1歳さくらんぼ組月のまとめバックナンバー

1歳さくらんぼ組2024年度1月のまとめ

食事

保育者が傍で食事することで興味を持ち、「美味しいよ、ちょっと食べてみる?」と声を掛けられると、一口食べようと挑戦する姿が増えている。また、自ら「お野菜食べられるよ」と言い、保育者に大きな口で食べている姿を見せ、食べたことを褒められて喜んでいる。

睡眠

体力がついてきたこともあり、布団に入っても寝付くまでに時間がかかるようになってきた。保育者が傍にいることで、安心したり甘えたりして徐々に入眠している。途中で起きた子も布団に横になり休息を取っている。

排泄

オムツが濡れたり排便していたりすると、言葉や仕草で出たことを保育者に伝えるようになってきた子がいる。
オムツ替えのタイミングで、まだ排泄していない子にはトイレに誘っている。

健康

鼻水や咳が増えているので、室内の温度と湿度に注意していった。また、園内で感染症が流行った時には検温、玩具の水洗いをこまめに行い感染症拡大の予防に努めた。

身体発達

戸外活動では、縁石の上でバランスをとりながら綱渡りの様に歩いたり、縄を飛び越えるようにジャンプしたりして手足をうまく使い遊びを楽しむ姿がある。

情緒面

自分の好きな友だちに声を掛け、一緒に遊ぶ姿が見られるようになった。仲良く遊ぶ姿もあるが、自分の思い通りにならない時は大きな声を出したり、涙が出たりすることもあった。子ども同士のやりとりを見守りながら双方に思いがあることを伝えた。

言葉

好きな絵本の読み聞かせをすると、簡単な言葉は保育者と声を揃えて言って楽しんでいる姿が増えた。また、遊びの中で友だち同士「入れて」「何作ってるの」など会話を楽しんでいる様子もある。…

1歳さくらんぼ組2024年度12月のまとめ

食事

〇保育者や友だちが同じ食材を食べる姿を見て、「おいしいね」と食べることを楽しむ様子がある。
〇スプーンを使い食べることに慣れ、口に運べる量が増えてきた。

睡眠

○入眠に時間がかかる子もいるが、保育者が側に付くことで一定時間安心して眠っている。
○空調や毛布を利用して身体を温め、十分に身体を休めることができている。

排泄

〇オムツに排尿、排便があった際「出た」と言葉や仕草で伝えようとする様子がある。
○オムツが濡れていない子はトイレに誘う機会を作り、タイミングが合うとトイレで排尿できる子もいた。

健康

〇体調が優れない子が多く、咳、鼻水のほかに、発熱、嘔吐で早退する子がいた。家庭での様子を聞きながら、体調の変化に気を付けていった。
○鼻水が出ると「鼻水出た」と保育者に伝えたり、自分でティッシュを使い拭いたりする姿がある。

身体発達

〇オムツを履く際に壁を使い、立って履くことができる子もいる。
○公園では切り株、多目的室では巧技台を使い、片足ずつ降りたり、両足ジャンプをしたりして楽しむ姿がある。

情緒面

〇気持ちをうまく伝えられないこともあるが、保育者が代弁して伝えたり、「返して、貸してだよ」と言葉にできるようにしたりすることで、落ち着いて言葉で伝えようとする姿があった。
○「次貸して」「いいよ」「どうぞ」と、納得すると玩具を譲ってあげる子もいる。

言葉

〇発音がはっきりしてきており、保育者や友だちとのやり取りを楽しむ様子がある。
○家族での出来事や、目の前で起きたことを言葉で表し、伝えようとする姿がある。…

1歳さくらんぼ組2024年度11月のまとめ

食事

「よくかもうね」という保育者の声掛けに合わせて咀嚼してよく食べていた。「おいしい」と声が上がることが多く、おかわりしたい時には「おかわり」と言葉や身振りで伝えようとしている。

睡眠

食事中に眠くなりすぐ入眠する子もいたが、体力がついてきている子は布団に入って横になり保育者が傍にいることで安心して入眠している。早めに起きる子もいるため子ども一人一人の様子に合わせて布団を敷く場所を変えて対応していった。

排泄

オムツ替えの際に「おしっこでた?」と聞くと「でた」、「でてない」など自分で答える子が増えた。また、午睡明けにオムツが濡れていない子に「トイレに行ってみる?」と声を掛けると便器に座ろうとする子もいる。

健康

全体的に鼻水、鼻づまりが多かった。鼻水が垂れた際には、ティッシュで拭いてみるよう声掛けした。日によって気温差が激しいので、気温に合わせてこまめに上着の着脱をしていった。

身体発達

ホールでは、ボールやマット、巧技台を使って体の使い方を楽しみながら感じられるようにした。また、戸外活動や体操をする中で仰け反る、四つん這い、前屈、両足跳びなどで体の動かし方を楽しんでいる。

情緒面

トラブルの際は自分の思いをうまく伝えられずにいることも多いが、保育者が仲介し互いの思いを代弁すると玩具を譲り、納得して一緒に遊び始めることが増えている。一緒に同じ遊びをする楽しさを共有できることが嬉しいようで、遊びの中で「一緒に遊ぼう」や「入れて」などの会話が見られる。

言葉

保育者の問いかけに言葉で伝えようとする姿が多く見られ、発音もしっかりとしてきた。会話できることを保育者自身も楽しみながら関わった。子どもが何か伝えようとしている時は先回りせずに待ち、表現が難しい時はその思いを汲めるよう働きかけた。…

1歳さくらんぼ組2024年度10月のまとめ

食事

○活動で時差をつけることにより、落ち着いた雰囲気で食べ始めることができている。友だちや保育者の様子をみて、味見してみる様子がある。
○皿がきれいになると「ぴっかりん」と喜ぶ姿がある。

睡眠

○自分の寝たいタイミングで入眠する子、保育者が側に付くことで落ち着いて入眠する子がいる。
○気持ちが不安定になり、泣いて目を覚ます子もいる。安心して再入眠できるよう対応していった。

排泄

○「おしっこ・うんちでた」と、排泄を伝える子がいる。また、オムツ替えが始まると自分からオムツを替えにくる姿もある。

健康

○発熱、嘔吐で早退する子、鼻水、咳が続いている子がいる。家庭との連携をとりながらこまめに検温をしていった。
○涼しい日でも水分補給を怠らず、体調に留意していった。

身体発達

○ワゴンを使わずに、歩いて坂戸公園やKSP赤の広場に行ける子が増えてきた。
○高さのある巧技台から両足ジャンプをしたり、片足ずつ下りてみたりして身体を動かすことを楽しんでいる。

情緒面

○友だちの泣き声につられ、保護者を思い出し不安定になる子がいた。安心できるよう1対1で丁寧な対応をしていった。
○自分の思いを主張する様子が増えてきている。保育者の仲立ちによって気持ちを落ち着かせ思いを伝えられるようにしていった。

言葉

○日常的に聞いている言葉を真似して、簡単なごっこ遊びを子ども同士で楽しむ様子がある。
○喃語の子も、「ブーブー」「わんわん」など言葉が出てくるようになった。…

1歳さくらんぼ組2024年度9月のまとめ

食事

好き嫌いがでてきている子もいるが、友だちや保育者が美味しそうに食べている様子を見て一口食べようと挑戦する姿が見られる。美味しいと気付き全部食べる子もいる。
暑い日が続いた時は食欲の減る子もいたが、涼しくなってからは少しずつ喫食量が増えてきた。

睡眠

散歩やサーキット遊びなど、活発に身体を動かした日はすぐに入眠している。
起床後は友だちを起こしてあげようとしたり、保育者を真似て布団やタオルを畳もうとしたりする。

排泄

午睡後オムツが濡れていないこともあるので、「行く」と言う子はトイレに誘い便器に座ってみる。

健康

朝と夕方の気温差があり、鼻水が出ている子が増えた。こまめに室温の調整を行った。
気温の高い日はこまめに水分補給をして、熱中症の予防に努めた。

身体発達

体操やリトミックで保育者の真似をして、さまざまな体の動かし方ができるようになっている。
指先が器用になってきており、小さなシールも剥がしてシール貼りを楽しんでいる。

情緒面

朝保護者と離れる際に泣く姿が減る。保育者が抱っこすることで安心して遊び始めている。
友だちとの玩具の貸し借り等で自分の思いを主張している。保育者の仲立ちで相手に譲る姿が見られる。

言葉

語彙数も増え、友だち同士での会話も増えてきた。まだ喃語の子も相手の言葉を理解し、簡単なやり取りをして模倣遊びをしている。
絵本や紙芝居は、繰り返して読むことで内容や文末を覚え、保育者と一緒に声に出して楽しんでいる。

 …

1歳さくらんぼ組2024年度8月のまとめ

食事

着替えが終わったり、保育者同士の会話などから食事の雰囲気を感じ取ったりすると、自分から手を洗おうとする様子がある。手掴みになることもあるが、スプーンを使って食材を口に運ぶことが上手になってきている。

睡眠

布団に横になり自分で入眠する子、時間を必要とするが保育者が側に付くことで安心して入眠できる子がいる。一定時間身体を休められてはいるが、新しい環境になったことにより眠りが浅かったり、再入眠が難しかったりする子がいる。

排泄

オムツ替えが始まると自分でズボンを脱ごうとしたり、オムツが濡れていることを仕草などで伝えようとしたりする様子がある。
「うんち出た」と言う子やお尻を触る子など、排便を自分から伝える姿が見られる。

健康

体調が安定してきてはいるが、咳や鼻水は引き続き出る子が多い。
熱が高めな子や病み上がりの子には特に留意し、検温を適宜行うなど体調を慎重に見て行くようにした。

身体発達

平均台やマット滑り台などで身体を動かし、難易度が上がっても繰り返し挑戦しコツを掴んでいく様子があった。
ピアノの音や音楽に合わせて体操などを楽しむ様子があった。

情緒面

自己主張ができるようになったことで、友だちが持っている物を欲しがったり、喃語や片言、言葉で自分の気持ちを伝えようとしたりする姿がみられた。
高月齢児を中心に友だちと関わり合って遊ぶ姿がみられている。

言葉

簡単な言葉で友だちや保育者と会話を楽しむ姿が増えた。言葉のやりとりをすることで更に語彙数が増えていった。
ままごとなどを介して「どうぞ」「おまたせ」と簡単なごっこ遊びを楽しむ姿があった。

 …

1歳さくらんぼ組2024年度7月のまとめ

食事

食事の準備では、自分で蛇口をひねり水道の水を出したり、石鹸を手につけて洗ったりすることが増えた。食事の際は、スプーンを持つ手と反対の手で、食器を持ち食事することも出来るようになってきている。また、食後はタオルを使い自分で口や手を拭こうとする姿も見られる。

睡眠

個々に入眠と起床の時間のリズムが揃ってきて、寝起きの機嫌もよく過ごしている。途中目覚めても保育者が側にいることで再入眠し、まとまった時間で休息をとれるようになった。

排泄

オムツが濡れると気にする様子が見られたり、保育者にお尻を触って伝えようとしたりする子が増えた。また、他児がオムツ替えをしていると自らズボンを脱いでオムツ替えをしようとする子もいる。

健康

感染症が流行し、欠席者の多い日もあった。
使った玩具は毎日水洗いし感染の予防に努めた。下旬は体調不良も落ち着き元気に登園していた。

身体発達

様々なサーキット遊びで身体を動かし、両足ジャンプができるようになった子も増えている。
製作で小さいサイズのシールを用意しても指先でしっかりと剥離紙から剥がすことができるようになった。

情緒面

同じ玩具を使いたいときに玩具を譲ったり、他の遊びで待ったりすることができるようになってきた。気持ちの切り替えが難しい時には保育者が代弁や介助をすることで落ち着いている。

言葉

高月齢児は友だちのことを指差ししながら名前を呼ぶようになり、関わりを楽しんでいる。低月齢児も保育者の話をよく理解して頷いたり返事をしたりしている。クラスのお気に入りの本や紙芝居を読むと、お話の内容やセリフを一緒に言って楽しむ姿がある。

 …

1歳さくらんぼ組2024年度6月のまとめ

食事

こぼしたり手掴みになったりすることもあるが、スプーンを使って食べようとする姿が増えている。
歌を歌いながら口に運んでもらったり、友だちから影響を受けたりして食べ進められる子がいる。

睡眠

空調を利用し、心地よい環境下で一定時間眠ることができている。
自分の布団の上で横になり、一人で入眠できる子が増えてきている。
途中で起きることもあるが、保育者が側に付くことで安心して再入眠している。

排泄

排便・排尿があったことを知らせる子がいる。
自分のカゴからオムツを出したり、保育者が声を掛けた友だちにオムツを渡してあげたりする姿がある。

健康

寒暖差の影響か、体調が安定しない子がいた。家での様子も踏まえ慎重に体調の変化を見ていくようにした。
午睡明けの検温は必ずするようにし、保護者に詳しく様子を伝えられるようにしていった。

身体発達

マットの滑り台を喜び、段に足を掛けたり、マットに掴まったりしながら登って滑ることを楽しむ様子があった。
ピアノの音に合わせて体操をする。個人差はあるが、保育者の真似をし全身でバランスを取っていた。

情緒面

受け入れ時に泣いていても、保育者の言葉かけなどから切り替え安定して過ごしている。
思いを伝えることが難しく、不安定になる子もいた。その都度丁寧に関わりコミュニケーションをとっていった。

言葉

指差しをしながら友だちの名前を呼んだり、「とって」「ちょうだい」と要求を伝えたりする姿がある。
発音がはっきりしなくても、動きを合わせて「ありがとう」「ごめんね」などを伝えようとする子もいる。

 …

1歳さくらんぼ組2024年度5月のまとめ

食事

食事中、保育者が手を添えたり声を掛けたりすることで、手掴み食べの子もスプーンを使おうとしている。手が止まる子もいるが、食べ物をスプーンに乗せ飛行機に見立てたり、歌を歌ったりして口に運ぶなど、楽しい雰囲気で食事することで一口食べる子もいる。

睡眠

ほとんどの子が食事を食べ終えた後、自分の布団の上で横になり一人で入眠できるようになっている。途中で起きた時はすぐに身体を撫でると再入眠する。

排泄

保育者がオムツ替えに誘うと、着替えの場所に集まってくる子がいる。自分のマークのカゴからオムツを出し、ズボンを脱いだりオムツを履こうとしたりする姿が増えた。

健康

連休明け、体調を崩す子が多かった。鼻水や咳の出る子が多い為、子どもの様子に合わせて、室内で遊ぶ時間を増やしたり、午睡時は上半身を高くして呼吸が楽になるようにしたりと適宜対応を変えていった。

身体発達

階段の昇り降りを四つん這いでしていた子も徐々に手すりに掴まってできるようになってきた。室内では色々な体操をして保育者の真似をし、様々な動きを楽しんでいた。

情緒面

受け入れの際に泣くことが減り、泣いていた子も保育者が絵本の読み聞かせをすると夢中になり笑顔が見られるようになった。体調不良で連日休んでいた子へは丁寧に対応し、安心して過ごせるように関わった。

言葉

友だちの顔と名前が一致するようになり、指をさしながら名前を言う姿が見られるようになった。「どうぞ」や「ありがとう」等の言葉を、はっきりと発音しないが子どもなりに伝えようとしている姿が見られる。

 …

1歳さくらんぼ組2024年度4月のまとめ

食事

○子どもの食事量や入眠の様子をみて、落ち着いて過ごせるように時間差をつけていった。
○新入園児は入園当初慣れない環境で食事をとることが難しい子もいたが、日が経つごとに少しずつ食べられるようになり、食べる意欲が表れてきた。
○個々に応じて食具を使用できるように声掛けや手を添えて一緒に口に運ぶなどしていった。

睡眠

○新入園児の中には入園当初入眠時に泣いてしまう子がいた為抱っこをし、安心して入眠できるようにした。
○進級児は自ら布団に横になり、保育者のトントンで入眠していた。環境の変化で、入眠に時間を必要とする子もいた。

排泄

○活動の切り替えの時間にはおむつ替えをし、気持ちよく食事をしたり遊んだり出来るようにした。
○おむつ替えの時は「おむつを替えるよ」「きれいになってすっきりしようね」など言葉をかけていった。

健康

○鼻水や咳が出ていたり、発熱で休む子がいた。家庭との連携をとりながら子どもたちの様子に留意し対応していった。
○鼻水が出ると保育者に知らせる子もいた。こまめに拭き取りを行うようにした。

身体発達

○シャボン玉やボールを追いかけて走ったり、サーキットや体操をしたりと、身体を動かすことを楽しんだ。
○両足跳びでジャンプを楽しむ子もいる。

情緒面

○新入園児は受け入れ時に泣く子が多かったが、徐々に遊びを楽しむようになった。活動中泣くこともあるが保育者との関わりに安心感を持つようになり笑顔で過ごせることが増えてきた。
○進級児は新しい環境に戸惑う様子もあったが、甘えたい気持ちに寄り添って関わり、安心して過ごせるようにしてきた。

言葉

○指差しや身振り、喃語や言葉で自分の要求を表現する姿が見られる。それに応えると嬉しそうな様子があった。
○簡単な歌を歌うと歌詞の一部を覚えて口ずさむ様子も見られた。

 …