、絵本から節分の由来を知り、豆まきを楽しんだ。

言葉

○言葉のやり取りが多くなり、ごっこ遊びなどではそれぞれのイメージを共有しながら遊ぶようになった。

○絵本やかるた遊びから文字にも興味をもち、読めない文字を保育者に聞いたりする姿が見られるようになった。

表現

○おひな様製作では、ひな人形や紙芝居を見たりしおひな様の顔を描いた。それぞれ個性ある表情の顔が出来た。

○粘土やぬり絵、お絵描きなど自主的に遊び、粘土では食べ物を作ったりぬり絵ではたくさんの色を使って塗る姿がみられた。…

3歳きりん組2022年度1月のまとめ

健康

○手洗いうがいを丁寧に行うようになってきた。

○脱いだ衣類をきれいに畳もうとする姿が見られるようになった。防寒着はみんな畳んでカゴに入れている。

人間関係

○友だちと一緒に遊ぶ中で、「貸してあげる」「少し分けてあげる」など相手を思いやる行動が見られるようになった。

○おままごとで、「わたしは、お母さん」、「わたしは、お姉さん」など役を決めてから楽しむ姿があった。

環境

○散歩中、凍った池を見つけて氷や水の流れをじっと観察していた。氷を手にとって、冷たさや透き通った様子などを感じていた。

〇北風の強い日には「寒いね」「風さん冷たいね」と話して冬を感じていた。

言葉

○お店屋さんごっこでは、「いらっしゃいませ」、「ラーメン屋です」、「ありがとうございました」などごっこ遊びのなかで言葉のやり取りを楽しんでいた。

○絵本の文字を見て、「ひ」、「あ」など自分の名前の文字と同じ文字を読みあげる子もいた。

表現

〇凧は紙にサインペンで模様を描いて作り、園庭で上げて喜んでいた。

〇「なかよしランド」のお財布は好きな動物を選んで作った。色も自分で選んで気に入ったものが出来て喜んでいた。…

3歳きりん組2022年度12月のまとめ

健康

○着替えた服を自分から畳んで片付ける姿も増えてきた。

○上着の着脱ではチャックを上げたり、ボタンをはめたりするのは「やって」と保育者に援助を求める子もいる。さりげなく援助することで、自信を持ち自分で取り組めるようにしていった。

人間関係

○ごっこ遊びが増え、お店の人、お客さん、お母さん、赤ちゃんなど自分たちで役を決め楽しんでいた。

○トラブルになった時は、自分の思いを受け入れてもらい、相手の思いにも気付いたり出来るようになってきている。

環境

○園庭では、だるまさんがころんだなど簡単なルールのある遊びを保育者と一緒に楽しんだ。

○散歩に出掛け、草むらの中を元気に走り回ったり、かくれんぼを楽しんだり「はっぱがなくなっちゃたね」と冬の自然への気づきがあった。

言葉

○劇ごっこを楽しみ大きな声でセリフを言ったり、歌をうたったりする姿が見られた。発表会当日はいつもと違う雰囲気に緊張しながらも、セリフを言い最後まで楽しんでいた。

○遊んでいる中で自分の思いを言葉で伝えようとする姿が出てきた。まだうまく伝えられない部分を様子を見ながら言葉を補ったり置き替えたりしながら自分の言葉で伝えられるよう援助していった。

表現

○劇ごっこでは、自分から約になりきって登場していた。音楽に合わせて身体を動かしたり、食べ物を食べたりする様子を自分で考え表現していた。…

3歳きりん組2022年度11月のまとめ

健康

○子どもたちに道路の端を歩く、前を見て歩くなど、散歩での留意点を伝えた。散歩に出かけて楽しかった事で、次回も安全に出かけようとする意識が出ている。
○鼻水が出る子には、鼻をかむよう声掛けをし、自分で気付いて拭いているがしっかりとかみだしできるように促した。

人間関係

○友だちへの関心が高まり、玩具の取り合いや、順番などでトラブルもあるが、自分たちで解決する場面もでてきた。
○ルールのある遊び、鬼ごっこやだるまさんがころんだなどを楽しめるようになった。

環境

○園庭やお散歩で、落ち葉を見つけると「きれいだね!」と拾い集めたり、ままごとに使って遊んだりと楽しんでいた。
○散歩でどんぐりを見つけると夢中で拾い集めくっつく草を見つけて遊ぶ姿も見られ、秋の自然に親しむことができた。

言葉

○楽しかったことや家での出来事を話している。伝えたいことが整理できるように言葉かけをして会話が楽しめるようにした。

表現

○発表会に向けて、動物になり、自分のイメージでのびのびと表現する姿が見られた。
○発表会で自分が使う小道具や背景などを塗ったり描いて楽しみにしている。

 

 …

3歳きりん組2022年度10月のまとめ

健康

○寒暖の差が大きい時期なので体調や気温に応じて衣服の調節が出来るよう声を掛けた。
○衣服の畳み方を伝えると脱いだ服を自分で畳んでカゴにしまう姿があった。

人間関係

○園庭や室内でもごっこ遊びを楽しみ自分たちで役を決め、楽しむ姿がみられた。
○玩具の貸し借りでトラブルになった際、保育士が時間を決めて使うように提案すると、時計を気にしながら順番を待つ姿が見られ、スムーズに貸し借りが出来るようになってきた。

環境

○お芋掘り、どんぐり拾い、木の実拾いなど秋の自然に触れ楽しむことが出来た。
○初めての運動会では、緊張しながらも参加し、それぞれが日頃の成果を発表するという経験をすることが出来た。

言葉

○自分の思いを言葉で伝え、相手の話にも耳を傾けることが出来るようになってきている。まだ、言葉より行動が早い子もいるため、その都度言葉で伝えるよう促している。
○ごっこ遊びの中で会話が豊かになり、イメージが広がり遊びがより楽しくなってきている。

表現

○運動会では伸び伸びと体を動かしてダンスを楽しむ姿が見られた。
○お芋ほりで掘ってきた芋を見ながらと体験を思い出しながら、お芋ほりの絵を力強いタッチでクレヨンをはしらせ描く姿があった。

 

 

 …

3歳きりん組2022年度9月のまとめ

健康

○暑い日は、こまめな水分補給を心掛け、遊びに夢中になっている子にはこちらから声を掛けた。風があり涼しい日もあり、元気に走り回って遊ぶことが出来た。

〇汗をかいたり汚れたりしたら着替えよう、という声掛けに自ら着替えをしたいと言っていた。

人間関係

○2~5人の気の合う子が集まってごっこ遊びをする姿が増えている。友だちと遊ぶ楽しさを味わっている。

○友達との関わりが増えると共にトラブルも増えてきた。お互いの気持ちを受け止めながら、相手の気持ちにも気づけるようにした。泣いている子をなぐさめたり、状況を代わりに話してくれたりしている。

環境

○運動遊びではポックリ、鉄棒、平均台などを設定する際には高さや距離を発達に合わせ設定した。下にマットを引き危ない個所には保育者が付くようにした。

○園庭の落ち葉を集めて遊んだり、おしろい花を使って色水遊びを楽しんだ。

言葉

○「○○ちゃんとは遊ばない」「あっちに行って」など相手を傷つけるような言葉言う場面が出てきたので、その都度話をして、考えるように促した。

〇「昨日どこに行ったの」など休みの日の出来事を聞くと、楽しかったことや、印象に残ったことなどを生き生きと話している。

表現

○運動会で踊るダンスを楽しんで踊る姿が見られた。飾りをつけて踊るのをとても楽しみにしている。

〇万顔旗作りでは自分の顔をイメージして描いたり紙をちぎったり貼ったり、楽しく作る姿があった。…

3歳きりん組2022年度8月のまとめ

健康

〇衣服の着脱、手洗いなどの生活習慣がだんだんと身についてきている。

〇水分補給を小まめに取り、1日の活動をゆったりとした活動にし休息をとるよう心掛けた。

〇午睡の際、布団を掛け直したり、エアコンや扇風機を使って快適に過ごせるようにした。

人間関係

○友達との関わりが増えた一方、自分の思いを受け止めながら相手の思いも伝えた。「かして」「いいよ」など遊びのルールを繰り返し伝えていった。

環境

○園庭ではセミの声を頼りにセミを探したり、脱け殻集めに夢中になっていた。

○プールやシャワーの準備も回数を重ねることで進んで取り組む姿がみられた。援助が必要な子に対しては繰り返し伝えていった。

言葉

○語彙数が増え、保育者や友達に家庭や休み中の経験を話す姿が見られた。保育者が言葉を補いながら楽しく会話が出来るようになった。

○色や動物などの簡単な英語を発音し楽しんでいた。

表現

○大きなプールに入ることをとても喜び水を怖がることなく全身で楽しんでいた。

○泥んこ遊びでは泥の感触を楽しみ、色水遊びではジュース屋さんごっこを楽しみ色水を混ぜ合わせ交ざり合った時の色の変化に驚いていた。…