1歳さくらんぼ組2025年度8月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
7月11日(金) 天気 曇り
園庭で遊ぶ。好きな玩具を持って砂遊びをする。ログハウスで友だちと関わる姿が見られた。また、登り棒を玩具で叩いてカンカンカンと音を出したり保育者の真似をしてポックリを楽しんだりする姿が見られた。
7月17日(木) 天気 晴れ
室内で新聞紙ビリビリをして遊ぶ。保育者が新聞紙で作ったほうきを振ったり新聞紙を集めて掃除をして遊んでいた。また、ボールをカゴに入れてシャワーのように投げると「キャー」と嬉しそうに足をバタバタさせて喜んでいた。
7月22日(火) 天気 晴れ
水遊びをする。タライの前に座り込んでペットボトルシャワーを身体にかけたり、りんご組が使っていたキラキラのフィルムが中に入っている氷を触り氷の感覚・感触を感じたりして楽しんでいた。
7月31日(木) 天気 晴れ
さかどくらぶに参加する。初めはいつもと違う場所で緊張していたが徐々に慣れてきて紙芝居を見たり体操を楽しんだりしていた。着ぐるみ人形が出てきても怖がることなくハイタッチをする姿が見られた。
食事
高月齢の子はスプーンの上にご飯を乗せてあげると自分で口に運ぼうとしている。低月齢の子は、つかみやすい物を手掴みで食べている。それぞれ食事の時間を楽しみにして、早く食べたいとアピールする姿が出てきた。
睡眠
布団の上に自分で横になり休む姿も出てきた。午前中睡眠をとる子が減ってきたがその日の体調を見て短時間入眠することもある。午睡はまとまった時間しっかりと眠れるようになった。
排泄
保育者がオムツ替えの用意をすると自らオムツ替えマットの場所へ来る子もいる。オムツ替えの時足を上げたりして協力する姿も出てきた。
健康
猛暑日が続き体調を考慮して水遊びは慎重に行った。登園時に身体が熱くなっているなど危険を感じた時は水分補給、身体を冷やすなど適切な対処をした。
身体発達
低月齢児は、ハイハイしていた子がつかまり立ちをする姿が増えたり、つかまり立ちをしていた子は伝い歩きを始めしゃがんだりもできるようになった。高月齢児は、歩ける距離が長くなり小走りできる子もいる。
情緒面
あまり見かけない保育者が保育に入ると人見知りをして泣いたり担任に抱っこを求めたりしていた。
保育室では安心して遊び、保育者に手振りや首を振って何かを伝えることができるようになった。
言葉
保育者が一緒に「いただきます」と言うと手を上手に合わせる子がいる。保育者が語り掛けると、喃語で応えたりうなずいたりしている。