1歳さくらんぼ組月のまとめバックナンバー

1歳さくらんぼ組2020年度4月のまとめ

食事

在園児と新入園児の食事の時間をずらし、落ち着いて食事ができるようにした。食べたい気持ちが先走り、手掴みで食べる姿も見られる。少人数での保育時に食具の使い方を丁寧に伝えることで徐々に溢す頻度が減った。今後も継続していきたい。

睡眠

活動中に眠くなる子もおり、午前中に眠ることでその後の活動にのびのび参加する。徐々に午前中の入眠は少なくなり、午睡のみの生活に慣れてきた。その反面まだおんぶでの寝かしつけが必要な子もいる。また、早く起きた子は別室で遊べるよう配慮した。

排泄

新入園児はオムツ替えを嫌がり泣く姿も見られたが、徐々に慣れてきた。保育者が呼びかけることで自らズボンを脱ごうとしたり、オムツを持ってきたりするようになった。

健康

感染症の流行により登園人数が減った。鼻水や咳をしている子も見られ、こまめにティッシュで拭くようにした。また、手洗いを重視し戸外から帰った時、食前は積極的に促した。

身体発達

フラフープを追いかけたり、砂場の山を登ったり、のびのびと身体を動かすことを楽しんだ。室内ではブロックを繋げる、チェーンを穴に通す等、細かい手先の動きを含んだ遊びをした。階段の上り下りは手を添える、四つ這いを促す等子どもによって対応を変えた。

情緒面

新入園児は母子分離の際に泣く子が多かったが、徐々に遊びを楽しむようになった。活動中泣くこともあるが、保育者との関わりに安心感を持つようになり、抱っこやおんぶで落ち着いて過ごす姿も見られた。

言葉

自分の気持ちを表現しようと指差しや身振りをする子がいる一方、二語文で保育者へ自分の思いを伝えようとする子もいる。保育者の言葉を真似したり、手遊びや絵本を繰り返すよう求めたり、言葉での表現を楽しむ様子が見られた。…

1歳さくらんぼ組2019年度3月のまとめ

食事

○食器に手を添えることを伝えてきたが、ようやく習慣付き、自ら手を添える姿が多く見られるようになった。
○高月齢児を中心にフォークの3点持ちを「バキュン」と鉄砲の指をしながら楽しく行えるよう伝えていった。少しずつやってみようとする姿がみられている。

睡眠

○体力が付いてきて、全体的に入眠時間が遅くなった。食事の時間を考慮しながらスムーズに入眠できるよう働きかけていった。

排泄

○オムツ替え時にオムツに排尿していない子が増え、間隔が長くなってきている。低月齢児も排尿を知らせてくれたり、トイレに座りたがったりと、トイレに興味が出てきている。

健康

○咳、鼻水から熱の出る子がいたが、大きく体調を崩すこともなく、月の後半には咳、鼻水の症状も回復していた。
○乾燥や鼻水で肌が荒れてしまう子がいた為、ワセリンを塗って保湿していった。

身体発達

○はさみの1回切りを保育者と一緒に行った。指先をしっかりと意識しながら動かそうとする姿やコツをつかんで見守られながら1人で切れるようになる姿がみられた。

情緒面

○進級に向けた声かけをすると「りんごさんになる!」と意気込む姿もあれば、「まだりんごさんにならない」と保育者に甘える姿もあり、1つ大きくなることに葛藤している姿がみられた。

言葉

○保育者が仲立ちをしなくても、子ども同士で遊びを展開させて楽しんでいる。喧嘩になってしまったときは、保育者が代弁することで気持ちを整理しながら遊びを続けることができていた。…

1歳さくらんぼ組2019年度2月のまとめ

食事

配膳時に自分から「スプーン(フォーク)がいい」と言って食具を選ぶ子が増えてきた。楽しい雰囲気の中でも、前を向き姿勢良く食べること、食器に手を添えること等を促していった。

睡眠

鼻詰まりで寝辛そうにする子がいた為、引き続き室内の環境を整えていく。体力がついてきて、布団に入っても隣の子と話をしたりして中々寝付けない姿もあり、寝る場所を変えると落ち着いて入眠できる子もいた。

排泄

高月齢児は午睡明け等オムツに出る前にトイレでできる子や、間隔が長くなる子が少しずつ増えてきた。低月齢児はオムツ替えもあまり嫌がらなくなり、カゴからオムツを取って壁や保育者につかまりながら立って脱ごうとする姿が多くなってきた。

健康

大きな感染症にかかることもなく、元気に過ごしていたが、咳・鼻水が出ている子が目立った。下旬頃に発熱で欠席、早退をする子が数名いた。

手洗いが上達し、自分で蛇口をひねり水を出したり、石鹸を手に出し「ごしごし」「ばいきんバイバーイ」と言って手を擦り合わせたりするようになった。

身体発達

好きな踊りや体操を、保育者を真似て全身で楽しんでいた。室内では磁石の玩具や乗り物に興味を示し、くっつけて高く積み上げ家を作ったり、10台程電車を連結させ走らせたりと、手先の発達も見られてきた。

情緒面

連休明けでも機嫌良く登園できる子が増えた。自己主張が強く、友達と玩具のやり取りでのトラブルや、保育者の誘いを拒否することが多かった。引き続き一人一人の気持ちと向き合いながら、側で見守っていく。

言葉

朝、登園した際に「おはよう」、入室時に「ただいま(おかえり)」と言葉で挨拶を交わすことが増えてきている。色々な主張を言葉でする子も多くなってきている。絵本のセリフを先読みしたり、好きな曲や手遊びの歌を口ずさんだりして楽しんでいる姿があった。…

1歳さくらんぼ組2019年度1月のまとめ

食事

〇一人一人の様子を丁寧に見てきたことで、床にこぼすことがほとんどなくなってきている。

〇食事中に会話をしながら、楽しく食事をしている。

〇献立によってはおやつの口拭きをなくした。

睡眠

〇咳などで苦しそうにしている子がいたので、体勢を変えたり、加湿、室温に留意した。

〇入眠の遅い子、目覚めの早い子は絵本を見るなどして、ゆっくりと過ごすようになった。

排泄

〇紙パンツが濡れていると「いっぱい」といって知らせたり、声掛けで取り換えに来るようになってきた。

〇トイレに座ってみるが、排尿出来る子はまだ数人である。引き続き一人一人の様子を見て進めていきたい。

健康

〇インフルエンザにかかった子が5名いた。子どもの体調に留意し、早めに変化に気付き、広がりを防ぐよう努めた。室内、玩具の消毒を念入りに行った。

〇鼻水が出ると自分でテッシュを取りに行ったり、出たと知らせたりしている。

身体発達

〇ビニールで作った凧を持って、広い所を走ったり、鬼ごっこ、かけっこをして長く走る機会が多くあった。身体を上手く使えるようになったこともあり、転ぶことが減ってきたようだ。

情緒面

〇年末年始の休み明けは、登園時に泣いたり、睡眠時間の乱れなどで疲れを見せていたので、なるべくゆっくりと過ごせるようにした。

 言葉

〇ままごとなど友だちと遊ぶ姿が増え、トラブルになりそうな時に言葉が出るようになってきている。いろいろなことばの表現が出来るようになっている。…

1歳さくらんぼ組2019年度12月のまとめ

食事

〇体調が優れず、食欲が落ちてしまっていた。無理のないよう一人一人の体調に合わせて十分な食事ができるように働きかけていった。

〇食器に手を添えるよう伝えていったが、なかなか難しく習慣づかない。引き続き、一緒に手を添える等働きかけていきたい。

睡眠

〇咳の症状がひどく、早い時間に目覚めてしまう子がいた。夜寝付けなかった子は、早い時間から眠くなってしまう子もいれば、なかなか起きられず目覚めの機嫌が悪い子もいた。

排泄

〇寒くなってきたが、月の後半になると友達に影響されてトイレに行きたがる子が多くなった。排尿の間隔は延びてきているが、トイレで排尿できる子はまだ少ない。

〇「おしっこ出たね」等と言葉にすることで、子ども達自身も言葉で教えようとしてくれている。

健康

〇咳の症状が長引き、熱の出る子が多くいた。室内や玩具の消毒を行なったり、こまめな検温をしたりして、体調の変化に気を付けていった。

〇他クラスで胃腸炎やインフルエンザが流行するなか、クラス内では感染せずに過ごすことができた。

身体発達

〇高月齢児を中心に簡単なルールのある集団遊び(むっくりくまさん、しっぽ取り等)で寒さの中、十分に体を動かして遊ぶことができた。低月齢児も友達との関りが増え、同じ遊びを楽しもうとしている。

情緒面

〇今月から新入児が入り、新しい環境に泣いてしまうことがあるが、周りの友達も優しく声をかけたり、玩具を貸してあげたりと、お互いに安心して過ごせる時間が増えていった。

言葉

〇高月齢児は3語文、低月齢児は2語文と言葉が増え、遊びを発展させながら会話のやり取りを楽しんでいた。…

1歳さくらんぼ組2019年度11月のまとめ

食事

食材をこぼさずに口へ運べるようになってきて、フォークを使用する子も増えてきた。汁椀を片手で持ち、かき込むようにして飲もうとする子には、両手で持って飲めるよう伝えていく。

睡眠

午睡中に咳込む子が数名いた。入眠の際に興奮して落ち着かない子と、自分の布団に入り一人で寝られる子と分かれた。

排泄

寒さの為か、以前よりトイレに行きたがる子が少なくなった。一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、無理なく進めていく。低月齢児も、排泄を知らせる子や進んでオムツを替えようとする子の姿が見られ始めている。

健康

鼻水や咳が出る子が目立った。隣のクラスで水痘が流行りだしていた為、注意して視診するようにした。手洗いや靴(靴下)の脱ぎ履き等、身の回りのことを一人でできる子が増えてきた。

身体発達

階段の登り降りが上達し、段差や斜面を使った室内遊びを楽しんでいる。戸外でも、コンビカーや三輪車を漕いだり、マットをトランポリンにしてタイヤの上で飛んだり跳ねたりして遊ぶ姿があった。又、転んでも怪我をすることが少なくなってきた。

情緒面

こだわりや自己主張が強くなり、玩具のやり取りの際等に、トラブルになることが多くなった。言葉や身振り手振りで思いを伝えられるよう、促していった。

言葉

高月齢児は友達や保育者と会話が成り立つのを楽しんでおり、話が噛み合わないともどかしさを感じる様子も見られた。低月齢児は段々と片言がはっきりとした単語になり、オウム返ししたり絵本に出てくる言葉を話してみたりして、聞いてもらうのを喜んでいた。…

1歳さくらんぼ組2019年度10月のまとめ

食事

フォークを使い始めて慣れてきている子もいるが、面倒になりスプーンを要求するときもある。好き嫌いが出てきてはいるが、ほかの子が食べているのを見て口にしてみたり、綺麗になったお皿を見せてピカピカになったのを喜んでいる。

睡眠

布団の場所を同じ場所にすることで、安心して出来るようになり、大人が側につかなくても入眠できる時が増えている。

排泄

無理のないように誘いトイレに行くことを嫌がることなく慣れてきている。

健康

鼻水が出ている子は多かったが大きく体調を崩すことなく過ごしていた。その日の体調や鼻水、咳の出始めなどを家庭に伝え早めに対応してもらった。

身体発達

タイヤ、缶ポックリ、坂などを使い様々な体の動きを経験することで、階段の上り下りも安定してきている。テラスで鬼ごっこやかけっこを楽しみ走ることを楽しいる。

靴や靴下を自分で出来るように丁寧に見ていくことで、自分でやろうとする姿が多くなった。高月齡児は出来るようになって来ている。

情緒面

着替え等の身の回りのことはゆっくりと見守り丁寧にやり方を伝えることで自分でやろうとする姿が増えて来ている。また出来たことを誇らしく感じているようだ。

言葉

友だちと会話をしながら一緒に遊ぶことが増えて来ている。気になった出来事を保育者に伝えたり、家での出来事を話したりもしている。…

1歳さくらんぼ組2019年度9月のまとめ

食事

今月から、個々に応じてフォークを使用していく。「〇〇ちゃんフォーク!」等と喜んで食べる姿がみられた。また、低月齢児は、好き嫌いが出てきている。

睡眠

子どもの眠くなる時間に合わせて、給食時間を遅くしていったが、給食中早い時間に眠くなってしまう子もいなくなり、1日のリズムが安定してきた。

排泄

高月齢児を中心に、トイレでの排尿ができる子が増えていった。また、オムツ替え時にオムツに排尿していないことが多くなり、排尿の間隔が延びてきている。

健康

咳、鼻水が目立ち始め、夏の疲れから熱を出す子が多くいたが、症状が長引くことはなった。家庭や園での症状を密に情報交換していき、一人一人の体調管理に気を配っていった。

身体発達

様々な全身運動(段差、平均台、キャタピラ、タイヤトランポリン等)を楽しんでいくと、体の使い方が上手くなり、怪我をすることが少なくなってきた。

情緒面

友達とトラブルになっても咄嗟に手や口を出すことがなく、言葉や仕草で伝える姿が多くみられるようになり、保育者が近くで見守る中で友達とのやり取りをすることができるようになった。

言葉

子ども達の興味に合わせた絵本や紙芝居を繰り返し楽しんでいくと、一緒に言葉に出して読むようになった。また、保育者に聞いて欲しいという気持ちも増えてきて、一生懸命言葉にして伝えようとしている。…

1歳さくらんぼ組2019年度8月のまとめ

食事

暑い日が続いた為、食欲が減り中々食事が進まない子が目立った。席に着くと自分から手を合わせたり、「いただきます」と言葉を添えたりして挨拶できるようになってきた。引き続きスプーンの扱いが苦手な子には、手を添える等して一人一人対応し、すくい方や運び方を伝えていく。

 睡眠

生活リズムが安定してきて、食後布団の中で微睡んでいると自然と眠たくなり、一人で入眠できる子が増えてきた。睡眠も安定し、泣いて起きる子はほとんどいなかった。

排泄

オムツ替えに誘うと、自分からトイレに行きたがる子が増えた。排便の際には不快なのが分かり、保育者に知らせる子もいた。

健康

熱や中耳炎での欠席が数名いた。又、虫刺され等の掻き壊しがとても多かった為、シャワーで汗を流し、患部はバンドエイドやガーゼで保護をすることで清潔に過ごせるようにした。

身体発達

水遊びにも慣れ、プールの中でバタ足をして水を掛け合ったり、ワニ歩きで動き回ってみたりする姿があった。雨の日には、室内に一本橋やマットの山、トンネル、階段等を用意して遊んだ。一人一人楽しみ方は違うが、特に一本橋や丸めたマットに跨り、バスごっこを楽しむ子が多かった。

 情緒面

生活リズムが整ってきたことで運動、食事、休息がバランスよく取れ、心も安心して過ごせる子が増えた。長期休暇明けで少し不安定になる子もいたが、すぐに保育園での生活を思い出し、クラスに溶け込めていた。

自己主張が強くなる反面、自分でやってみようとする気持ちも育ってきた。衣服の着脱や片付け、シャワー後に体を拭こうとする等、身の回りのことに積極的に取り組もうとする姿がよく見られた。

 言葉

高月齢児は遊びを共有している間、二語文、三語文で友達と会話したり、同じ歌をうたったりしてやり取りを楽しんでいる。低月齢児は、簡単な単語がよく出てくるようになり、「ばす」「わんわん」等と絵本を見ながら保育者とやり取りする姿が増えた。

 …

1歳さくらんぼ組2019年度7月のまとめ

食事

涼しい日が続き急に暑くなると食欲が落ちたり、食べむらが見られた。食事の量を調節したり、ゆったりとした雰囲気をつくったりして食事をした。スプーンの使い方がうまくいかない子には個々に持ち方、運び方を伝え汁椀の持ち方にも留意した。

睡眠

一定の時間に睡眠をとることが出来るようになり、早く目覚めても布団でゆっくりとまどろみ、休息をとれている。

排泄

声を掛けると自らおむつを替えに来たり、出ていると伝えに来たりしている。

午睡明け出ていない子に声を掛けるが、寝起きの機嫌がよくないとトイレに行こうとはしない。無理のないように進めていきたい。

健康

手足口病にかかり、感染予防に努めたが広がってしまった。病み上がりの子等個々に体調を見て活動した。プールが始まると鼻水が出る子が増えてきた。ひどくならないよう留意した。

身体発達

前半は涼しく園庭でたくさん遊び、鉄棒に興味を示してぶら下がってみたり、大きい子の中に入って同じことをしてみようとしたりと、行動が広がってきていた。後半は水遊びを楽しみ水の中に入って体を自由に動かしていた。

情緒面

他児と一緒に遊ぶ姿が増えてきた。トラブルになりそうな時もあるがお互いに気持ちを理解しようとしている。

自分でできることが嬉しくて、脱いだ物を自分のロッカーに片付けたり、自分でやってみようとすることが増えてきたいる。

言葉

絵本の知っている場面を一緒に声を出したり、絵を見て物の名前を言ったりして言葉で伝えようとしている。高月齢児は二語文、三語文で会話をしている。低月齢児は語尾を声に出したり、挨拶をしたりしている。…