3歳きりん組保育日誌バックナンバー

3歳きりん組2015年度2月の保育日誌

2月4日(火)    天気 晴     記録者 鈴木

待ちに待ったなかよしランド当日がやってきた。朝から保育者になかよしランドの話をして、ワクワクとしているようすが伺えた。店員になりきることが恥ずかしいという子もいれば、張り切って大きな声で呼び込みをする子もいた。終えてからもなかよしランドの話がつきなかった。

2月8日(月)    天気 晴     記録者 七夕

なかよしランドで使った物でお弁当屋さんごっこをした。おもちゃのお金でやり取りをすると、とても楽しそうに掛け合いをしていた。自然と“店員さん”、“お客さん”の役割ができていた。お金は大切だということを話すと真剣に聞く姿があった。

2月19日(金)   天気 晴     記録者 鈴木

園庭で遊んでいると避難訓練が始まる。いつもの放送ベルではなく防犯ブザーであった為、反応できずにいたが、保育者が声かけをしていくと集まることができた。集まると自主的にだんごむしのポーズをする姿があった。避難訓練後は、昨日に引き続き雛人形の製作を進めていった。

2月26日(金)   天気 晴     記録者 七夕

散歩に出掛ける。「春を探しに行こう!」と声をかけると、「春ってなんだろう?」と考える子ども達の姿があった。歩きながら、木の芽、梅の花を眺め、池ではカエルの卵を観察した。「おたまじゃくしさん早く出てきて!」と声をかけ、子どもなりに春の訪れを感じていた。…

3歳きりん組2015年度1月の保育日誌

1月5日(火)    天気 晴     記録者 鈴木

正月休みから明けて登園してくる子が多く、賑やかな雰囲気が戻ってきた。室内で、自分で描いた年賀状に切手を貼ってポストに入れるなどのごっこ遊びを楽しんだり、園庭に出て羽子板に挑戦する。正月ならではの遊びを思いっきり楽しむことができた。

1月13日(水)   天気 晴     記録者 川口

保育者が狼に扮し、ごっこ遊びを楽しむ。初めは恐がる子もいたが、保育者とわかると逆に攻撃をしたり、話の筋通り演じることで満足し、喜びながら繰り返し遊ぶことを楽しめた。

1月18日(月)   天気 雪のち雨  記録者 鈴木

雪が積もっている様子に嬉しそうに登園してきていた。とても寒かったことや「雪でお団子作りたい!」などとどのようにして雪で遊びたいかの会話をして盛り上がっていた。縦割り活動では、各グループの活動を楽しんで過ごした。

1月25日(月)  天気 晴     記録者 鈴木

縦割り活動前に園庭へ出て、氷ができているか見に行く。畑に霜柱ができており、「しらすみたい!」などと観察をしながら、氷ができているか期待を膨らませていた。氷ができていると、「わぁ~!」と大きな声を出して喜び、手に取って感触や冷たさを味わっていた。…

3歳きりん組2015年度12月の保育日誌

12月1日(火)   天気 晴   記録者 鈴木

発表会の会場になるらいおん組保育室を借りて、劇ごっこをする。手に持つ小道具を使用すると、嬉しそうに振っていた。「自分の出番ではないときはどうしようか?」と問いかけてみると、「下に置いておく!」と返答があり、考える力が身に付いてきているようだった。

12月7日(月)   天気 晴   記録者 鈴木

散歩などで集めてきたどんぐりや葉っぱの自然物を使ってリース作りをする。上手くボンドで付かないと、「止まれ!」と呪文をかけたり、「言うこと聞かないんだから!」と悪戦苦闘しながら作っていた。

12月15日(火)  天気 晴   記録者 七夕

らいおん組9名と一緒に多摩川河川敷に散歩へ行った。長距離の散歩であったが、しっかりと歩いていた。現地では、ボール遊びや草村探検をして、広いスペースで思いっきり動いて楽しんだ。帰り道は、たくさん遊んで疲れた様子も見られた。

12月18日(金)  天気 晴   記録者 鈴木

園庭に出て遊ぶ。昨日に引き続き大縄跳びに挑戦する姿があった。ブランコを設定すると、保育者が介入しなくても子ども達で数を数えて交代して順番を守ったり、遊びを展開して楽しむ様子が見られた。…

3歳きりん組2015年度11月の保育日誌

11月4日(水)   天気 晴   記録者 鈴木

以前収穫したさつま芋を使って、幼児クラス合同でお芋パーティーをする。きりん組は、さつま芋を洗う。水の冷たさを感じながらも意欲的に取り組んでいた。くま、らいおん組の調理の様子を見学すると、「美味しい匂いがする!」、「こうやって作るんだね!」と興味深く見る子がいた。

11月9日(月)   天気 曇   記録者 鈴木

身体測定後、発表会の全体の歌を練習する。各グループごとに歌うことや歌詞を伝えると一生懸命覚えて歌おうとしていた。続けて、劇ごっこをする。初めての取り組みだったので、子ども達の感じるように演じてもらう。画用紙に描く真似をしたり、絵本から覚えたセリフを言って楽しんでいた。

11月19日(木)  天気 晴   記録者 七夕

英語では、初めてのアルファベットや単語に触れて、30分の間飽きずに参加することができていた。英語を終えると、「早かった!」とあっという間に感じるくらい楽しんだようだ。園庭に出て“だるまさんがころんだ”をする。ルールも理解し、何度も楽しんでいた。

11月27日(金)  天気 晴   記録者 鈴木

2回目の発表会総練習を行う。前日に配役も決まり、「私はくろくん!」などと意欲的に取り組む姿があった。他クラスの歌や劇を真剣な顔で見入り、終えると「楽しかった!」と喜んでいた。また、どのようにしたら素敵な劇になるかなどを考え、いい刺激になったようだった。…

3歳きりん組2015年度10月の保育日誌

健康

○寒暖差が激しく、衣服調節が難しかったが、体調を崩すこともなく過ごせた。予防として、手洗い、うがいをするよう働きかけていった。

人間関係

○運動会の練習を通して、子ども達はより一層団結力が強まった。
○負けて悔しい気持ち、勝って嬉しい気持ち、頑張っている友だちを応援する気持ち等、いろいろな感情を持つようになった。

環境

○年長独自行事や園行事に参加することが多く、子ども達にとっては充実した日々だった。
○園外に出る事が多かったので、公共施設での過ごし方、交通ルールを子ども達と一緒に再度確認していった。

言葉

○トラブルが起きると、子ども同士で話し合う前に保育者に伝えることが多くなってきたので、きちんと話し合ってから、保育者に伝えるように働きかけていった。子ども達で解決出来そうにない部分は、保育者が間に入っていくようにした。

表現

○ハロウィンの飾りを作ったり、運動会の思い出を描いたりと様々な製作をすることが出来た。子ども達も、意欲的に製作をする姿が見られた。…

3歳きりん組2015年度9月の保育日誌

9月4日(金)   天気 晴   記録者 鈴木

消防署まで散歩に出掛ける。久しぶりの散歩であったが、長い距離を頑張って歩いていた。途中、セミやコオロギの声に耳を傾けたり、地蔵に手を合わせたりした。また、地域の方に挨拶をしたり、町で仕事をしている人を見たりと散歩ならではの発見を楽しんだ。

9月7日(月)   天気 雨   記録者 鈴木

自由遊びをする中、なかよしルームに身体を動かせるスペースを設定する。はしご登りでは、1人が手を使わずに立ったまま登ると、“自分も”とバランスを取って挑戦する姿がみられた。また、足の置く位置を工夫しながら新しい登り方をする姿があった。

9月14日(月)  天気 晴   記録者 七夕

きりん組の運動会テーマ【忍者】の紙芝居を見て、忍者を想像できるようにしていった。その後、園庭に出る。タイヤの山を登り降りしながら、紙芝居の内容を思い出して遊ぶ姿が見られた。後半、巧技台を設定し、運動遊びを行なう。一連の流れを初めて行ったが、みんな楽しそうに取り組んでいた。

9月25日(金)  天気 雨   記録者 中平

雨の為、室内で遊ぶ。新聞紙をたくさん繋げ、それを真ん中から持ち上げて大きなテントにする。子どもも積極的に保育者の手伝いをしていた。出来上がったテントの中で、キャンプごっこをしたりとイメージを膨らまして楽しんでいた。…

3歳きりん組2015年度7月の保育日誌

7月1日(水)   天気 雨   記録者 新國

プール開きの会に参加する。雨の為、プールに入ることができなかったが、会は楽しんでくれていた。体操をしたり、身体遊びをしてから、スライム遊びをする。スライムの感触を喜んでいた。

7月8日(水)   天気 曇   記録者 鈴木

園庭に出て色水遊びをする。以前読んだ絵本『あおくんときいろちゃん』を思い出して、「青と黄色混ぜると緑になった!」と色々な色を混ぜてみたり、ジュース屋さんを開いてみたりと楽しんでいた。

7月14日(火)  天気 晴   記録者 七夕

プールへの期待感を込めながら、プールの支度と約束事の話をする。みんなとても楽しみにしていたようで、準備を早く終えることができた。プールに入水中も保育者の話を聞き、約束事を守りながら楽しそうに入ることが出来た。

7月30日(木)  天気 晴   記録者 鈴木

縦割りグループに別れてそれぞれの活動を楽しむ。クラスに戻り、泥遊びをする。砂場で、川や海に見立てて穴を掘っていった。そこへ水を流すと一列になって川の水を送ったり、海の中に入って楽しんでいた。収穫したカブを調理してもらい食べる。実は苦かったが、葉のふりかけは野菜が苦手な子も美味しいと食べていた。…

3歳きりん組2015年度6月の保育日誌

6月2日(火) 晴れ  記:安倍

らいおん組と初めてのお散歩に出掛ける。お兄さん、お姉さんと手を繋いで笑顔の子どももいれば、少々緊張している様子の子もいた。KSP広場に行き、みんなでしっぽ取りゲームをして遊ぶ。帰り道は、緊張もほぐれて賑やかに会話をしながら帰園する。

6月9日(火) 雨  記:安倍

異年齢交流を行う。3・4・5歳児の保育室を開放し、自分たちが好きな遊びの保育室へ向かう。初めは、きりん組の部屋からなかなか出づらかったようだが、お姉さんたちが「あそこに遊びに行こう」と誘ってくれ、違うクラスでいつもと違った遊具で楽しむことができた。

6月15日(月) 晴れ  記:新國

丁度園庭遊びがきりん組しか使用していなかったので、子ども達とかけっこをする。“位置についてよーいドン”だと競争目的となってしまうので、みんなが楽しめるかけっこをする。腕を思いっきり振りながら全員でスタート。動物の走り方も真似もして楽しむ。

6月22日(月) 晴れ  記:新國

フィンガーペインティングをする。絵の具と液体糊を使い「どんな色が好き?」の歌に合わせて材料を作るところから子ども達に見せる。「おおー!!」と声を上げて喜ぶ。ペインティングはみんな想い想いにペタペタ楽しみ、終わりは今日からスタートのシャワーを浴びてサッパリした顔で終わった。…

3歳きりん組2015年度5月の保育日誌

5月1日(金) 晴れ  記:安倍

園庭のジャングルジムに登り、電車に見立てて「次は○○駅~」と友だちと車掌さんごっこをして楽しく遊ぶ。また、缶ぽっくりに挑戦しているお友だちに「ガンバレー」とジャングルジムから応援する姿もみられた。

5月7日(木) 晴れ  記:新國

2回目の英語教室。英語の先生が見えるのを朝から楽しみにしている子ども達。英語の教室が始まると目を輝かせて色や動物の単語を声に出す。終わると「もうおしまい?」と英語の先生との別れを惜しむ姿があった。

5月8日(金) 晴れ  記:新國

夏野菜を育てる為に土作りをする。子ども達がイメージしやすいように近隣の畑を見学。嬉しいことに近所の農家さんに声を掛けてもらい、イチゴや野菜、土を見ることができた。帰園してから子ども達はホカホカの土作りを楽しんでくれた。

5月12日(金) くもり  記:安倍

紫陽花の制作を行なう。和紙にペンで子ども達が思い思いにペイントする。そこに、霧吹きをかける。初めて霧吹きを持つ子がほとんどで、霧が出てくるたびに歓声を上げる。早く部屋に飾って欲しいと担任に伝えてきた。…

3歳きりん組2015年度4月の保育日誌

4月1日(水) 晴れ  記:安倍

園庭に出る前に新入園児、新担任の紹介をする。恥ずかしがる子もいたが、新しい友だちに「おなまえは?」と進んで聞く姿もあった。新入園児については安心できるような声掛けや次の活動が分かるよう丁寧に行っていった。

4月9日(木) 晴れ  記:新國

進級お祝い会では、一人ひとり椅子に座り上手に返事をして参加することができた。久しぶりに晴れたので予定を変更し園庭で遊ぶ。身体を思いっきり動かして楽しんでいた。

4月14日(火) 晴れ  記:安倍

椅子取りゲームの前に体操を行う。音楽に合わせながら楽しく身体を動かすことができた。椅子取りゲームでは、ルールが難しい子がいたので椅子を減らさず、リズムをとりながら座って楽しむようにした。

4月24日(金) 晴れ  記:新國

こいのぼりのパネルシアターやアブラハムの踊りを楽しんだ。落ち着いて参加していた。園庭では警察ごっこや砂ケーキ作りをした。…