2歳りんご組月のまとめバックナンバー

2歳りんご組2022年度3月のまとめ

食事

〇こぼした時には気づき保育者に伝え布巾で拭いている姿が見られる。

〇友だちと会話をしながら楽しく食事をしている。

〇食材に合わせ使いやすい食具を自分で選び食事をしている。

睡眠

〇一定時間安心して眠る。
〇自分で布団を掛け入眠準備をする。
〇快適に午睡出来るように室温・湿度に留意して環境を整える。

排泄

〇布パンツで過ごす子が増えている。トイレでの排泄を喜ぶ姿がある。

〇遊びに夢中になりオムツ替えを嫌がることもある。

健康

〇一人一人の体調を把握しこまめに検温したり、体調に合わせて戸外遊びの時間を調節した。

〇気温が上がってきた為こまめに水分補給するようにした。

〇感染症予防の為手洗いをしっかり行った。石鹸の使い方が上手くなった。

身体発達

〇戸外でタイヤ渡りやボール遊びをして身体を十分に動かし遊びを楽しむ。

〇おおかみの鬼ごっこを友だちや保育者と楽しむ。

情緒面

〇友だちとの関わりを保育者が見守っている中で十分に楽しんでいる。

〇季節の変わりを感じ、桜の花びらを追いかけたりアリを見つけ友だちに知らせる姿があった。

言葉

〇ままごとやごっご遊びの中で友だち同士での会話も増え楽しんでいる。

〇子どもの会話に耳を傾け、思いが伝えられない時には助言し自分の言葉で気持ちを伝えられるようにしている。…

2歳りんご組2022年度2月のまとめ

食事

○こぼさないようにお皿を抑えて食べようとする姿が増えている。こぼした時には自ら保育者に伝えたり、布巾で拭いたりする姿が見られる。

○使いやすい食具を自分で選び食事をしている。

○苦手な食材に挑戦することができ、食べられると喜ぶ様子がある。

睡眠

○一定時間安心して眠っている。

○快適に午睡できるよう、室温・湿度に留意して環境を整える。

排泄

○トイレに行って座ってみようとする。トイレで排泄できると喜ぶ姿がある。

○排尿があったことを自ら保育者に伝え紙パンツを取り替える姿が見られる。

健康

○一人一人の体調を把握しこまめに検温をしたり、体調に合わせて戸外遊びの時間の調整をした。

○鼻水が出たことを自ら保育者に伝え、自分でティッシュを使い拭こうとする姿がある。かみ出しができる子も増えてきている。

身体発達

○戸外で身体を十分に動かし遊びを楽しむ。

○おおかみやひつじになりきって走り、追いかけっこを楽しむ。

○室内では音楽に合わせて身体を動かし体操を楽しむことができた。

情緒面

○保育者の見守りの中、安心して友だちとの関わりを楽しむことができている。

○友だちとイメージを共有しながら生活の中での再現遊びを楽しんでいる。

言葉

○保育者や友だちと会話を十分に楽しんでいる。

○思いを言葉で伝えようとしている時には話を聞けるように時間を取り、思いを受けとめ自らの言葉に出来るようにした。…

2歳りんご組2022年度1月のまとめ

食事

○こぼさないようにお皿を抑えて食べようとする姿が増えてきた。こぼしたときには自ら保育者に伝えたり、布巾で拭いたりする姿が見られる。

○自分で使いやすい食具を選び食べている。

睡眠

○一定時間安心して眠っている。

○快適に午睡できるよう、室温・湿度に留意して環境を整える。

排泄

○寒さの為オムツを替えることを嫌がる姿がある。

○排泄していてもトイレに行ってみようとする。

○排尿があったことを自ら保育者に伝え紙パンツを取り替える姿が見られた。

健康

○鼻水を自分で気づき保育者に伝えまた、自分でテッシュを取り拭いてみる。かみだしが出来る子が増えている。

○一人一人の体調を把握し、体調に合わせて戸外遊びの時間を調整した。

身体発達

○戸外で身体を十分に動かし遊びを楽しむ。

○おおかみさんの歌を歌いながら、おおかみ役やひつじ役になりきり追いかけっこを楽しむ。

○室内でも体操をし身体を動かして楽しんだ。

情緒面

○保育者の見守りの仲、安心して友だちとの関わりを楽しんでいる。

○色々なブロックを組み立て、友だちとイメージを共有しながら遊びを楽しんでいる。

○ままごとやごっこ遊びの際、生活の中での経験を再現して楽しむ姿が見られた。

言葉

○保育者や友だちと会話を十分に楽しんでいる。

○思いが言葉で伝えられない時には、ゆっくりと話を聞き思いを受け止め適宜言葉を伝え自ら言葉に出来るようにした。…

2歳りんご組2022年度12月のまとめ

食事

○こぼすことが減り、こぼした時には自ら布巾で拭いたりする姿が見られる。

○食具を自ら選び、使い分けようとする姿がある。

○食欲がありよく食べている。苦手な食材も味見をしてみる姿が増えている。

睡眠

○安心して一定時間午睡出来ている。

○快適に午睡できるよう、室温・湿度に留意して環境を整える。

○布団を自分で掛け眠りにつく子がいる。

排泄

○トイレに向かう子が増えている。オムツに出ていても便座に座ると出る子がいる。

○排尿があったことを自ら保育者に伝え、紙パンツを取り替える姿が見られた。

○寒い日はトイレに頻繁に行く姿がある。

健康

○鼻水、咳の出る子が多かった。その時の体調に合わせて外遊びの時間を短くするなどの配慮をした。

○鼻水が出ると保育者に伝えたり、自らティッシュで拭いたりする姿がある。

身体発達

○戸外で追いかけっこやタイヤ渡り、ボール遊びなど身体を動かし遊びを楽しむ姿があった。

○散歩に出掛け友だちと手を繋ぎ、自然を感じながら歩いて楽しむことができた。

○室内ではマットの上で全身を使って転がるマット遊びや体操を楽しむことができた。

情緒面

○保育者の見守りの中、安心して友だちとの関わりを楽しんでいる。

○色々なブロックを立体的に組み立て、友だちとイメージを共有しながら遊びを楽しんでいる。

○ままごとやごっこ遊びを友だちと楽しむ様子が見られる。

○散歩中に霜柱を見つけ、触ってみる姿があった。

言葉

○保育者や友だちと会話を十分に楽しんでいる。

○思いが上手く伝えられず保育者に援助を求めることもあるが、思いを受け止めながらじっくり聞けるような時間をもったり言葉を伝えたりし、自分で言葉に出来るように見守っている。…

2歳りんご組2022年度11月のまとめ

食事

○こぼすことが減ってきた。こぼした時には自ら布巾で拭こうとする姿が見られた。
○食欲がありよく食べている。苦手な食材があっても味見をする姿も増えている。

睡眠

○布団を自分で掛け眠りにつく子がいる。
○安心して一定時間午睡出来ている。
○室温・湿度をこまめにチェックし、快適に午睡出来るようにする。

排泄

○自ら排尿があったと保育者に伝え、紙パンツを取り替える姿が見られた。
○トイレに向かう子が増えている。
○寒い日はトイレに頻繁に行く姿がある。

健康

○寒暖差や乾燥等気候の変化により、鼻水や咳をする子が多かったが、大きく体調を崩すことなく元気に過ごしている。
○気温に合わせ上着を着るようにした。
○鼻水が出た時にはテッシュの場所を伝え、自分で拭いてみたりかみ出しが出来るようにした。

身体発達

○戸外で追いかけっこや、タイヤ渡りなど身体を使う遊びを楽しんだ。
○散歩に出掛け友だちと手をつなぎ、沢山歩いて楽しむことが出来た。
○室内でも音楽に合わせ体操を楽しんだ。

情緒面

○保育者の見守りの中、安心して友だちとの関わりを楽しんでいる。
○色々なブロックを組み合わせ立体的に作り、友だちとイメージを共有しながら遊びを楽しんでいる。
○落ち葉をうさぎの耳に見立てたり、葉っぱが落ちる様子を雨みたいと表現したり自然を楽しんだ。

言葉

○保育者や友だちと会話を十分に楽しんでいる。
○言葉が出ない時、思いが伝えられない時にはじっくり聞けるような時間をもったり言葉を伝え、自分で言葉に出来るように見守っている。

 

 …

2歳りんご組2022年度10月のまとめ

食事

○こぼすことが減ってきた。エプロンを外し食事をする子が増えてきた。
○苦手な食材があっても友だちが食べている様子を見ながら、味見をする姿があった。

睡眠

○保育者が側に付くと安心して眠りにつく。
○必要に応じて加湿したり、エアコンを使用し心地よく眠る。

排泄

○オムツが濡れたと伝える子もいる。
○トイレに行きたいと意思表示があった際はトイレに行き、座ってみる子が増えている。
○寒い日もありトイレに頻繁に行く姿がある。

健康

○寒暖差、気候の変化により鼻水や咳をする子が増えている。
○体調の変化に気付けるように一人ひとりの体調の把握するようにした。
○鼻水が出ている際にはテッシュの場所を伝え、自分で鼻を拭く経験を持つようにした。

身体発達

○戸外で身体を使う遊びを楽しむ。タイヤなどでバランスを取りながら自分で遊ぼうとする姿が見られる。
○音楽に合わせ体操を楽しんだ。

情緒面

○保育者の見守りの中、友だちとの関わりを楽しんでいる。
○ままごとやお店屋さんごっこなど生活の中での再現をし、友だちとイメージを共有しながら楽しんでいる。

言葉

○保育者や友だちと会話を楽しんでいる姿が増えている。
○友だちとのやり取りの際、思いが伝えられない時には保育者に援助を求める様子がある。思いを受け止めながら言葉を伝え、自分で言葉に出来るように見守っている。

 

 …

2歳りんご組2022年度9月のまとめ

食事

〇手掴みになることもあるが、最後まで自分で食べようとする。

〇こぼす量が減り、こぼすと保育者に伝えようとする子がいる。

〇苦手な食材があっても、保育者からの励ましで味見してみる姿が増えている。

睡眠

〇保育者が側に付くことで安心して入眠することができる。

〇布団に横になると静かに眠る子もいる。

〇エアコンや扇風機を使用し、心地よく一定時間眠っている。

排泄

〇オムツ交換の声掛けをすると、自分からオムツが濡れたと伝える子がいる。

〇オムツが濡れていない時や、行きたいと意思表示があった時には保育者とトイレに行き便座に座ってみる。排尿できる子も増えてきた。

〇布パンツで過ごす子が増えている。

健康

〇気温が高い日が多かったため、水分補給はよりこまめに行うようにし、熱中症対策をした。

〇朝夕の寒暖差があり、鼻水や咳をする子が多かった。必要に応じて検温をし、ひとり1人の体調をしっかり把握するようにした。

身体発達

〇音楽に合わせて大きく身体を動かし体操を楽しんだ。

〇巧技台の滑り台やマットを、身体全体を使いよじ登り、滑ることを楽しんだ。

○タイヤ橋に登り、バランスを取りながら自分で渡ろうとする姿がある。

情緒面

〇保育者の見守りの中、友だちとの関わりを楽しむ姿が増えている。イメージを共有しながらごっこ遊びで日常の再現遊びを楽しんでいる。

○必要に応じて保育者に仲立ちしてもらいながら友だちとの関わりを持てるようになっている。

言葉

〇保育者や友だちとのやり取りを楽しんでいる姿がある。

○思いが伝わらない時には、保育者を仲立ちとして気持ちを伝えようとしている。

○知っている歌を口ずさみ楽しんでいる姿がある。

○日常的に聞いている言葉を真似て使って楽しむ姿がある。…

2歳りんご組2022年度8月のまとめ

食事

○こぼしたり手掴みになったりすることもあるが、最後まで自分で食べようとする。

○苦手な食材があっても、保育者からの励ましで味見してみる姿が増えている。

睡眠

○保育者が側に付くことで安心して入眠することができる。

○布団に横になると静かに眠る子もいる。

○エアコンや扇風機を使用し、心地よく一定時間眠っている。

排泄

○オムツ交換の声掛けをすると、自分からオムツが濡れたと伝える子がいる。

○オムツが濡れていない時や、行きたいと意思表示があった時には保育者とトイレに行き便座に座ってみる。排尿出来る子も増えてきた。

○布パンツで過ごす子が増えている。

健康

○気温が高い為、水分補給はよりこまめに行うようにし、熱中症対策をした。

○鼻水や咳をする子がいた。必要に応じて検温をし、ひとり1人の体調をしっかり把握するようにした。

身体発達

○音楽に合わせて大きく体を動かし体操を楽しんだ。

○巧技台の滑り台やマットを、身体全体を使いよじ登り、滑ることを楽しんだ。

情緒面

○保育者の見守りの中、友だちとの関わりを楽しむ姿が増えている。イメージを共有しながらごっこ遊びで日常の再現遊びを楽しんでいる。

○必要に応じて保育者を仲立ちとして友だちとの関わりを持てるようになっている。

言葉

保育者や友だちとのやり取りを楽しんでいる姿がある。

○思いが伝わらない時には、保育者を仲立ちとして気持ちを伝えようとしている。

○知っている歌を口ずさみ楽しんでいる姿がある。

○日常的に聞いている言葉を真似て使って楽しむ姿がある。…

2歳りんご組2022年度7月のまとめ

食事

こぼしたり手掴みになったりすることもあるが、最後まで自分で食べようとする。

野菜が苦手な子が多いが、絵本に出てくる食材やお庭になっている野菜に関心を持ち、励ましの中で味見をしてみる姿が増えている。

睡眠

保育者が側に付くことで安心して入眠することができる。

布団に横になると静かに眠る子もいる。

エアコンや扇風機を使用し、心地よく一定時間眠っている。

排泄

オムツ交換の声掛けをすると自分から出たと伝える子がいる。

オムツが濡れていない時や、行きたいと意思表示があった時には保育者とトイレに行き便座に座ってみる。

布パンツで過ごせる子が増えている。

健康

連休明けは特に、発熱等の体調不良で欠席、早退をする子どもが多かった。

鼻水や咳をする子がいた。体調の急な変化があった為、ひとり1人の体調をしっかり把握し、必要に応じて検温していった。

気温が高い為、水分補給はよりこまめに行った。

身体発達

巧技台の滑り台・マットを使用し身体全体を使い、よじ登り滑ることを楽しんだ。

音楽に合わせ体操を楽しんだ。

情緒面

保育者の見守りの中、友だちとの関わりを楽しむ姿が増えている。イメージを共有しながらごっこ遊びで日常の再現遊びを楽しんでいる。

玩具の取り合いの際は、保育者に気持ちを受け止めてもらいながら友だちとの関わりが持てるようになっている。

言葉

保育者や友だちとのやり取りの中、会話を楽しんでいる。思いが伝わらない時には、保育者を仲立ちとして気持ちを伝えようとしている。

知っている歌を口ずさみ楽しんでいる姿がある。

日常的に聞いている言葉を真似て使って楽しむ姿がある。…

2歳りんご組2022年度6月のまとめ

食事

こぼしたり手掴みになることもあるが、最後まで自分で食べようとする。

暑さの為か食欲が落ちる子もいた。

野菜が苦手な子が多いが、励ましの中で味見をしてみる姿が増えている。

睡眠

保育者が側に付くことで安心して入眠することが出来る。

布団に横になると静かに眠る子もいる。

エアコンや扇風機を使用し、心地よく一定時間眠っている。

排泄

オムツ交換の声掛けをすると自分から出たと伝える子がいる。

オムツが濡れていない時や、行きたいと意思表示があった時には保育者とトイレに行き便座に座ってみる。

布パンツで過ごせる子が増えている。

健康

鼻水や咳をする子がいた。急な発熱もあった。ひとり1人の体調をしっかり把握し必要に応じて検温していった。

気温が高い為、水分補給はよりこまめに行った。

身体発達

巧技台の滑り台・マットを使用し身体全体を使い、よじ登り滑ることを楽しんだ。

音楽に合わせ体操を楽しんだ。

情緒面

玩具の取り合いの際は、保育者に気持ちを受け止めてもらいながら友だちとの関わりが持てるようになっている

保育者の見守りの中、友だち同士での関わりが増えている。ままごと・お店屋さんごっこ等の日常の再現遊びをし楽しんでいる。

言葉

保育者や友だちとのやり取りの中、会話を楽しんでいる。思いが伝わらない時には、保育者を仲立ちとして気持ちを伝えようとしている。

色々な歌を覚え口ずさみ楽しんでいる姿がある。…