2歳りんご組月のまとめバックナンバー

2歳りんご組2017年度2月のまとめ

食事

「今日はなんだろう?」と匂いや給食を見て保育者や友だちと話す姿がある。話しに夢中になることもあるが、完食するとピカピカのお皿を見せてくれる。「見てて」と大きく口を開けて見せてくれる子もいる。

睡眠

自分で布団を広げたり保育者に広げてもらい、横になっている。保育者に背中をさすってもらい入眠する子、一人で入眠出来る子がいる。午睡明けも自分たちで起きられる子が増えていた。

排泄

パンツやオムツの子も、トイレに行ってみようとする姿がある。遊んでいても保育者にトイレに行くことを伝え、行くことが出来る。

健康

休み中発熱の子も何人かいた。登園児も咳、鼻水の子もいる。体調を見ながら戸外遊びも取り入れていった。

身体発達

階段すべり台やマルチパーツを使って遊んだ。マルチパーツでは4~5個積んでジャンプしたり、斜めに重ねるように並べ、バランスを取りながら歩いていた。

情緒面

相手に上手く伝えられず泣いてしまう姿もみられる。また喧嘩の際にすぐに謝ることが出来ない時もあるが保育者が仲立ちし、気持ちを落ち着かせられることで謝りに行く姿もあった。

言葉

自分の気持ちを伝えようとする姿がある。また休みの日の出来事や「~だから泣いてるんじゃない?」と相手の気持ちで話してくれる姿もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 …

2歳りんご組2017年度1月のまとめ

食事

食欲旺盛で「おかわり」と言う子どもが増えて来ている。フォークの下手持ちも安定してきている。

果物でいちごが出ると「大きいね」「甘いよ」と友だちに伝えている姿が見られた。

睡眠

前月同様に布団から出られない子がいるので、部屋を暖かくして

布団から出やすいように配慮した。配慮するとスムーズに起きられるようになった。入眠まで友だちと話していたりすることで睡眠時間が短くなっても目覚めの悪いことはない。

排泄

排便がトイレで出来る子どもが増えて来ている。パンツで過ごしていた子が「オムツがいい」とはいているがトイレでの排尿をしている。またトレーニング中の子もオムツを選ぶ事が多くなってきている。

健康

歯ブラシが習慣付いてきているが、すぐに終わらせたり、うがいを

忘れたりしているのでその都度確認をして声を掛けている。

うがいは、服を濡らさずに水をはき出せるようになっている。

身体発達

数名の子どもはボールを前に蹴ることができている。幼児組がボールを蹴っていると側にいき、一緒に遊ぼうとしている。タイヤを積み上げバランスよく立ったり、ジャンプをしている。

ひも通しがスムーズに出来るようになり、長くつなげている。

情緒面

コーナーごとに複数でのあそびとなり模倣遊びが盛んになっている。トラブルになると他児が仲裁に入るなどしているが、時にはトラブルが大きくなる事もあるので保育者が見守りながら仲立ちをしている。

言葉

自分の気持ちを伝えられるようになったことで、表情の変化も見られるようになってきた。笑い声やおしゃべりする声が多く聞かれるようにもなってきた

 

 …

2歳りんご組2017年度12月のまとめ

食事

友だちとの会話も増え、楽しみながら食事をする姿がある。その為もあるのか

姿勢が段々崩れてくるので、その都度伝えたり、椅子をまっすぐ直したりしていった。

子ども同士の会話の中で『これおいしいよ!』など、その食べ物が苦手なお友だちに伝えている姿もある。その話を聞いて食べようとする姿もある。

睡眠

寒くなってきたこともあり、寝起きは布団からなかなか出られないことがある。気持ちを受け止めながら、一人ひとり順番に声を掛け丁寧に関わりながら起こすようにしている。

排泄

寒くなってきていても、自分で尿意を感じ早めにトイレに行ける姿がある。

排泄後、手を洗い忘れてしまう事があるので、その都度伝えるようにした。

紙を使う際に、前はたくさん使っていたが、適量を自分でちぎって使えるようになってきた。

健康

熱を出して休んだり、お腹の調子が良くないなど、体調を崩す子が出てきた。体調に合わせて外遊びをしたり、室内で過ごしたりと、遊びの環境をかえていった。また、換気・湿度・室温に留意し、こまめに水分補給や手洗いを丁寧にすることで、広がらないように努めた。

身体発達

ボール遊びでは、保育者がポーンと子どもに放ったボールをキャッチできる子が増えてきた。そのキャッチしたボールを保育者に投げ返したり、カゴに投げ入れたりとコントロールできるようになってきた。粘土遊びでは、指先や手の平を使いながら、千切る・伸ばす・引っ張る・叩く等粘土の感触や変化を楽しむ。クリスマスのオーナメント作りでは紙粘土を使ってビー玉大の玉を二つ作り、雪だるまを作った。

情緒面

自分で気持ちを伝えたり、自分たちで物の貸し借りや、順番待ちをすることができるようになった。一方で、お互いの気持ちがぶつかってしまい、トラブルになることもまだ多いので、保育者は間に入り、気持ちを受け止めていくようにした。また、側について見守りながら、自分達で気持ちを伝えていけるように促した。

言葉

友達との会話を楽しむ姿がある。家での出来事を話したり、造語を作り、共有して楽しむ。ごっこ遊びでは自分達で役割を決めて、役割に合わせて話し言葉を工夫し楽しむ姿があった。ただ、何気ない一言や何気ない言い方が友だちを傷つけていることもあるので、そういう場面に出くわしたときは、伝えている。…

2歳りんご組2017年度10月のまとめ

食事

トマトの苦手な子が友だちの食べる姿に影響を受け、食べていた。  他児もその様子を見て真似をしていた。

汁物の器がかわり飲みやすくなっていた。

睡眠

食事をしている時から眠くなる子と布団に入りしばらく友だちとおしゃべりをしてから眠る子と差が見られるようになってきた。

排泄

自分でトイレに行くようになり「外で待ってて」ということが

多くみられるようになってきた。

トレーニングをしていたが気温の差が激しくリズムがつかめなく

なってきた為オムツで過ごすようになる

健康

中旬より鼻水の出る子どもたちが増えてきている。

歯ブラシを始めると椅子に座り下の歯を磨いている。

上の歯を磨くのは難しいようだった。

身体発達

室内のマルチパーツに段差をつけ、1列に並べ両足ジャンプをして遊んでいる。ジャンプをした後もバランスを崩さずにいる。

情緒面

物の貸し借りでは待てずに取り合いになる事がある。お互いの気持ちに寄り添いながら貸し借りができるよう伝えていく。

言葉

前月同様ごっこ遊びが盛んになってきている。「○○なのよ」

「いきましょう」などお母さんの話し方を真似したり、お父さんの家での様子を真似したりして友だちとの会話を楽しんでいる。

 …

2歳りんご組2017年度7月のまとめ

食事

活動量が増えてきたこともあり、たくさん食べるようになってきた。「これおいしいよ」など、友だち同士で話をしながら食べる姿もある。苦手な食べ物も保育者や友だちがおいしそうに食べているのを見て、口に入れようとしている。食べてみたらおいしくて、そのまま全部食べてしまうこともある。

睡眠

日中たくさん遊んで疲れていることもあり、布団に入るとすぐに寝てしまう子が多い。なかなか眠れない子は、保育者が側に付くことで落ち着いて入眠している。

排泄

排尿間隔が長くなってきた子に関しては、トイレに誘うと行こうとする姿が増えた。友だちが行く姿を見て自分も行こうとする姿もある。トイレで排泄出来た時には、喜びを共感していき次への意欲へ繋げて行なった。

健康

暑い日が多く、水分補給をこまめにしていった。肌荒れや虫刺されなどケアを行いながら悪化しないよう家庭との連絡を密に取り合った。

大きく体調を崩してしまう子はいなかったが、気温の変化も激しく少し体調を崩して休んでしまう子もいた為、家庭と連絡を取りながら日中の過ごし方等を検討した。

身体発達

絵の具をビー玉に付けて画用紙の上で転がし、模様をつけちょうちんを作った。

園庭では、水遊びや、泥んこ遊びなど夏の遊びを存分に楽しんだ。

砂場でらいおん組やくま組の子どもたちが泥団子作りをしているのを見て真似ている。また、まんまるに丸められるようになってきた。

情緒面

自分でやりたい気持ちと、手伝ってもらいたい気持ちが混在している。上手く出来ない時には、手伝ってもらおうとする姿も見られる。

「かして」「いれて」「どうぞ」などおもちゃや遊びを介して子ども同士やり取りが見られる。

言葉

自分で絵本を見たり、繰り返し保育者に読んでもらうことを楽しむ。アナと雪の女王の歌が好きで、友だちとサビをずっと歌っている。

うまく言葉で伝えられずトラブルになることもあるので、保育者が仲立ちをしながら言葉を伝えるようにした。また相手の気持ちも知らせるようにしていった。…

2歳りんご組2017年度6月のまとめ

食事

保育者に見守られながら苦手な食べ物を食べようとする姿がある。フォークやスプーンなどを使って食べようとしているが、個人差も大きく手で食べようとする姿もある。遊び食べにならないように見守りながら声かけをしている。暑さのために食欲も落ちることがあるので無理のない範囲で食べるように声をかけたり、保育者が援助している。

睡眠

入眠までに時間がかかる子、短い時間で目覚める子など睡眠のリズムがそれぞれ違うので、一人ひとりに合わせた配慮をしていく。気温が高い日が多くなり、気持ちよく入眠できるように扇風機やクーラーを使用し部屋の温度調節をこまめに行なった。排泄 自分からトイレへ行こうとする姿がある。トイレで排泄が出来た時や、便器に座る事が出来た時は、褒めて自信に繋げていった。トイレに対しての意識も高まっている。

健康

発熱や鼻水がでていることはあったが、大きく崩れることはなかった。鼻水は自分から拭こうとする姿が見られる。暑い日、蒸し暑い日も多く、水分補給をこまめに行なった。肌荒れや虫刺されなどケアを行いながら悪化しないよう家庭との連絡を密に取っていった。

身体発達

散歩を通して長い距離を歩けるようになってきた。園庭では巧技台を使いアスレチックのように設定すると楽しんで遊んでいる。自然と身体を使った遊びをし楽しむ姿がある。また、鉄棒でぶら下がりや足掛けに挑戦したり、ボールでは蹴る・取る・投げるなど保育者や友だちと楽しむ姿がある。

情緒面

自分でやりたい気持ちと、手伝ってもらいたい気持ちが混在している。やろうとする姿を見守りながら部分的に介助し、「やりたい」という気持ちを受け止めっていった。

言葉

保育者に「自分でやりたかった。」「○○が欲しい。」など言葉で欲求を表せる事が増えてくる。友達とは、言葉で伝えられずトラブルになり手が出そうな姿も見られる。保育者が仲立ちをしながら状況に合った言葉を伝えていき、相手の気持ちも知らせていった。そうすることで、促され言葉で伝えようとする姿もある。…

2歳りんご組2017年度5月のまとめ

食事

フォークを使用して食べている。保育者や同じテーブルの子と「美味しいね」と話しながらよく食べていた。またお皿に手を添えて食べる子もいた。食事 フォークを使用して食べている。保育者や同じテーブルの子と「美味しいね」と話しながらよく食べていた。またお皿に手を添えて食べる子もいた。

睡眠

布団に入り静かに身体を休めている子や、落ち着かずに興奮している子もいる。気温が高く汗をかく子もいた。気持ちよく入眠できるように扇風機を使用し部屋の温度・湿度の環境に配慮した。

排泄

オムツが濡れていない時などに声掛けをすると「行く」と言う子がいる。トイレで排泄が出来た時や、便器に座る事が出来た時は、褒めて自信に繋げていった。

健康

鼻水がでる子が多くみられた。自分で保育者に知らせたり、鼻紙を自分から持ってくる姿も見られる。暑い日も多く、水分補給を小まめに行なった。

身体発達

散歩では友達や保育者と手を繋いで歩いた。少しずつ距離も伸ばしていく中で、しっかりとした足取りで歩くようになった。

情緒面

特定の友達と一緒に遊ぼうとする姿が見られるようになった。一方で自分の思い通りにならないとトラブルになることも多い。保育者が仲立ちとなって、気持ちを受け止めたり相手の気持ちを伝えていくようにした。

言葉

トラブルになると、自分の気持ちを言葉で伝えようとする姿が見られた。「使ってる」や「貸して」等保育者に促されながら、相手に自分の気持ちを簡単な言葉で伝え、相手の気持ちも知らせるようにした。…

2歳りんご組2017年度4月のまとめ

食事

フォークを上手に使い意欲的に食べている。食べこぼしも少ない。
主食や青野菜を苦手としている子がいるが、少量ずつ口に入れ味を確かめていた。

睡眠

布団に入りすぐに入眠した。数名は、すぐに目覚めていたが中旬を過ぎると入眠時間が長くなって来ていた。

排泄

紙パンツが濡れていない時に「トイレにいこう」と声を掛けると応じている。
タイミングが合うと排尿している子もいたが殆どの子どもが交換時に濡れている。

健康

体調を崩して休む子は少なかったが、鼻水・咳の出ている子が多かった。
個々の様子で変化が見られた時は、こまめに検温するようにした。
活動が活発になり、擦り傷などの怪我が多かった。

身体発達

園庭で、巧技台を利用してのはしごや滑り台では手と足をゆっくり動かして前に進んでいた。何度も繰り返して遊ぶ姿が見られた。
幼児組の様子を真似してタイヤの上に乗りバランスよく座っていた。

情緒面

特定の友達と一緒に遊ぼうと声を掛ける姿が見られてきた。同じ空間で遊ぶ事は多くなってきたが、自分の思い通りにならないとトラブルになる。子ども同士のやりとりをしっかり見守りながら、仲立ちをし遊びが楽しめるようにしていく。

言葉

友だちが使っているものを取ってしまうことがあるので「かして」と言葉で伝えられるよう、くり返しそばで声をかけるようにした。簡単な言葉のやりとりをしていき楽しむようにした。…

2歳りんご組2016年度3月のまとめ

食事

食後の歯ブラシを個々の椅子ではなく、所定の場所で行なっている。初めは戸惑う様子も見られたが、徐々に慣れていき自分達から所定の場所へ移動するようになった。三点持ちもほぼ全員ができるようになった。握り持ちの時は保育者が声を掛けると自分で三点持ちをするようになる。

睡眠

体力がついてきたこともあってか、入眠までに時間がかかるようになる。自分でタオルを敷き直し、自分で毛布を掛ける等自分から寝る体制を整える姿がある。咳をする子が多く、頭側の布団を高くすることで咳が眠りの妨げにならないよう配慮した。

排泄

布パンツになった子は積極的に履こうとする。幼児のトイレに自分で行くようにしていった。初めは保育者が側で見守り、手洗い等忘れていることがあれば声を掛けていった。今では自分達で幼児のトイレに行き、用を足している。

健康

外遊び後のうがいを食前にしているためか、おやつ前にもうがいをしようとする姿がある。うがいをすることによってばい菌を退治することを伝えながら、その都度声を掛けていった。鼻水が出ると保育者に言われなくても自分で拭き取りに行く姿が多い。

身体発達

以前は玉入れの玉を後ろや上に投げていたが、狙い通りに斜め前に投げることができるようになった。また、登り棒に掴まり、両足を地面から離せるようになる子が増える。以前も出来ていた子は両足を地面から離す時間が長くなった。

情緒面

自分でやりたい気持ちと甘えたいという気持ちがあり葛藤している姿がある。個々の様子を見ながらその時の気持ちを受け止めていった。友達とトラブルになることも多いが、自分の気持ちを伝えるだけでなく、相手の気持ちを知り一旦引くということを少しずつできるようになってきた。

言葉

トラブルになると言葉で自分の気持ちを伝えるが、同時に手が出ることがある。保育者が間に入り落ち着くと自分の気持ちや欲求を伝える。気持ちを受け止めながら、言葉で言えるように伝えていった。また、新しい本に興味を持ち、覚えている内容を自分の言葉で読みながら楽しんでいる。…