1歳さくらんぼ組月のまとめバックナンバー

1歳さくらんぼ組2019年度5月のまとめ

食事

少しずつ食事に対する意欲が出始め、コップ・汁椀での連続飲みやスプーンを使って食べようとする姿勢が見られるようになってきた。汁物を好む子が多く、肉や野菜に中々手が伸びない子がいた。

睡眠

前月と比べ安心して眠れる時間が長くなり、1.5~2.5時間ほどの睡眠を取れている子が多い。又、その日の様子で午前睡を取るなどして、一人一人に合わせ対応した。早く起きてしまった子は別室に移動し、他の子の睡眠保障をした。

排泄

オムツ替えを嫌がる子も少なくなり、「きれいにしようね」といった声掛けに反応する子も見られた。不快なのが分かると、オムツを指したり座るのを嫌がったりして訴える子がいた。

健康

引き続き鼻水や咳が出ている子が多かった為、こまめに拭くようにし、体調によっては早めに入室・外遊びを控えるなどの対応をした。連休明けや気温の変化によって大きく体調を崩す子はほとんどいなかった。

身体発達

戸外に出ると、タイヤの山をよじ登ったり、高月齢児は巧技台を使った階段登りや一本橋を楽しんでいた。歩行が安定してきた子は、園庭やテラスを自由に走り回り十分に身体を動かすことが出来た。まだ不安定な子も、バランスを取って歩いたりハイハイをしたりして探索をする姿があった。

情緒面

連休明けも機嫌よく過ごし、保護者を後追いして泣く子も少なくなった。新入園児は落ち着いて遊べる時間が増え、保育者とスキンシップを取りながら、好きな遊びを見つけ楽しんでいる。進級児は他児に目を向けることも多くなり、コミュニケーションを取ったり一緒に遊んだりする姿が見られる一方で、玩具等の取り合いをすることも多くなった。

言葉

高月齢児は日常的に使う生活用語や、絵本に出てくる簡単な言葉を覚え伝えようとする子や、保育者と応答的なやりとりをする子の姿が見られた。低月齢児は、保育者を認識し目を合わせると、笑顔で手を振ったり、喃語や指差しで訴えることが増えた。…

1歳さくらんぼ組2019年度4月のまとめ

食事

個々の生活リズムに合わせて、食事の時間を考え落ち着いて食べられるようにした。皆、食べる意欲はあるがスプーンを使わなかったり、お椀を上手く持てずに、こぼすことが多い。自分で食べることを喜びながらも、個々の様子に合わせて丁寧に食具のつかいかたを伝えていきたい。

睡眠

初めは抱っこやおんぶで入眠していた子も、すぐに慣れ、布団で入眠できるようになった。新入児のリズムが整わず、早く起きてしまい起こされてしまう子もいたので、他の部屋で過ごすなどの配慮をした。

排泄

オムツ替えを嫌がっていた子も、新しい担任や環境に慣れてくると、保育者が呼ぶ声や誘いに応じ、嫌がることが少なくなった。自分でズボンやオムツの着脱をしようとしている。「おしっこ出たかしら」の問いかけにうなづいたり、返事をしている。

健康

日により寒暖差が激しく、鼻水や咳が出ている子が多かった。こまめに拭き体調の変化に十分注意し大きく体調を崩すことはなかった。新入園児は環境の変化が大きいので十分注意した。

身体発達

戸外に出ると自由に探索をしたり、ボールを追いかけたりして十分に体を動かして遊んでいた。室内ではままごと遊びでスプーンを使ったり、細かいものをつまんで遊べるようにし楽しんだ。階段の昇り降りは不安定な子もいるので四つ這いで出来るようにした。

情緒面

新入園児は、登園時泣いていたがしばらくすると好きな遊びを見つけて安心して過ごせる時間が増えてきた。時折不安になり泣くこともあるが保育者の抱っこ等で落ち着くことが出来るようになった。進級児は担任に慣れコミュニケーションがとれるようになるとゆったりと過ごせている。

言葉

高月齢児は二語文、三語文で思いを伝えようとしている子もいる。低月児は喃語や指差しをしている。保育者の言葉を理解し簡単なやり取りを楽しんでいた。手遊びや絵本を楽しみ語尾を言ったり、わかるところを一緒に歌ったりしていた。…

1歳さくらんぼ組2018年度3月のまとめ

食事

スプーンの持ち方が下手持ちから3点持ちする子もいた。苦手な物があっても一口口に入れようとしたり、一人が食べていると周りの子も食べようとしていた姿もあった。完食する子が増えてきた。

睡眠

保育者に側についてもらい、安心して入眠する。「かけて」「せんせいとんとんして」と保育者に言ってくる姿もある。体力がついてきたこともあり、入眠までに時間がかかる子がいる。

排泄

温かくなり、トイレに行こうとする子が増えてきている。おむつに出てない子を排泄に誘うとトイレで出る子が数名出てきた。出なかった時は無理なく切り上げられるように働きかけていった。

健康

咳や鼻水が出る子が多く見られ熱で休む子も数名いた。鼻水が出た時自分でティッシュを取り、鼻をかむ姿や友だちが出ているとティッシュを取り拭いてくれる子もいた。

身体発達

タイヤの上を歩きバランスをとる遊びも楽しんでいた。歩く速さもだんだん早くなっていった。ボール遊びでは、身体をひねって投げたり投げる距離が長くなっている。

情緒面

朝保護者と別れるとき涙を流す子は少なくなった。「自分でやりたい」という気持ちが強くなってきている。自分でできる所までは見守り、できない所は援助をしていき励ますことで最後までやろうとする姿も見られるようになった。

言葉

気の合う友だちと遊ぶことが増えてきた。子ども同士で「いらっしゃいませ」「○〇やさんですよ」と簡単な言葉でやりとりして遊ぶ姿が見られるようになった。又子どもが部屋に入ってくる時、「ただいま」と挨拶して入ってくるようになった。…

1歳さくらんぼ組2018年度2月のまとめ

食事

メニューにより、野菜も食べられるようになっていた。また同じテーブルの子が「見てみて。食べるから。」と食べるところを見せると真似して食べてみようとする姿も見られた。

睡眠

十分戸外で遊んだ日は布団に入るとすぐに寝る子が多かった。途中咳き込んで起きる子がいたので体勢を変えて気持ち良く寝られるようにした。

排泄

おむつ替えをする時に「出てないよ」や「トイレ行く」という姿があるが、寒さからかトイレに行きたがらない子も増えた。声を掛けていきながらも無理強いはせずに気が向く時に行くようにした。

健康

咳、鼻水が出る子が多かった。ティッシュの位置を少し低くしたことで子どもたち自身が届きようになり、自ら拭こうとする姿も見られた。また咳をする時に口に手を持っていこうとする姿も見られた。

身体発達

室内にマルチパーツを並べその上を渡ったり、テラスではタイヤを並べて歩く姿がある。またタイヤの間が空いているとまたごうとする姿もある。机上遊びではシール張りやクレヨンでなぐり描きなどを通して指先の発達も見られた。

情緒面

身の回りのことを自分でやりたいという気持ちが強くなってきている。食事のエプロンも自分でつけられるようになってきたり、お友だちに着けてあげようとする姿がある。また、泣いている子がいると頭を撫でてあげたり、顔をのぞき込んだりと気にする様子が見られるようになってきた。

言葉

なかよしランドにも参加し、「どれがいいですか?」の問いかけに「これ」と言ってやり取りを楽しんでいた。自分の気持ちを伝えようとすることができるようになり、「これは○○の」「(自分)は○○したいの~」と保育者に思いを伝える事が増えてきている。…

1歳さくらんぼ組2018年度1月のまとめ

健康

・インフルエンザAに1名かかる。手洗いうがいを丁寧に行えるよう、声を掛け見守るなどする。また、換気や湿度の調整なども小まめに確認、行うなど感染防止に努めた。

・衣服の表裏や前後ろに気付き、保育者へ「こっち?」などと聞くことが増え、個々によっては、自分で正す姿も見られている。また、鼻水が出ていることに気付きティッシュで鼻を拭く姿もあるが、難しそうな様子も見れたため、方法を伝えていった。

人間関係

・生活で経験したことを、ごっこ遊びに取り入れて遊ぶ姿が増え、友だちとイメージの共有をしながら遊ぶ姿が増えた。保育園ごっこ、学校ごっこなど、役を決めたり、玩具を様々な物に見立てて遊んでいた。

・友だちとの関わりが深くなってきた分、言葉での喧嘩や「もう遊ばない」などの声が増えてきたため、互いの気持ちを聞き受け止めながら、丁寧に仲裁するようにした。

環境

・週に1度は散歩へ出掛けた。散歩に行き、清掃員や工事のおじさん、近隣の人との触れ合いも楽しみながら、冬ならではの池にはった氷を触るなどして、季節を感じる活動ができた。

言葉

・普段の生活で耳にする言葉を遊びの中に取り入れるなど、会話を楽しむ姿が見られた。保育者が入らなくても子ども同士で上手に会話をできることも多い。

・季節の歌やお気に入りの歌を口ずさむことが多くなり、歌詞の中の言葉の意味を知り、話す姿があった。

食育

・個々に合わせ量を減らすことで、完食を目指す姿が増えた。完食できたことで自信へ繋がり「今日もお皿ピカピカにする」と意欲的に食をとるようになった。

・三点持ちが定着しつつあり、意識してスプーンやフォークを持てるようになってきた。家庭と連携を取りながら個々に合わせて箸への移行を進めた。

表現

・ごっこ遊びを通して様々な人や動物になりきり、自分なりの表現をしながら遊びを楽しめていた。

・絵の具を筆ではなく指や手のひらで表現する。色が混ざっていく変化に「○○色になった」などと、気付きを楽しむ姿も見られた。また、はさみやのりなども使い鬼の角や果物なども表現できた。…

1歳さくらんぼ組2018年度12月のまとめ

食事

苦手な食べ物も口に運ぶ姿が見られる。食べる前に手を合わせて「いただきます」と挨拶をして食べる姿が見られるようになった。お皿に手を添えて食べたりお汁椀に口をつけて飲もうとする姿が見られた。

睡眠

体力がついてきて、入眠する時間が遅くなってきた。また早く目が覚める子もいる。

自分の布団を見つけ横になることができている。途中で起きる子もいるが、布団の上で横になっている。

排泄

着替えの時などにトイレに行こうとするが増え、排尿できる子が増えた。寒くなったためか、トイレに行こうとする姿が少なくなった。

健康

咳や鼻水の出る子は増えてきた。その為、こまめに鼻水を拭くようにしていった。

「鼻水がでた」と教えてくれたり、かみだしができる子が増えてきた。子どもの様子を見ながら、気温の低い時は室内で過ごしたり、テラスで遊んだりと体調に合わせていった。

身体発達

巧技台の上から両足で跳んで着地したり、かがんで降りたりする子もいた。どの子も高さのある所から跳ぶことを楽しんでいた。

情緒面

友だちに玩具を借りる時に「かして」と言葉に出して伝えられる子が増えてきた。まだ自分が使いたい時には、「後でね」と友だちに言葉で伝えられるようになってきた。

言葉

遊んでいる中で「○○ちゃん一緒に遊ぼう」と友だちを誘ったり、特定の子どもと遊んだりする姿もある。子ども同士で会話をする姿も増えてきた。…

1歳さくらんぼ組2018年度11月のまとめ

食事

好きなものは良く食べていた。果物のみかんは自分でむいたり、また向けない子は保育者が少しむくとそこから自分でむいてみようとしていた。果物を食べた後に再びご飯を食べる姿もあった。

睡眠

自分の布団で横になったり友だちの体にタオルをかけて上げたりする様子がある。また毛布をかけてもらうと「温かいね」と話す子がいる。

排泄

友だちがトイレに行くのを見て行こうとする子や、保育者の声掛けで行こうとする子がいる。また、「トイレ行ってくる」と言ったり、「おしっこ出た」と嬉しそうに教えてくれたりする姿がある。

健康

咳、鼻水が出ている子がいた。体調を見ながら、検温をしたり空気の入れ替えや水分補給を心掛けていった。

身体発達

タイヤの上を保育者と手を繋いで歩こうとしたり、追いかけっこをしたりしている。テラスではコンビカーや段ボールの椅子を押して足腰を使っていた。

情緒面

活動の変わり目でまだやりたかったと涙する子もいるが、友だちが誘いに来てくれたり、保育者に抱っこしてもらったりすると落ち着いて気持ちを切り替えて遊び始めていた。

言葉

低月齢児も言葉が少しずつ出てきている。高月齢児はやり取りの中で「貸して」「ちょっと待っててね」と話している。…

1歳さくらんぼ組2018年度10月のまとめ

食事

好みが出てきて嫌がることも増えてきた。苦手なものもメニューによって少し食べようとする姿もある。食事後半になると飽きてしまう姿があり、デザートで気持ちを切りかえるなどした。

スプーンやフォークを使って食べることが上手になってきている。

睡眠

体力がついてきたためか入眠時間が遅くなってくる。まだ暑い日も多く、扇風機を活用し快適に入眠できるようにした。

排泄

着替え時などにトイレに行こうとする子が増え、排尿できる子も増えた。トイレで排泄した後のトイレットペーパーの使い方や手洗いも引き続き伝えていった。

健康

咳や鼻水が出ている子が多くいた。朝は気温が低く厚手のものを着てくる子もいたので、気温によって衣服調節をし、快適に過ごせるようにした。

身体発達

少人数ずつ散歩に出かけた。友だちと手をつなぎ、自然やフォークリフトを見るなど楽しんだ。

音楽に合わせ、友だちと手をつないだり一緒に踊りを楽しむことが増えてきた。

情緒面

小さい子に興味をもち優しく接する姿がでてくる。おままごとなどでお世話遊びを楽しむ姿もある。友達にズボンや靴をはかせてあげようとするなどお世話をすることを楽しむ子もいる。

 言葉

低月齢児は言葉が出るようになってきて、保育者との言葉のやりとりをすることを楽しむ姿がでてきた。高月齢児は、友だちとの言葉のやりとりが増えた。トラブル時も言葉で伝えることが増えた。…

1歳さくらんぼ組2018年度9月のまとめ

食事

好みが出てきて嫌がることも増えてきた。好きなものはよく食べていた。手づかみで食べていることもあるが、スプーンですくって食べようとする姿が増えてきた。苦手なものもひと口、口に運び食べようとする子もいる。

睡眠

暑さや物音で目が覚めてしまう子がいたが、後半は睡眠時間が長くなり、ぐっすり眠れることが多くなった。体力もついてきて少し早く起きる子もいる。

排泄

午睡後やオムツ交換のタイミングでトイレに誘うと排尿できる子が増えた。トイレで排泄した後のトイレットペーパーの使い方や手洗いも伝えていった。友だちがトイレに行っているのを見て行きたがる子もいた。

健康

咳や鼻水が出ている子が多くいた。鼻水のかみ出しを促すと、できる子もいた。

気温の寒暖差があるので、長袖の着替えも用意していった。

 身体発達

晴れた日には園庭やテラスに出て、身体を動かして遊ぶようにしていった。室内遊びの際にはマットやマルチパーツを使いサーキットで身体を動かしていった。

ボールなど両手や片手で持ち投げることができるようになった。

情緒面

朝保護者と離れる際、涙を流す子が少なくなった。

友だちが移動するとそれに合わせ他の子も一緒の場所に行き遊びを共有しようとする姿が見られた。

言葉

他の子が既に使っているおもちゃや絵本を見て、「かして」 「あとで」 「いいよ」等の言葉のやり取りが出来てきて、トラブルの回数も減ってきた。

ままごと遊びをしている際、「いらっしゃいませ」「どうぞ」など子ども同士や保育者との会話も見られるようになった。…

1歳さくらんぼ組2018年度8月のまとめ

食事

好みが出てきて嫌がることも増えてきた。好きなものはよく食べていた。手づかみで食べていることもあるが、スプーンですくって食べようとする姿が増えてきた。

睡眠

暑さや物音で目が覚めてしまう子がいたが、後半は睡眠時間が長くなり、ぐっすり眠れることが多くなった。

排泄

午睡後やオムツ交換のタイミングでトイレに誘うと排尿できる子が増えた。トイレで排泄した後のトイレットペーパーの使い方や手洗いも伝えていった。友だちがトイレに行っているのを見て行きたがる子もいた。

健康

咳や鼻水が出ている子が多くいた。鼻水のかみ出しを促すと、できる子もいた。

酷暑のため戸外での水遊びの時間を短くし、水分をこまめにとるなど熱中症にならないよう気を付けた。室内遊びでは身体を動かして遊べるようにした。

身体発達

水遊びに慣れ、ホースの水を上にむけると、頭に水がかかっても怖がらない子がほとんどだった。空き容器に水をすくいペットボトルに入れることを繰り返すなど、ひとりひとり水遊びを楽しんだ。

情緒面

朝の受け入れ時に、泣く姿が数名見られたが、抱っこしたり話しかけたりすることで落ち着いた。日中は機嫌よく遊んでいた。

自分の思いを言葉にできるようになり、おむつ替え時などに嫌がる姿が見られるようになってきた。

言葉

友だちと同じ遊びをすることが増え、友だちが言っていることを真似して楽しんでいた。保育者が言っていることを理解し行動する姿が増えた。…