2歳りんご組月のまとめバックナンバー

2歳りんご組2016年度2月のまとめ

食事

エプロンを使用せず食事をするようにした。ほとんどの子が服を汚すことなく食べている。汚れた時は自分から気付き着替えようとする子もいる。話しに夢中になり、徐々に声が大きくなることが多くなる。小さな声で話すよう伝えると意識している様子もある。食事にも意識をするように声を掛けていった。

睡眠

入眠前に自らトイレに行く子が増えてきた。布団に入る前に騒がしくなることがあり    落ち着くまでに時間がかかることがある。眠くない時は布団の上でゴロゴロしながら小さな声で独り言を言うなどで、だんだんと眠りについている子もいる。

排泄

布パンツで過ごすことに慣れ、尿意を感じ自らトイレに行きたいと保育者に伝える子が多くなった。間に合わず濡らしてしまう子が少なくなった。男の子の数名が立ち便器の使用を嫌がり座ってしている。友達が立って排泄している様子を見せながら、無理のないよう促していった。

健康

鼻水が出ている子が多くいた。鼻水が出ている事が気になるようになり、自分でティッシュで拭き取りをしようとする姿が多くなった。保育者が傍にいるときはかみ出しを行なっていけるように声をかけていった。

身体発達

少人数ではさみ遊びを行なった。ほとんどの子は1回切りはでき、子どもの様子を見ながら数回の連続切りができるようにした。はさみの向きがいろいろな方向に動く子もいるので紙を動かすよう声をかけながら安全面には十分注意して行なった。
フープを並べグーパー跳びを行ない、フープに合わせて跳んでいる。なかには、ケンパーで跳ぼうとする姿もある。

情緒面

大きくなることに期待をしながらも甘えたい気持ちも強く、身の回りの事をやって欲しいと言う。甘えたい気持ちをしっかりと受け止めていった。
友達との喧嘩で保育者が仲介に入るがすぐに謝れないこともある。様子を見守っていると子どもなりに気持ちを落ち着かせ「ごめんね」と謝りに行く姿もある。

言葉

園や家庭での出来事を自分なりの言葉で友だちや保育者に話そうとする姿が増え会話を楽しんでいる。少しずつ自分の気持ちを言葉で表せるようになっているが、トラブル時や思い通りにならない時に、泣いて感情を訴えようとする。気持ちを落ち着かせ言葉で伝えられるように声をかけていった。…

2歳りんご組2016年度1月のまとめ

食事

友だちとの会話を楽しみながら食事をしている。話に夢中になり食べる事を忘れてしまう事もあるので、声を掛けていった。また、うがい後、自分のコップを持って席に着く。コップを持ってくることを忘れてしまうこともあるが友だち同士で声を掛け合う姿も見られる。

睡眠

自分で布団を掛け入眠しようとする子が増えた。難しい子は保育者に「(布団を)かけて」と伝える。また、眠さから睡眠前にトイレに行きたがらず、その後我慢できなくなり濡れてしまうこともあるので、保育者が声を掛けて一緒にトイレへ行き安心して入眠できるようにしている。

排泄

友だちの姿を見て、布パンツにすることに意欲的な子が多い。寒いこともあってか間隔が短くなり、パンツを濡らしてしまうこともある。個人差も大きいので個人の間隔を把握し、保育者から声を掛けている。

健康

発熱の子が数名出た。広がることはなかったが、咳、鼻水の子が多い。換気、加湿を十分に行なった。また、乾燥しているので水分補給を小まめにするよう声を掛けた。

身体発達

製作を通じて毛糸通しを行なった。はじめは指先が上手く動かず苦戦している様子もあったが、コツを掴むと集中して行っていた。幼児クラスと散歩に行き、長い距離を歩いてもしっかりとした足取りで歩いていた。

情緒面

友だちが泣く姿や喧嘩をする姿を見て駆け寄り「大丈夫?」「どうしたの?」と優しく声をかける姿が見られる。また、保育者に自分の思いを伝え、保育者が気持ちを受け止めると切り替えをすることができるようになってきた。

言葉

保育者が読む紙芝居や絵本を通じて言葉遊びを楽しんでいる。また、好きなキャラクター等共通の話題について、友だちとの会話を楽しみ、思いを共有する姿がある。…

2歳りんご組2016年度12月のまとめ

食事

手や口が汚れたら口拭きタオルで綺麗にしながら食べている。しかし机の上の食べこぼしに気づいていないことがあるので声を掛けていく。おやつの声掛けでは食べようとしない子がいる。おやつを見ると食べる事もあるので様子を見ながら言葉がけを工夫していった。

睡眠

「お布団掛けて」と言い、保育者に掛けてもらうと静かに横になり入眠する。静かな環境になると自然と周りも落ち着く。午睡中は室温が高くなりすぎないようにし、室温、湿度調節を行なった。

排泄

寒くなったこともありトイレに誘うと嫌がる子もいるが、自分から「行きたい」と意欲的に行こうとする子もいる。布パンツの子が増える。尿意を感じると保育者に知らせてトイレへ行こうとするが、ギリギリになってしまい間に合わないこともある。

健康

感染症が数名でた。感染が広がらないよう室内や遊具の消毒を行った。先月より鼻水・咳が出る子が多い。咳をするときには口を手で隠すよう伝え声掛けを行ない促した。入室後のガラガラうがいを忘れていることが多いので声を掛けた。

身体発達

粘土遊びでは、指先や手の平を使いながら、千切る・伸ばす・引っ張る・叩く・丸める等粘土の感触や変化を楽しむ。箸遊びでは、数名正しい持ち方ででフェルトのおもちゃをつまむことができるが、ほとんどは握り箸になっている。フェルトを料理に見立てて楽しみ、興味をもって遊んでいた。

情緒面

約束を守る・順番を待つ・おもちゃを譲るなど成長の姿がみられるようになる。使いたい気持ちを我慢し譲る場面も見られ、「ありがとう」や「よかった」など声を掛けると我慢していた顔がほぐれる。

言葉

数名で役割を決めてごっこ遊びをしながら、友だちとの言葉のやり取りを楽しむ姿が多く見られるようになった。また、語彙が増え思いや気持ち、要求、主張など子どもなりの言葉で伝えようとするようになってきている。…

2歳りんご組2016年度11月のまとめ

食事

おやつ時にエプロンを着用せずに食べ始める。エプロンを使用しないことで、きれいに食べようという意識も高まり、服が汚れなかったときは「見て!」と保育者に伝える姿がある。また、食材の野菜などに興味を持ち、視覚や味覚で何の食材か考え、言い合い楽しみながら食べている。

睡眠

布団に入ってすぐに寝付けない子も保育者が側につくことで安心して入眠する。落ち着いた環境が整うと、保育者が付かなくても自分で入眠出来る子が増えた。咳が多い子は、敷布団の頭側を高くし、睡眠の妨げにならないように配慮した。

排泄

排泄をしたあとに手を洗い忘れる子がいる。その都度声をかけていった。寒くなったこともあり、トイレに誘うが嫌がる子もいる。気持ちを受け止めながら無理せず誘いトイレに促した。また、排泄がなくてもまずトイレへ行けた事を褒め、自信を付けていった。

健康

前月と同様鼻水・咳が出る子が多い。鼻水を自分で噛みだしが出来るように促した。ガラガラうがいが難しい子もいるが、少しずつ出来るようになっている。

身体発達

ほとんどの子が一度バウンドしたボールを取ることができる。また、難しい子も何度か繰り返すと受け取ることができるようになった。鉄棒では幼児の姿を見て足かけ回りや豚の丸焼きをし、以前よりも長い時間ぶら下がることができるようになった。

情緒面

以前に比べ、相手と自分の気持ちが違うことを理解し、待つ、譲るなどが出来るようになった。保育者が側で見守り、トラブルになる時は間に入りながら気持ちを伝えている。

言葉

ごっこ遊びを好み、おままごとでは赤ちゃん役は「バブー」等、それぞれの役割の言葉を自分達で考え発している。お互いの言葉のやりとりも楽しんでいる姿がある。
自分の気持ちも言葉で伝えられるようになるが、言葉と共に手が出てしまう事もまだ多いので、怪我に繋がらないように注意するとともに言葉で伝えることを促している。…

2歳りんご組2016年度10月のまとめ

食事

友達の姿や褒められている姿を見て、野菜を食べようとする姿が見られる。また、器の中の物を自分で集めて食べ、「ピカピカ~!」と周りに見せたり、「あつまれして」と保育者に伝えてきて、綺麗に残さず食べようという意識が出てきた。

睡眠

なかなか寝付けない子も、側に付くことで安心して入眠する。体力がついてきて入眠まで時間がかかる子もいる。

排泄

友達がトイレに行くのを見て、自らトイレに行こうする姿が増えた。涼しくなってきた為か、排尿間隔が短くなっている子もいる。おむつ交換時に濡れていない子は、引き続きトイレに誘っていく。

健康

気温差が大きい日があり鼻水・咳が出る子が増えてきたので引き続き、鼻水を自分で噛みだしが出来るように促していった。また、ガラガラうがいを取り入れ、手本を見せやり方を丁寧に知らせたり、出来ない子は無理せずぶくぶくうがいをするように促した。

身体発達

かけっこや追いかけっこを楽しむ。鉄棒は、ぶら下がる以外にも、足抜き周りや豚のまるやきができる子も数名いる。ボールを蹴る・投げる・取るなどの動作も楽しんで行った。

情緒面

自分の思いを通そうと友達とぶつかることもある。簡単な言葉で相手に自分の思いを伝えることや、保育者が補足して伝える事で、相手の気持ちを知り、謝る・譲る姿も出てきた。

言葉

絵本や紙芝居を繰り返し読んでもらうこと楽しむ。自分で話を作って読んでいるように話すこともある。また、少しずつ相手に言葉で思いを伝えられるようになっているが、思いが受け入れられずトラブルになることもある。…

2歳りんご組2016年度9月のまとめ

食事

友達の姿を見て、少しずつ三点持ちをしてみようと意欲が高まっている。栄養士や調理員が食事の様子を見に来てくれることにより、積極的に食べている姿を見せる。また食材の名前に興味を示す様子もある。

睡眠

落ち着かない子も、側に付くことで安心して入眠する。雨の日が続き入眠までに時間がかかる子もいる。日によって気温差が大きい日があり室温を調節しながら快適な環境で睡眠できるよう対応していった。

排泄

保育者に誘われてトイレに行こうとする姿が増え、また自ら便が催すことを知らせ、トイレに行こうとすることが増えた。女児はトイレットペーパーをちぎり拭こうとしている。ペーパーの量が多いことや強く拭く様子もあるので丁寧に伝えていく。

健康

気温差が大きい日があり鼻水が出る子が増えてきた。引き続き、鼻水を自分で噛みだしが出来るように促していった。季節の変わり目から皮膚の乾燥など見られる。家庭と連携しながら保湿を行なっていく。

身体発達

30cm程の高さの巧技台とビームの上を、横歩きや足を交互に出して歩き、怖がる様子もなく楽しむ。また、ジャンプしながら保育者の手をタッチし着地することは、繰り返すうちにできるようになり、子どもたちから「タッチ!」と求めてくることもある。

情緒面

自分の思いを通そう泣いたり、簡単な言葉で主張することが増えてきた。気持ちを受け止めながら、お互いの思いを言葉で伝ていくようにしていった。
自分で意欲的にやろうとする思いと、甘えたい思いがあるので気持ちに寄り添いながら対応していった。

言葉

ごっこ遊びでは、役になり自分が経験したことのある中での簡単な言葉のやりとりをすることが多く見られるようになった。保育者だけでなく友達とのやり取りも増えてきている。また、少しずつ相手に言葉で思いを伝えられるようになっているが、思いが受け入れられずトラブルになることもある。…

2歳りんご組2016年度8月のまとめ

食事

高月齢の子を中心にフォークを三点持ちで持とうとする姿がある。友達の姿を見て、少しずつ三点持ちの意欲が高まっている。挨拶の紙芝居を好んで読んでもらい、「いただきます」「ごちそうさま」を自分から言えるようになってきた。

睡眠

自分の布団が分かり、静かに布団に横になる。落ち着かない子も、側に付くことで安心して入眠する。雨の日は室内も蒸し暑くなるので、湿度にも気をつけ除湿を行い、快適な環境で睡眠できるよう対応していった。

排泄

保育者に誘われてトイレに行こうとする姿が増えた。また、トレーニングパンツを履くことで意欲が高まり、トイレに自分から行こうとする姿もある。友達が行く姿を見て自分も行こうすることも多い。トイレで排泄出来た時には、十分に褒め、次への意欲へ繋げていった。

健康

引き続き、鼻水を自分で噛みだしが出来るように促していった。長期休み明けの子も多く、疲れからか発熱する子が数名出た。広がらないように注意しながら家庭との連絡を密に取り、体調把握に努めた。

身体発達

以前バウンドしたボールを受け取ることが難しい子が多かったが、受け取ることが出来る子が増えてきた。水遊びでは水にも慣れ、水の中での動きがダイナミックになってきた。怪我に繋がらないよう気をつけて見ていく。

情緒面

保育者に甘えたい気持ちがある一方で、自分の中のこだわりが強くなり、主張することも増えてきた。思い通りにいかないと泣いてしまう姿もある。気持ちを受けとめながら保育者が間に入り相手の気持ちを伝えていった。

言葉

本が好きで保育者に読んでもらうよう要求する姿がよくある。お気に入りの本は何度も読み、覚えている単語は自分でも言葉で発していた。まだ自分の気持ちを上手く言葉にすることができずトラブルになることも多い。保育者が代弁をし相手に気持ちを伝えるとともに本人の気持ちを受け止めていった。…

2歳りんご組2016年度7月のまとめ

食事

友達が食べる姿を見たり、保育者に褒められているのを聞いたりすることで、好きな物以外も食べようとする姿がある。高月齢の子を中心にフォークを三点持ちで持とうとする姿がある。

睡眠

自分の布団が分かり、静かに布団に横になる。静かに布団に横にならない子も、そばに付くことで落ち着いて入眠する。

排泄

トイレに行こうとする姿が増えた。友達が行く姿を見て自分も行こうとする姿がある。トイレで排泄出来た時には、喜びを共感していき次への意欲へ繋げていった。

健康

鼻水が出ていることに気づき、保育者に知らせたり、自分で拭き取ろうとする姿がある。噛みだしがをするように促していった。暑い日が多く、水分補給をこまめにしていった。肌荒れや虫刺されなどケアを行いながら悪化しないよう家庭との連絡を密に取っていった。

身体発達

粘土遊びやパズル、紐通しなど手指を使った遊びを楽しむ。園庭では、虫を捕まえる、追いかけっこをして全身を使った遊びをする。水遊び・プールでは、足をバタバタさせる、水をすくう、ワニ歩きなどをしていった。

情緒面

自分でやりたい気持ちと、手伝ってもらいたい気持ちが混在している。上手く出来ない時には、手伝ってもらおうとする姿も見られる。

言葉

自分で絵本を読んだり、繰り返し保育者に読んでもらうことを楽しむ。保育者に自分の体験や欲求を言葉で話そうとする姿がある。友達とは、うまく言葉で伝えられずトラブルになることもあるので、保育者が仲立ちをしながら言葉を伝えていった。また相手の気持ちも知らせていった。…

2歳りんご組2016年度6月のまとめ

食事

友達が食べる姿を見たり、保育者に褒められているのを聞いたりすることで、野菜や苦手な物を食べようとすることが増えている。引き続き、器に手を添えるよう声を掛け、高月齢の子を中心にフォークの三点持ちも知らせている

睡眠

入眠までに時間がかかる子、短い時間で目覚める子など睡眠のリズムがわかってくる。ひとり一人に合わせ配慮していく。気温が高い日が多くなり、気持ちよく入眠できるように扇風機やクーラーを使用し部屋の温度調節をこまめに行なった。

排泄

自分からトイレへ行こうとする姿が増えている。トイレで排泄が出来た時や、便器に座る事が出来た時は、褒めて自信に繋げていった。布パンツで過ごす子も増え、子どもから「出る」と言い、行こうとする姿もある。トイレでの排泄の仕方や拭き方を丁寧に知らせている。

健康

発熱や鼻水がでていることはあったが、大きく崩れることはなかった。鼻水は自分から保育者に知らせることが多くなる。その都度拭き取りながらかみ出しが出来るよう促した。また友達の鼻水が出ていることに気づき知らせる姿もある。暑い日、蒸し暑い日も多く、水分補給をこまめにしていった。肌荒れや虫刺されなどケアを行いながら悪化しないよう家庭との連絡を密に取っていった。

身体発達

粘土遊びでは、ちぎる・転がして伸ばす・丸めるなど手や指先を使い、片栗粉粘土では手のひら全体で感触を楽しむ。外遊びでは、鉄棒でぶら下がりや足掛けに挑戦する姿があったり、ボールでは蹴る・取る・フープに投げ入れることなどを楽しんだ。

情緒面

自分でやりたい気持ちと、手伝ってもらいたい気持ちが混在している。やろうとする姿を見守りながら部分的に介助し、「やりたい」という気持ちを気持ちを受け止めっていった。

言葉

保育者に「自分でやりたかった。」「○○が欲しい。」など言葉で欲求を表せる事が増えてくる。友達とは、言葉で伝えられずトラブルになり手が出ることも多い。保育者が仲立ちをしながら状況に合った言葉を伝えていく。促され言葉で伝えようとする。また相手の気持ちも知らせていった。…

2歳りんご組2016年度4月のまとめ

食事

フォークを使って上手に食べる子もいるが、手づかみになってしまう子もいる。こぼしたり、食べにくそうにする姿もあるので、器に手を添えるよう声を掛けていった。促されて、食事前後の挨拶もできるようになっていった。「あつまれして!」と保育者に伝え、きれいに食べようとする姿が見られた。

睡眠

布団に入り静かに身体を休めている子や、体力がつき入眠時間が遅くなってきた子もいる。傍に付き、背中をさすったりしながら、安心して入眠できるよう、配慮していった。

排泄

紙パンツに排泄しているか聞くと、「出てる」と保育者に知らせる子や遊びを中断したくなくて替えるのを嫌がる子もいる。子どもの気持ちを尊重しながら、替えたくなるように働きかけていった。着脱の際に、「おしっこ出る」と自分からトイレに行く子もいる。トイレで排尿できた時は、十分に褒めていった。紙パンツが汚れていない時は、トイレへ誘っているが、無理なく進めている。

健康

体調を崩して休む子は少なかったが、鼻水・咳の出ている子が多かった。自分から「ふんっ」と、かみ出したり、促されてかみ出そうとするようになってきた。また、水分補給を小まめにしていった。
体調に変化が見られたときには、検温をするなど速やかに対応していった。

身体発達

室内では、マルチパーツを重ねあわせて長く繋げ、バランスを取りながらその上を歩くことや4段くらいに積み上げたところからジャンプするなどを楽しんでいる。
園庭では、鉄棒にぶら下がる、ジャングルジムを登り降りする、かけっこや追いかけっこをして楽しみ、身体を動かしていた。

情緒面

友達に声を掛けたり、特定の友達と一緒に遊ぼうとする姿が見られてきた。同じ空間で遊ぶ事は多くなってきたが、自分の思い通りにならなかったり、上手くいかないとトラブルになり、涙が出てしまうこともあった。子ども同士のやりとりをしっかり見守りながら、トラブルになりそうな時には仲立ちとなっていった。

言葉

友だちが使っているものを欲しがり、取り合いになる姿が見られた。言葉で伝えられるよう、くり返し伝えていった。また、楽しかった出来事などを保育者に話そうとする姿も見られた。…