1歳さくらんぼ組月のまとめバックナンバー

1歳さくらんぼ組2025年度9月のまとめ

食事

手やスプーンを使って口に運んでいる。高月齢児を中心に保育者の介助なしでスプーンを使える子も出てきた。おかわりをする子も見られ、「おいしいね」など声を掛け食べる意欲を十分に認めていった。

睡眠

食事中に眠くなる子もいるが少しずつ入眠の時間が遅くなってきている。
自分の布団に横になり自分のタイミングで入眠している。

排泄

おむつに尿や便が出た際、ズボンを手で押さえ言葉で「ちっちでた」や「ウンチ出た」など毎回ではないが伝える子もいる。

健康

朝と夕方の気温差があり、鼻水が出ている子が増えた。こまめに室温の調整を行った。

身体発達

天気の良い日は園庭で遊んだ。スコップで砂をすくってバケツに入れて遊んだり保育者や子どもと一緒に追いかけっこをしたり、フラフープで電車ごっこをして身体をたくさん動かした。

情緒面

自己主張ができるようになったことで、友だちが持っている物を欲しがったり、喃語や片言、言葉で自分の気持ちを伝えようとしたりする姿が見られた。

言葉

語彙数も増え、友だち同士での会話も増えてきた。まだ喃語の子も相手の言葉を理解し、簡単なやり取りをしている。
おままごとで友だちや保育者に、「どうぞ」「おいしいよ」など簡単な言葉を伝え楽しむ姿があった。…

1歳さくらんぼ組2025年度8月のまとめ

食事

〇暑さで食欲が落ちることなく、食事を楽しんでいた。
〇献立によってはおやつのエプロンをなくしていった。

睡眠

〇生活リズムが安定してきて、食後布団に横になる時に、保育者が側に付くことで安心して入眠できる子がいる。睡眠も安定し、泣いて起きる子はほとんどいなかった。

排泄

〇 オムツ替えが始まると自分でズボンを脱ごうとしたり、オムツが濡れていることを仕草などで伝えようとしたりする様子がある。

健康

〇咳・鼻水や発熱でお休みする子が多く早退する子もいた。また、上旬頃から下痢症状の子が多くいたため、保護者に家庭での様子を聞き、一人一人の体調管理に気を配っていった。

身体発達

〇水遊びではスコップでタライの水をすくってジョウロやバケツの中に入れて楽しんだ。   
〇「バナナくん体操」や「エビカニクス」など子どもたちの大好きな体操をすることで思い切り身体を動かしていた。

情緒面

〇受け入れ時には泣くことなく笑顔でバイバイすることができ、自分の好きな遊びをする様子がみられる。中には日中思い出して泣いてしまう子もいるが保育者と共に好きな遊びを見つけると笑顔を見せ楽しむ姿があった。

言葉

〇朝「おはよー」とあいさつしたり給食を食べながら「おいしー」と短い言葉を言ったりと友だちや保育者と状況に合わせた言葉をやり取りすることを楽しんでいる。
〇知っている歌を口ずさむことを楽しんでいる。…

1歳さくらんぼ組2025年度7月のまとめ

食事

高月齢の子はスプーンの上にご飯を乗せてあげると自分で口に運ぼうとしている。低月齢の子は、つかみやすい物を手掴みで食べている。それぞれ食事の時間を楽しみにして、早く食べたいとアピールする姿が出てきた。

睡眠

布団の上に自分で横になり休む姿も出てきた。午前中睡眠をとる子が減ってきたがその日の体調を見て短時間入眠することもある。午睡はまとまった時間しっかりと眠れるようになった。

排泄

保育者がオムツ替えの用意をすると自らオムツ替えマットの場所へ来る子もいる。オムツ替えの時足を上げたりして協力する姿も出てきた。

健康

猛暑日が続き体調を考慮して水遊びは慎重に行った。登園時に身体が熱くなっているなど危険を感じた時は水分補給、身体を冷やすなど適切な対処をした。

身体発達

低月齢児は、ハイハイしていた子がつかまり立ちをする姿が増えたり、つかまり立ちをしていた子は伝い歩きを始めしゃがんだりもできるようになった。高月齢児は、歩ける距離が長くなり小走りできる子もいる。

情緒面

あまり見かけない保育者が保育に入ると人見知りをして泣いたり担任に抱っこを求めたりしていた。
 保育室では安心して遊び、保育者に手振りや首を振って何かを伝えることができるようになった。

言葉

保育者が一緒に「いただきます」と言うと手を上手に合わせる子がいる。保育者が語り掛けると、喃語で応えたりうなずいたりしている。…

1歳さくらんぼ組2025年度6月のまとめ

食事

○暑い日もあるが意欲的に食べている。
こぼす量はまだ多いがスプーンの使い方が少しずつ上手になってきている。
お椀を両手で持つことも慣れてきた。

睡眠

○食事の時間がずれる事で入眠の時間も少しずつ遅くなってきている。
気温が高いことで疲れがあるのか入眠時間が長くなってきている。

排泄

○ウンチをするとお尻を叩いて教える子がいる。また「出た?」と聞くと「うん」と言ったり「出た」と言ったりして教える子が増えてきた。

健康

○鼻水は出ているが大きな病気もなく元気に過ごした。
気温が高い日の外遊びは時間を短くし水補給をこまめにしていった。

身体発達

○マット山を設置すると喜びハイハイで登ったり降りたりして楽しんでいた。
○ボールプールでは中に入ってボールを投げて楽しむ姿があった。
○盆踊りや体操の曲をかけると嬉しそうに体全体を動かして楽しんでいた。

情緒面

○受け入れ時に泣く子もいるがすぐに遊び始めている。
○友だちとの関わり方が分からず押したり口が出たりすることがあるので注意深く見ていった。

言葉

○自分の思いを少しずつ言葉にすることができている。
○友だちの名前や絵本の絵の名前を言って嬉しそうにしている姿がある。…

1歳さくらんぼ組2025年度5月のまとめ

食事

意欲的にスプーンを使ったり手づかみしたりして食べている。
今まで食べていなかった物も少しずつ食べられるようになってきた。

睡眠

食事が終わると自分のタイミングで入眠している。途中目を覚まし泣く子もいるが身体をさすることで再入眠する子もいる。

排泄

沐浴室をトイレと呼んで「トイレ行こうね」と声を掛けて連れて行きオムツ替えをしていった。「ちっちでたね、きれいにしようね」と声を掛けていった。

健康

発熱や嘔吐下痢など感染症に罹る子がいたので子どもたちの体調の変化をよく見ていった。気温の高い日は無理をせず園庭で過ごす時間を短くした。

身体発達

室内ではボール遊びを取り入れ転がしたり受け止めたりする遊びを楽しんだ。園庭では地面に線を引きその上を走ったりフラフープを転がしたりして身体全体を使って遊んだ。

情緒面

環境や担任に慣れてきて受け入れ時に泣く子が減ってきた。日中涙を見せる子もいるが抱っこして安心して過ごせるようにするとまた遊び始める様子もあった。

言葉

高月齢児はあいうえお積み木や絵本を見て物の名前を言えるようになってきた。
低月齢児も指差しをして要求を訴える姿も見られた。…

1歳さくらんぼ組2025年度4月のまとめ

食事

高月齢児はスプーンを持ってすくって口に入れようとし、低月齢児は手づかみで食べる様子があった。新入児はまだ環境に慣れていないため食が進まないこともあるが落ち着いて食べられるように声を掛けながら介助していった。

睡眠

進級児は自分のタイミングで寝具に横になって入眠していた。新入児は泣く様子があったので抱っこしたりおんぶしたりしてスキンシップをとりながら安心して入眠できるようにしていった。

排泄

活動の合間にオムツを確認し排泄していたら交換していった。高月齢児の中には排尿すると「ちっち」と言って教える子がいたのでたくさん褒めていった。

健康

新入児は疲れの為か順に発熱して休む子が多かった。下痢、嘔吐の感染症も出たので子どもたちの様子を見て保護者との連携を密にしていった。

身体発達

高月齢児は走ることができるようになりトンネルをくぐったりマット山を登ったりして楽しんだ。また製作では全園児がシール貼りや絵の具を使って指で色を付けることを楽しんだ。

情緒面

新しい環境に慣れずに泣く時間が多い子がいたが抱っこやおんぶをすることでスキンシップをとり安心して過ごせるようにしていった。
また好きな遊びや絵本を提供し落ち着いて遊ぶことができるようにした。

言葉

高月齢児は「せんせいみて」や「ままきた」など二語文を話す様子も見られた。絵本や手遊びを通して発語を促していった。…

1歳さくらんぼ組2024年度3月のまとめ

食事

〇苦手だった食材も自分で食べようとする姿も増え、完食する子が多い。
〇食具を使って食べることが上手になってきてこぼす量も減ってきた。満足すると「おしまい」と言い、自分で手や口を拭いている。

睡眠

〇「お布団かけて」「とんとんして」と言って保育者に甘え、そばに来ると安心して入眠している。
〇体力がついてきたこともあり、布団に横になってしばらくしてから入眠している。

排泄

〇午睡明けにオムツが濡れていない子はトイレに誘っている。
〇オムツ替えのタイミングになると自分でオムツを脱いだり、新しいオムツを持って来たりすることも多くなった。

健康

〇鼻水が出た事を保育者に伝え、自分で拭こうとする姿も見られるようになってきた。
〇寒暖差が激しかった為こまめに衣類の調整をしていった。手洗いは感染予防のためにも、保育者と一緒に洗い方を伝えながらしっかり行うよう心掛けた。

身体発達

〇園庭では遊具に興味が持てるよう、保育者が遊びに誘うことで、一緒に追いかけっこをしたり、ぽっくりに挑戦してみたりと全身を使って遊んだ。
〇指先の動きもしっかりしてきており、粘土遊びではこねたりちぎったりして楽しんでいた。

情緒面

〇「自分でやりたい」という気持ちが強くなってきている為、自分でできる所までは見守った。
〇着替えでは、難しいところは声を掛けながら援助をしていくことで達成感を感じられるように関わった。

言葉

〇友だちに「○○しよう」と声を掛けながら遊びを楽しんでいる。思いのすれ違いや玩具、場所の取り合いの際にはその場に必要な言葉を伝えていった。…

1歳さくらんぼ組2024年度2月のまとめ

食事

○友だちや保育者の様子をみて「○○ちゃんも食べられるよ!」と苦手な食材を味見してみようとする姿がある。
○パンやクッキーなどをかじりとり、「船みたいだね」など形の変化や会話を楽しみながら食事をする様子がある。

睡眠

○寝付きに時間が掛かる子もいるが、保育者が傍に付くことにより安心して入眠している。
○保育者に「トントンして」と伝える子、落ち着いて一人寝する子もいる。

排泄

○排尿、排便があると、言葉や仕草で保育者に伝える姿がある。
○「トイレに行きたい」と、トイレに興味を示す子がいる。また、オムツが濡れていないタイミングで便座に座り、排尿できる子もいる。

健康

○胃腸炎症状が出る子が多かった。食事の際に場所を分けたり、換気をしたりして感染予防をしていった。
○鼻水が出ると「鼻出た」と伝える子、自分で拭きとろうとする子がいる。

身体発達

○保育者や友だちと手を繋ぎ、両足ジャンプを楽しむ様子がある。ただジャンプをするだけでなく、腕やお腹の力を使い、高くジャンプをしようとする子もいる。
○手が届く高さの鉄棒にぶら下がることを楽しむ様子がある。

情緒面

○気の合う友だちとの関わりを楽しむ反面、思い通りにならず大きな声を出したり、手が出たりする様子がある。保育者の仲立ちにより、落ち着いた気持ちで意思を伝えようとする姿がある。

言葉

○普段耳にしている言葉を使い、お店屋さんごっこやままごとを楽しんでいる。
○使いたいものがあった際、「貸して」「いいよ」「あとで」とやり取りをする姿がある。…

1歳さくらんぼ組2024年度1月のまとめ

食事

保育者が傍で食事することで興味を持ち、「美味しいよ、ちょっと食べてみる?」と声を掛けられると、一口食べようと挑戦する姿が増えている。また、自ら「お野菜食べられるよ」と言い、保育者に大きな口で食べている姿を見せ、食べたことを褒められて喜んでいる。

睡眠

体力がついてきたこともあり、布団に入っても寝付くまでに時間がかかるようになってきた。保育者が傍にいることで、安心したり甘えたりして徐々に入眠している。途中で起きた子も布団に横になり休息を取っている。

排泄

オムツが濡れたり排便していたりすると、言葉や仕草で出たことを保育者に伝えるようになってきた子がいる。
オムツ替えのタイミングで、まだ排泄していない子にはトイレに誘っている。

健康

鼻水や咳が増えているので、室内の温度と湿度に注意していった。また、園内で感染症が流行った時には検温、玩具の水洗いをこまめに行い感染症拡大の予防に努めた。

身体発達

戸外活動では、縁石の上でバランスをとりながら綱渡りの様に歩いたり、縄を飛び越えるようにジャンプしたりして手足をうまく使い遊びを楽しむ姿がある。

情緒面

自分の好きな友だちに声を掛け、一緒に遊ぶ姿が見られるようになった。仲良く遊ぶ姿もあるが、自分の思い通りにならない時は大きな声を出したり、涙が出たりすることもあった。子ども同士のやりとりを見守りながら双方に思いがあることを伝えた。

言葉

好きな絵本の読み聞かせをすると、簡単な言葉は保育者と声を揃えて言って楽しんでいる姿が増えた。また、遊びの中で友だち同士「入れて」「何作ってるの」など会話を楽しんでいる様子もある。…

1歳さくらんぼ組2024年度12月のまとめ

食事

〇保育者や友だちが同じ食材を食べる姿を見て、「おいしいね」と食べることを楽しむ様子がある。
〇スプーンを使い食べることに慣れ、口に運べる量が増えてきた。

睡眠

○入眠に時間がかかる子もいるが、保育者が側に付くことで一定時間安心して眠っている。
○空調や毛布を利用して身体を温め、十分に身体を休めることができている。

排泄

〇オムツに排尿、排便があった際「出た」と言葉や仕草で伝えようとする様子がある。
○オムツが濡れていない子はトイレに誘う機会を作り、タイミングが合うとトイレで排尿できる子もいた。

健康

〇体調が優れない子が多く、咳、鼻水のほかに、発熱、嘔吐で早退する子がいた。家庭での様子を聞きながら、体調の変化に気を付けていった。
○鼻水が出ると「鼻水出た」と保育者に伝えたり、自分でティッシュを使い拭いたりする姿がある。

身体発達

〇オムツを履く際に壁を使い、立って履くことができる子もいる。
○公園では切り株、多目的室では巧技台を使い、片足ずつ降りたり、両足ジャンプをしたりして楽しむ姿がある。

情緒面

〇気持ちをうまく伝えられないこともあるが、保育者が代弁して伝えたり、「返して、貸してだよ」と言葉にできるようにしたりすることで、落ち着いて言葉で伝えようとする姿があった。
○「次貸して」「いいよ」「どうぞ」と、納得すると玩具を譲ってあげる子もいる。

言葉

〇発音がはっきりしてきており、保育者や友だちとのやり取りを楽しむ様子がある。
○家族での出来事や、目の前で起きたことを言葉で表し、伝えようとする姿がある。…