1歳さくらんぼ組月のまとめバックナンバー

1歳さくらんぼ組2022年度7月のまとめ

食事

意欲的に手づかみやスプーンを使って食べ、子ども同士で「美味しいね」と、顔を見合わせながら楽しく食事をする姿が見られる。また、保育者に、野菜の名前を言いながら食べている姿も見られるようになってきた。

睡眠

食事を終えると、自分から布団に横になり落ち着いた雰囲気の中で、自然と入眠する子や、安心して入眠できるように保育者が傍につくと自然と入眠する子もいた。

排泄

汗をかく時期になり、水分量も多くなり、オムツ替えをこまめに行い気持ち良さを共感していった。排尿があった際には「ちっち」とオムツを指さして教えてくれる姿も見られ、身振りで気持ち悪さを伝えてくれるようになった。

健康

外遊びの際には水分補給をこまめに行いながら、その日の子どもの様子や体調に合わせて遊ぶ時間などに配慮していった。汗をかいた時には、シャワーをして身体を清潔にして、心地よく過ごせるようにした。

身体発達

体操や盆踊りなど、保育者の動きを見ながら一緒に踊って楽しんでいた。マルチパーツを並べ一本橋にして歩くのを楽しむ姿がみられた。水遊びでは、水をバケツやスコップですくっては、手を返して水をこぼしてしていた。

情緒面

自分の気持ちを泣いたり言葉に出して伝えようとする。子どもの気持ちを受け止め、汲み取っていけるよう心掛けた。おもちゃなどの取り合いなどでトラブルになることもあり、保育者が気持ちを代弁して仲立ちをしていき気持ちを伝えていくようにしていった。

言葉

絵本やパネルシアターを見て指差しや言葉で伝える姿があり、保育者の問いに反応する。また、手遊びや季節の歌の単語を口ずさんだり、低月齢児も声を発してリズムに乗って楽しんでいる。友達と遊ぼうとする姿も見られるようになり、「はい、どうぞ」「貸して」などの言葉が聞かれるようになってきた。…

1歳さくらんぼ組2022年度6月のまとめ

食事

まだ手掴みの子もいるがスプーンのすくい方が上手になり床にこぼす量が減ってきた。

苦手なものも保育者の声掛けで少しでも口に入れてみる子が増えた。

睡眠

個々のリズムが付いてきて自分のタイミングで入眠し、長時間入眠できるようになってきた。途中で起きた子も布団の上でゴロゴロすることで疲れを取るようにした。

排泄

排便をすると何かしらのサインを出したり、出ているか聞くと返事をしたりする子もいた。

オムツ替えの時に「オムツを替えますよ」と伝えると自分のオムツを持ってきてマットに自ら横になる様子も見られた。

健康

鼻水や咳が続く子が何人か見られたので体調に合わせて外遊びの時間を調節していった。後半急に気温が高くなったので午前中は水遊びを取り入れ、午後は室内で静かに遊ぶようにした。

身体発達

好きな音楽を流すと手や足を動かして楽しむ姿があった。

製作でクレヨンを使いながら指先の発達を促していった。

また、室内遊びでサーキットを取り入れ、身体全体を使う遊びを楽しんだ。

情緒面

受け入れ時に泣く子がほとんどいなくなりすぐに遊び始めるようになった。

泣くことが多かった子も笑顔を見せる時間が増え友達同士でやりとりをしながら笑いあう様子が見られるようになった。

言葉

歌や絵本の言葉の端々を言ったりまだはっきりではないが単語を保育者に伝えたりする様子もあった。

 …

1歳さくらんぼ組2022年度5月のまとめ

食事

手づかみの子もいるが、片手にはスプーンを持つ姿もある。好きな物、苦手な物が出てきたようで口まで持って行くと顔を背けたり「やだ」と言う姿がある。

睡眠

長時間入眠できるようになってきた。また途中で起き、泣いてしまう子もいたが抱っこや背中などをさすると再び入眠することもできた。

排泄

おむつ替えでは、自分でズボンやオムツを脱ごうとする姿が見られてきた。また、自分のカゴからオムツを取ろうとする姿もある。

健康

連休明け、大きく体調が崩れることもなく登園していた。鼻水の出る子が多くこまめに拭いていった。また、暑い日も多かったので日陰で遊んだり、水分補給の声掛けをし、脱水にならないように気を付けた。

身体発達

階段の昇り降りでは、手すりにつかまり歩いたり、階段をハイハイで上がる子もいる。また、マルチパーツを並べるとその上を歩いたり、ジャンプする姿があり子どもたちで並べる姿もある。

情緒面

活動の途中で涙が出る子もいたが、気持ちが落ち着くと再び遊びに入る事ができた。子どもたちとスキンシップをとり、気持ちが安定するように配慮していった。

言葉

お友だちの名前を呼んだり、「~なの」と会話ができるようになってきた。指差しなどのジェスチャーや言葉の最後の文字を発する姿も出てきた。…

1歳うさぎ組2022年度4月のまとめ

食事

落ち着いて食事が出来るようにした。前半は新入園児で慣れない環境の中で食事をとることが難しい子には抱っこで対応し少しずつ食べるようにした。中旬には環境や保育士に慣れ椅子に座り意欲的に食べる様子が見られた。進級児の食具については声を掛けながらも、食べる意欲を引き出すことを最優先に進めていった。

睡眠

新入園児の中には入園当初入眠に泣いてしまう子がいた為おんぶや抱っこをし、安心して入眠できるようにした。日が経つにつれ布団で背中をさするなどすることで入眠できる子が増えた。また、早く起きた子は別室で遊べるよう配慮した。

排泄

活動の切り替えの時間にはオムツ替えをし、気持ちよく食事をしたり遊んだり出来るようにした。
オムツ替えの時は「おむつを替えるよ」「きれいになってすっきりしようね」など言葉をかけていった。

健康

全般的に鼻水や咳をしている子が多く、発熱し休む子もいた。日中は子どもたちの様子に留意し、気になる子には検温をし、鼻水はこまめにティッシュで拭くようにした。

身体発達

天候の良い日はテラスに出て体を動かした。コンビカー、馬の乗り物に乗ったり、フラフープやボールを追いかけたり、身体を充分に使って遊ぶ姿が見られた。室内ではブロックを繋げて楽しむ姿があった。

情緒面

新入園児は母子分離の際に泣く子が多かったが、徐々に遊びを楽しむようになった。活動中泣くこともあるが保育者との関わりに安心感を持つようになり、後半には落ち着いて過ごすようになった。

言葉

指差しや身振りをすることで、自分の要求を表現する姿が見られるのでそれにこたえると嬉しそうにしていた。
童謡をCDで流すと身体を揺らしながら覚えた歌詞を口ずさむ様子が見られた。…

1歳さくらんぼ組2021年度3月のまとめ

食事

まだ手掴みで食べる子もいるがスプーンですくって食べることが上手になって来てこぼす量も減ってきた。好きなものばかりをどんどん食べてしまうこともあるがこっちもおいしいよと声を掛けるとほかの物も口にする様子も見られる。
食べ終わると口拭きで自分で口の周りや手を拭きさっぱりしてから布団に入ることが出来るようになってきている。

睡眠

暖かくなり活動量が増えたことで少しずつ睡眠時間が長くなってきた。
寝起きに泣くことがなくなりすっきりと目覚める子が増えた。

排泄

朝の牛乳を飲んだ後に何人かの子がトイレで排尿をするようになった。
また、紙パンツに排便したことを保育者に伝え綺麗にしてもらいまた遊びに戻ることで気持ちよく遊びに戻れている。

健康

前半は鼻水や咳が出る子が多かったが下旬はほとんどなくなっていった。
熱を出す子はほとんど見られず元気に過ごすことが出来た。

身体発達

フラフープをくるくる回すなど手先を使う動作ができるようになってきている。また、身体全身の使い方も上手になってきており、ボールを投げたりキャッチをしたりも出来るようになった。

情緒面

まだ登園時に泣く子もいるが保育者に抱っこされると安心して遊びに移行できている。何人かでままごとをしながら言葉のやりとりをし、ごっこ遊びが発展している様子が見られた。

言葉

語彙数が増え、自分の気持ちを言葉で伝えることが出来るようになってきた。家や保育園での経験を簡単な言葉で保育者や友だちに伝えて聞いてもらい嬉しそうにする様子が見られた。…

1歳さくらんぼ組2021年度2月のまとめ

食事

苦手な食べ物も保育者の声掛けや友だちが食べている姿をみて、少し食べてみようとする姿がみられる。汁物はお椀を持って飲んだり、食器に手を添える等個々に合わせて声掛けをしながら促していった。

睡眠

午睡時になると自分から布団に入り、見守られながらスムーズに入眠している。

排泄

オムツが濡れていない時など、トイレに行ってみる子が増えてきた。自分でオムツを脱いだり、新しいオムツを持って来ることも多くなった。

健康

鼻水が出ると保育者に伝え、自分で拭こうとする姿も見られるようになってきた。手洗いは感染予防のためにも、保育者と一緒に洗い方を伝えながらしっかり行うよう心掛けた。換気、室温、湿度に配慮し、玩具消毒をしっかり行い、感染予防に努めた。

身体発達

戸外では追いかけっこをして楽しく身体を動かしていた。保育者が投げたボールを両手で受け取ったり、両手で保育者に向けて投げたりとキャッチボールが出来るようになってきた。

情緒面

自己主張も強くなり、友だちとの関わりが増える中トラブルもあるが、保育者が仲立ちをしていくことで、気持ちの切り替えも出来るようになる。一緒に楽しみたい気持ちが強くなってきた。

言葉

子ども同士だけでの言葉のやり取りで、遊びを展開していく姿もみられるようになってきた。自分の思いを言葉にして伝えようとする姿も見られるようになってきた。…

1歳さくらんぼ組2021年度1月のまとめ

食事

スプーンを使うのも慣れ、こぼす量も減ってきた。両手でおわんを持ち、口につけて飲む事も出来るようになってきた。横を向いたりおしりを前に出して座る子には声を掛けて姿勢よく食べるよう伝えていった。食べ終わると自分で口や手をお手拭きで拭く子も増えた。

睡眠

入眠時間が少しずつ遅くなり自分のタイミングで入眠する子が多くなってきた。安心して眠れるよう横についたり身体をさすったりしていった。

排泄

オムツが濡れたり排便すると出たと保育者に伝えるようになってきた。
反面、便が出てもオムツ替えを嫌がって泣く子もいるのでオムツをきれいにすると気持ちがいいことを伝え排泄したら知らせるように促していった。

健康

入室後の着替え手洗いなどの流れがわかり促さなくても自分で進んでやる子が増えた。水が冷たくて手洗いを嫌がる子もいるが保育者が一緒に手を添えて洗ったり「バイキン君バイバイだよ」などの声がけをして感染予防に努めた。

身体発達

好きな手遊びやダンスをしながら手や腕を動かしたりジャンプをする姿があった。園庭ではフラフープをクルクルと片手で回したり地面に擦りながら歩くなど自分で遊びを考えて楽しむ様子があった。

情緒面

蔓延防止措置が発令されたことで受け入れの仕方が変わり、泣いたりする子がいたが抱っこなどでスキンシップをすると安心して遊び始めるようになった。友だちが泣いたりすると心配そうに顔を見たり頭を撫でる様子が見られるようになった。

言葉

お店屋さんごっこをするようになり「いらっしゃいませ」「なににしますか」「どうぞ」など友達や保護者と言葉のやり取りが広がっていった。友だちや保育者の様子を言葉で表し「○○ちゃん○○しているね」など伝えることが出来るようになった。…

1歳さくらんぼ組2021年度12月のまとめ

食事

スプーンを使うのも慣れ、てづかみで食べるも減ってきている。保育者が「おいしいね」と声を掛けながら指導食を食べる姿を見て、自ら苦手な物も食べてみようとする姿があった。保育者に励まされたり褒められたりしながら、美味しく楽しんで食べられるように進めていきたい。

睡眠

眠くなると自分で布団に入り入眠する子、なかなか布団に入ろうとしない子と様々だった。その子のペースに合わせ入眠できるよう配慮していった。多くの子がしっかり睡眠時間を取ることが出来ている。

排泄

オムツ交換に誘うと自らズボンを脱いでトイレに行こうとする姿がみられた。意欲的な思いを受け止めトイレで出た時は、「おしっこ出たね、すっきりしたね」と声を掛け、排尿の感覚、きもちよさを味わい少しずつトイレに慣れていけるよう関わっていきたい。

健康

食事前の手洗いは保育者の声掛けがなくても自分から袖を上げたり蛇口の開閉をする姿があった。両手をこすり合わせて、丁寧に洗い拭く事を手を添えながら伝えていった。鼻水が出ると「はなでた」と保育者に知らせ、自らティッシュを取りに行く姿があった。鼻水を拭き気持ちよさを伝えていった。

身体発達

戸外では砂遊び、タイヤ遊びなど友だちと一緒に楽しく遊ぶ姿が見られるようになった。友だちや保育者と一緒に走ったり、ボールを両手で持って投げたりし、楽しく身体を動かしていた。

情緒面

室内ではパズルやブロックで落ち着いて遊ぶ姿が多くなったが、友だちのやることに同調して室内を走り回ったり、大きな声を出したりする子増えた。そのような時は手遊びをしたり歌を歌うことで気持ちが落ち着くよう促した。

言葉

「はな(鼻水拭いて)や「お茶ちょうだい」など簡単な一期分や二語文で要求を伝えられるようになった。また、クラスの友達の名前が分かるようになり名前を読んだり、保育者を「せんせ」と呼ぶ姿も見られる。これからも応答的なやりとりを楽しんでいきたい。…

1歳さくらんぼ組2021年度11月のまとめ

食事

スプーンですくって食べることが上手になり、こぼす量が少なくなった。苦手なものも保育者が指導食を食べる様子を見ながら少しでも食べようとする姿があった。
また、クイズなどをして楽しみながら食材に興味を持つようにしていった。

睡眠

少しづつ入眠の時間が遅くなり自分のタイミングまで横になったり友だちとおしゃべりする姿が見られる。また、保育者の真似をしてお人形をトントンして子守唄を歌う姿もある。眠くなった時に自然に横になり目を閉じている。

排泄

排泄すると自分から「出た」と教え、オムツ替えマットやオムツを持ってくる子が増えた。トイレに行きたいという子も数名おり、座って満足する姿がある。

健康

ヘルパンギーナ感染症で休む子が多くいた為、子どもの様子をより一層観察し、検温をしたり様子を見ながら外遊びを短くしていった。

身体発達

天気の良い日は園庭に出て、ボール投げ、フラフープ転がし等をして思いっきり体を動かして遊んだ。
室内では好きな曲を流しダンスや体操をしながら全身運動を楽しんだ。

情緒面

室内ではパズルやブロックで落ち着いて遊ぶ姿が多くなったが、友だちのやることに同調して室内を走り回ったり、大きな声を出したりする子も増えた。そのような時は手遊びをしたり歌を歌うことで気持ちが落ち着くよう促した。

言葉

友達と同じ場所で同じ遊びを楽しみながら「どうぞ」「はい」など言葉でやり取りを楽しんでいる。反面友だちの使っているものが欲しくて急に取ってしまうこともあるが丁寧に場面に応じた言葉を伝えていった。
また、「○○ちゃんが○○してるねー」など友だちの様子を伝えようとしたり、「これは何?」など質問をすることも多くなった。…

1歳さくらんぼ組2021年度10月のまとめ

食事

食材によって手づかみのこともあるがスプーンにもう片方の手でのせたりすくったりして食べようとする子が多くなった。こぼすこともあるが食べようという気持ちを尊重し見守り、必要な時に介助していった。

睡眠

自分の布団を見つけ横になる子もいるが眠れなくて友達と遊び始める子もいる。保育者がそばにつくと安心して自分のタイミングで入眠する様子があった。子どもの様子を見ながら個々が快適に睡眠できるようエアコン、扇風機、加湿器で室温、湿度の調節をした。

排泄

活動の前後に子どもの様子を見ながらおむつ替えをしながら「気持ちいいね、すっきりしたね」などきれいになったという感覚が感じられるようにした。
ズボンの着脱時には子どもの自分でやりたい気持ちを大切にし、褒めながら
介助を行った。

健康

鼻水や咳が出たりする子はいたが体調を大きく崩す子はいなかった。
日中に体をたくさん動かし、食事や睡眠がしっかりとれるような生活リズムを整えるようにした。朝夕と日中の寒暖差が大きくなってきたので、衣服の調節を行なった。水分補給、室内の温度の調整などを行ない、過ごしやすい環境作りを心掛けた。

身体発達

天候の良い日は園庭で遊び、散歩にも出かけた。園庭では、保育者も子どもと一緒に走ったり、砂場では山を作ったり、団子作りをし身体発達を促した。
リズム遊びを喜び、音楽に合わせて全身を動かして楽しんでいた。
季節の歌を歌ったり手遊びをしたり、保育者も一緒に身体を動かして表現する楽しさが感じられるようにした。

情緒面

友だちと一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになってきた。友だちと関わりたい思いが増しているので、気持ちが満たされ楽しい関わりが出来るよう保育者も一緒に遊びながら橋渡しをするようにしていった。

言葉

季節の歌や手遊びなど、子どもの好きな曲をうたっていき、親しみがもてるようにしていった。初めは、「…たー」など語尾を真似するだけだったが、次第に歌詞を口ずさむようになってきた。
ごっこ遊びでは「いってきまーす」「いってらっしゃいー」など楽しむ姿があった。遊ぶ様子を見ながら簡単な言葉を使ってやり取りを楽しめるよう関わっていった。…