1歳さくらんぼ組月のまとめバックナンバー

1歳さくらんぼ組2023年度5月のまとめ

食事

食事中、保育者が手を添えたり声を掛けたりすることで、手掴み食べの子もスプーンを使おうとしている。食べ物の好き嫌い等も出てきたが、スプーンに乗せ汽車に見立てて口に運ぶなど、楽しい雰囲気で食事することで一口食べる子もいる。

睡眠

手を握る、頭や身体を撫でる等、子どもに合わせて安心できる関わりをすることですぐに入眠している。途中で起きた時はすぐに身体を撫でると再入眠する。

排泄

オムツが濡れた時に保育者へオムツを指さして伝えようとする子がいる。また、保育者から出たか尋ねられると「出たよ」と答えることも増えた。オムツ替えに誘うと自分のマークのカゴからオムツを出す子が増えてきた。

健康

連休明け、大きく体調が崩れることもなく登園していたが、後半はヘルパンギーナで休む子も見られた。鼻水や咳の出る子が多い為、午睡時は上半身を高くして呼吸が楽になるよう対応をした。また、暑い日も多かったので日陰で遊んだり、水分補給をこまめにしたり、脱水にならないように気を付けた。

身体発達

階段の昇り降りを四つん這いでしていた子も徐々に手すりに掴まってできるようになってきた。室内では色々な体操をして保育者の真似をし、様々な動きを楽しんでいた。

情緒面

受け入れの際に泣くことが減り、泣いていた子も保育者が絵本の読み聞かせをすると夢中になり笑顔が見られるようになった。体調不良で連日休んでいた子へは丁寧に対応し、安心して過ごせるように関わった。

言葉

友だちの顔と名前が一致するようになり、指をさしながら名前を言う姿が見られるようになった。「どうぞ」や「ありがとう」もはっきりと発音しないが子どもなりに伝えようとしている姿が見られる。

 

 

 

 …

1歳さくらんぼ組2023年度4月のまとめ

食事

子どもの食事量や入眠の様子により机に個人マークを貼り、席を決めたことで落ち着いて食事が出来るようにした。新入園児は入園当初慣れない環境で食事をとることが難しい子もいたが日が経つごとに少しずつ食べられるようになり、食べる意欲が表れてきた。
個々に応じて食具を使用できるように声掛けや手を添えて一緒に口に運ぶなどしていった。

睡眠

新入園児の中には入園当初入眠時に泣いてしまう子がいた為おんぶや抱っこをし、安心して入眠できるようにした。日が経つにつれ布団で背中や足をさするなどすることで入眠できる子が増えた。進級児は自ら布団に横になり、保育者のトントンで入眠していた。

排泄

活動の切り替えの時間にはおむつ替えをし、気持ちよく食事をしたり遊んだり出来るようにした。
おむつ替えの時は「おむつを替えるよ」「きれいになってすっきりしようね」など言葉をかけていった。

健康

全般的に鼻水や咳をしている子が多く、発熱し休む子もいた。日中は子どもたちの様子に留意し、身体が温かかったり、朝の検温で熱が高めだったりするなど普段と様子が違う子は検温の回数を多くした。また鼻水はこまめにティッシュで拭くようにした。

身体発達

天候の良い日はテラスや園庭に出て身体を動かした。テラスでは馬の乗り物に乗ったり、シャボン玉やボールを追いかけたりし、園庭では追いかけっこをするなど身体を充分に使って遊ぶ姿が見られた。

情緒面

新入園児は受け入れ時に泣く子が多かったが、徐々に遊びを楽しむようになった。活動中泣くこともあるが保育者との関わりに安心感を持つようになり笑顔で過ごすようになった。進級児は新しい保育者に人見知りし泣く子もいたが、後半には慣れてみんな落ち着いて過ごしていた。

言葉

指差しや身振り、喃語や言葉で自分の要求を表現する姿が見られるのでそれに応えると嬉しそうにしていた。簡単な歌を歌うと歌詞の一部を覚えて口ずさむ様子も見られた。

 

 

 …

1歳さくらんぼ組2022年度3月のまとめ

食事

完食する子が増えてきた。まだ手掴みの子もいるがスプーンですくって食べることが上手になって来てこぼす量も減ってきた。好きなものばかりをどんどん食べてしまうこともあるがこっちもおいしいよと声を掛けるとほかの物も口にする様子も見られた。

睡眠

保育者に側についてもらい、安心して入眠する。「かけて」「せんせいとんとんして」と言ってくる姿もある。体力がついてきたこともあり、入眠までに時間がかかる子がいる。

排泄

午睡明けオムツが濡れていない子は、便座に座ることでトイレに親しみを持つようになってきた。自分でオムツを脱いだり、新しいオムツを持って来ることも多くなった。

健康

鼻水が出た事を保育者に伝え、自分で拭こうとする姿も見られるようになってきた。手洗いは感染予防のためにも、保育者と一緒に洗い方を伝えながらしっかり行うよう心掛けた。

身体発達

フラフープをくるくる回すなど手先を使う動作が出来るようになってきている。戸外では追いかけっこをして楽しく身体を動かしていた。保育者が投げたボールを両手で受け取ったり、投げ返したりとキャッチボールが出来るようになってきた。

情緒面

「自分でやりたい」という気持ちが強くなってきている。自分でできる所までは見守り、できない所は援助をしていき励ますことで最後までやろうとする姿も見られるようになった。友だちの作っているもの、使っているものが気になり触ることで壊したり、欲しくてとってしまう時がある。

言葉

気の合う友だちと遊ぶことが増えてきた。子ども同士で「いらっしゃいませ」「○〇やさんですよ」と簡単な言葉でやりとりして遊ぶ姿が見られるようになった。又、子どもが部屋に入ってくる時、「ただいま」と挨拶して入ってくるようになった。…

1歳さくらんぼ組2022年度2月のまとめ

食事

苦手な食べ物も保育者の声掛けや友だちが食べている姿をみて、少し食べてみようとする姿がみられる。汁物はお椀を持って飲んだり、スプーンの一口を調節するなど個々に合わせて声掛けをしながら促していった。

睡眠

自分の布団に行くと「お布団かけて」と保育者に頼む姿があり、かけると安心して入眠している。

排泄

オムツが濡れると「でた」と言ったり仕草で伝える子もいるがまだまだ遊びに夢中になって伝えない子も多い。こちらから声を掛けると「出た」「でてない」と

教える様子があった。

健康

発熱する子はほとんどいないが鼻水が出る子が増えてきた為保護者と体調の様子を伝え合い変化に気をつけていった。鼻水が出ている時には「鼻水が出ているから拭こうね。」と声を掛けた。また自分でテッシュを出して拭き、ごみ入れに入れる子もいた。

身体発達

園庭ではボールを小脇に抱えて友だちと一緒に走ったり、蹴る力をコントロールしながら進んで楽しむ姿があった。

指先の発達ではシール貼りやペンで紙に色を付ける等自由に指先を動かし制作を楽しむ姿があった。

情緒面

特定の友だちに声を掛けボール遊びやままごとをして遊ぶ姿があった。保育者が砂場のシートをはがすのを見て友達を「やろ~」と声を掛けて一緒にはがそうとする姿があり、手伝いをする気持ちが芽生えてきた。

言葉

友だちの行動を「○○ちゃん○○してる」など保育者に伝える様子もある。

友だち同士で言葉のやり取りをしている様子がある。会話をしているというより言葉を使うことを楽しんでいるようだ。…

1歳さくらんぼ組2022年度1月のまとめ

食事

友だちが野菜を食べて褒められている様子を見て、食べてみようとする姿が見られている。食べた際には十分褒めるようにしていった。

スプーンを使うのも慣れ、こぼす量も減ってきた。食べ終わると自分で口や手をお手拭きで拭く子も増えた。

睡眠

体力がついてきたこともあり、布団に入ってもなかなか寝付かない日があったが、自分の布団に行くと、「かけて」「やって」と布団を掛けてほしいと言うことをアピールする姿があった。掛けると安心して横になり入眠した。

排泄

オムツが濡れたり排便すると出たと保育者に伝えるようになってきた。

便が出てもオムツ替えを嫌がる子もいるのでオムツをきれいにすると気持ちがいいことを伝え排泄したら知らせるように促していった。

健康

1月上旬に胃腸炎が流行り長期に休む子が多かった。鼻水が出る子が増えてき、鼻水が出ている時には「鼻水が出ているから拭こうね。」と声を掛けた。手洗いでは、寒くなったこともあり、「つめたい」「さむい」などと言いながら手を洗う姿があった。大人も一緒に洗いながら丁寧に対応をしていった。

身体発達

好きな手遊びやダンスをしながら手や腕を動かしたりジャンプをする姿があった。園庭では砂場で大きな山を力を合わせて作ったり、フラフープをクルクルと片手で回したり地面に擦りながら歩くなど自分達で遊びを考えて楽しむ様子があった。

情緒面

特定の友だちに声を掛け遊ぶ姿が増えた。仲良く遊ぶ姿もあるが、自分の思い通りにならなかったりし、うまくいかないとトラブルになったり、涙が出てしまったりすることもあった。子ども同士のやりとりをしっかり見守りながら、トラブルになりそうなときには仲立ちとなっていった。

言葉

食べ物や、動物の名前などはっきり言ったり、絵本の中の言葉や、簡単な単語などをつぶやく姿があった。語彙を増やしていけるよう、絵本や応答遊びの機会を多く持てるようにしていった。「一緒に遊ぼう」「どうぞ」など遊びの中で子ども同士で、言葉のやり取りをする姿も見られた。…

1歳さくらんぼ組2022年度12月のまとめ

食事

スプーンの持ち方はまだぎこちないがすくって口に運びよく食べるようになってきている。おかわりすることも多くなり全体的に食べる量が増えてきた。保育者が「もぐもぐ」と保育者の声掛けに嬉しそうに真似をしてもぐもぐと咀嚼をしていた。

睡眠

すぐに入眠する子もいるが体力がついてきた子はしばらくして自然に入眠している。

殆どの子は寝起きに泣くことはなくすっきりと目覚めている。

排泄

おむつに尿や便が出た際、様々な仕草や言葉で出たことを伝える姿が見られる。

一回の量が増えてきたことでためられるようになってきているようだ。

健康

鼻水や咳の出る子が多かった為、体調の変化に気をつけていった。検温をこまめに行い保護者へ連絡をし様子を伝えていった。

水分補給、湿度、室温の調節をして快適に過ごせるようにした。

身体発達

指先が発達してきたことで指先を使った製作を喜んでしていた。

園庭ではボールを蹴って進んだり両足跳びをしたりと脚力を使った運動を楽しむようになってきた。

情緒面

休み明けの受け入れ時には泣いたり保護者と離れなかったりの子もいるが抱っこやスキンシップを取ることで安心出来る環境を作っていった。

言葉

何人かで集まって同じ遊びを楽しみ、その中で友だちや保育者と言葉のやり取りを楽しむようになってきた。遊びの中で「かして」「どうぞ」などその状況に応じた言葉を使えるようになってきた。散歩に出掛けた際には景色や自然物を見ながら○○だね~○○あったねなどたくさん話しかけると真似する姿があった。…

1歳さくらんぼ組2022年度11月のまとめ

食事

「もぐもぐ」という保育者の声掛けに合わせて咀嚼してよく食べていた。「おいしい」と声が上がる事が多く、おかわりしたい時には「ちょうだい」と言葉や身振りで伝えている。又、苦手な食材に関しても、小さく切って置いておくと食べる姿が増えてきている。

睡眠

食事中に眠くなりすぐ入眠する子もいたが、体力のついてきている子は、布団に入るがまだ寝付けない為、傍にいる友達や保育者と話をしながら横になって身体を休めている。途中で起きる事なく一定時間睡眠をとっている。

排泄

おむつに尿や便が出た際、ズボンを手で押さえ仕草やオムツを持って来る子が増えてきた。

健康

鼻水・咳が多く目立てきた。月末になると、体調を崩す子が多く見られた。室内の温度・湿度を小まめに確認しながら快適に過ごせるよう配慮していった。

身体発達

マルチパーツでの平均台渡りでは、保育者の手を借りずにバランスをとって進むことが出来るようになり、両足ジャンプで降りる姿も増えた。

情緒面

自我の芽生えと共に、“自分で”と何でも自分で行なおうとする姿が多く見られた。自分でやろうとするが上手くいかなかったりして涙を流す事もある。「ここまで自分で出来たね、すごいね」と出来た過程を褒めながら、出来なかった所を援助して達成感を味わえるように声を掛けていった。

言葉

言葉で伝えようとする姿が多く見られ、発音もしっかりとしてきた。保育者や友達との会話を楽しみながら、沢山の言葉を丁寧に伝えるよう心掛けた。子どもが何か伝えようとし、上手く言葉に出来なくてもどかしい気持ちに気づき、思いを汲めるよう働きかけた。

 

 

 …

1歳さくらんぼ組2022年度10月のまとめ

食事

苦手な物もあるが小さくして食べやすくしたり、「ちょっとなめてごらん」となめてみるように伝えたりすることで少しでも口にしようとする姿が見られた。
麺類の時は今までより麺の長さを長くしてもらいフォークを使って食べるようにしていった。すする動作を保育者が言葉で伝えていくとやってみようとする姿があった。

睡眠

食事中に眠くなる子もいるが少しずつ入眠の時間が遅くなってきている。
自分の布団に横になり自分のタイミングで入眠している。

排泄

排尿すると「ちっちでた」と言ったり、おむつを抑えるしぐさをしたりする子が増えてきた。
一回の排尿量が増えてきて間隔も少しずつあいてきている子もいる。

健康

鼻水、咳の子が多かった為、症状のある子の外遊びの時間を少なくして無理のないようにしていった。様子を見ながら適宜検温をして体調の変化に気をつけていった。

身体発達

散歩で広場に行くと思いっきり走る姿が見られた。また園庭ではボールを持ち出して蹴ったり、フープを持ってハンドルに見立てたりと物を使って好きなようにイメージして遊ぶ様子があった。

情緒面

受け入れ時には泣かずにバイバイし、自分の好きな遊びをする様子がみられる。中には日中思い出して泣いてしまう子もいるが保育者と共に好きな遊びを見つけると笑顔を見せ楽しむ姿があった。

言葉

朝「おはよー」とあいさつしたり給食を食べながら「おいしー」と短い言葉を言ったりと友だちや保育者と状況に合わせた言葉をやり取りすることを楽しんでいる。

 

 …

1歳さくらんぼ組2022年度9月のまとめ

食事

暑い日が続いていたが特に食欲が落ちる子はいなかった。多少好き嫌いは出てきているが、友達が食べている姿を見ることで苦手な物も少しずつ食べてみようとする姿がある。

スプーンを上手に使えない子もいるが、手で食べ物をスプーンに置いて口に運ぶ姿もある。

睡眠

散歩や園庭で遊んだ日は、給食中に眠たくなり寝てしまう事もある。眠たくない時は、布団に横になるものの友達とお喋等、遊んだりする姿もあるが、眠くなると個々のタイミングで寝る。

排泄

おむつに尿や便が出た際、ズボンを手で押さえ言葉で「ちっちでた」や「ウンチ出た」など毎回ではないが伝える子もいる。

健康

朝と夕方の気温差があり、鼻水が出ている子が増えた。その日の気温に応じて衣服の調節を行なう。

身体発達

ボールを蹴る事が上手になり、ドリブルのようにして走る姿が見られるようになった。まだ、走るまではいかないが、速くなり動きが活発になってきた。

情緒面

何を聞いてもまずは「いやだ!」と返してくる子がいるが、興味のある事に誘ったり、友だちと一緒に行ったりする事で、出来たりする。玩具の貸し借りでトラブルになるが、保育者と一緒に貸してくれるのを待ったり、同じものを探したりすると、気持ちも落ち着くようであった。

言葉

語彙数も増え、友達同士での会話も増えてきて簡単なやり取りを楽しんでいる。

絵本を見ると楽しいシーン、怖いシーンなど、表情を変えながら見ている。また、好きな絵本を集中してじっくりと見る姿が多く見られた。…

1歳さくらんぼ組2022年度8月のまとめ

食事

〇食べることに意欲的な子は手やスプーンを使ってどんどん口に運んでいる。

介助の必要な子にはそばに付き、「おいしいねモグモグ」と言って時にはマスクを外し咀嚼の口の動きを見せる事で真似して食べる姿がある。

睡眠

〇体力がついてきたことで入眠の時間が遅くなったり早く目覚めたりするようになってきた。

〇布団の上でごろごろし、自分のタイミングで入眠している。

排泄

〇オムツに排便していても遊びに夢中になって気が付かない子もいるが声を掛けると「出た」と言ったりお尻を触ったりして教える様子がある。

健康

〇発熱で休む子もいたが、おおむね元気に過ごした。朝の受け入れ時に健康状態を聞き、調子が悪そうな子は様子を見て随時検温していった。

〇暑い日が多かった為熱中症予防で水分補給を小まめにし、室温調節をした。

〇月末には鼻水、咳の出る子が多かった為水遊びを控え室内で静かに過ごした。

身体発達

〇水遊びではタライの水をスコップでジョウロの中にすくって流す動作を楽しんだ。

〇ボディペインティングでは指先に絵具をつけて自分の体や保育者の足に塗って指先をたくさん使った。

 情緒面

〇受け入れ時泣く子は見られなくなり、すぐに好きな遊びに入り込めるようになった。

〇友だちと玩具の取り合いでトラブルもあるがその都度気持ちを代弁しながら納得して遊ぶことが出来るよう配慮した。

言葉

〇保育者が発する言葉を真似して繰り返したり、絵本の言葉を真似したりする様子が見られた。

〇おままごとで友だちや保育者に、「どうぞ」「おいしいよ」など簡単な言葉を伝え楽しむ姿があった。

 

 …