0歳いちご組月のまとめバックナンバー

0歳いちご組2018年度11月のまとめ

食事

コップやスプーンに興味を持ち、自分で持ってみようとする姿が見られるようになってきた。食事前後の「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶を、保育者の言葉掛けにより手を合わせて仕草を行なうようになってきた。

睡眠

食後、自ら布団に横になり保育者に見守られるなかで入眠できる子が少しずつ増えてきている。午睡の雰囲気が分かり、「ごろんしようね」と声を掛けると布団に横になり、保育者が傍に付くのを横になって待つようになってきた。

 排泄

「うんち出たかな?」と聞くとお尻をポンポンと叩いて知らせる子も出てきている。ズボンを途中まで下ろすと自分で最後まで脱ごうとしたり、足を入れる場所を示すと通して履こうとする姿も見られる。

健康

前半は下痢・嘔吐で欠席する子が多く、後半は咳・鼻水・目ヤニなどの疾患が流行した。いずれも保育者の手洗いやうがいを強化し、共有する玩具など消毒をこまめに行ない、感染拡大に努めていった。

身体発達

築山や、10cm程の段差を昇り降りするなど平坦ではないところをたくさん歩く遊びを楽しんだ。手を広げてバランスを取り、バランスを崩した時には手をつこうと前に出し、身体の使い方が徐々に分かってきている。

情緒面

人見知りが減ってきている反面、「担任がいい」というこだわりが出てきている子もいる。ゆったりと受け止め、遊びに誘っていくと、友だちや担任以外の職員とも関わろうとする姿が見られる。園庭やテラスなどで異年齢児との関わりが増え、真似をしようとする姿が見られるようになってきた。

言葉

ままごとを通して「ちょうだい」「おいしい」「まんま」など保育者や友だちと言葉でのやり取りを楽しむようになってきた。友だちの名前を呼ぶと指をさしたり、その子の顔を覗きこんだりと、友だちの存在と名前が分かる子が増えてきた。…

0歳いちご組2018年度10月のまとめ

食事

離乳食が上がり、初めは形状に慣れない様子だったが、日に日に食べられる量も増え「もぐもぐ」と口を動かしよく噛んで食べていた。また、味付けも好みのようで以前食べられなかった子も意欲的に食べる姿が見られた。

睡眠

以前は、眠い時に布団に横になっていたが、最近は、ご飯を食べたら布団に横になるというリズムが子どもたちの中に出来始めている。その為、ひとりひとりのリズムに合わせて睡眠がとれるようにしている。

 排泄

「オムツ替えようか」と声を掛けると、自分のロッカーからオムツを出そうとする姿があった。また、「うんち出たの?」と聞くと笑って逃げる姿が見られ、少しずつだが出たという感覚が分かるようになってきている。

健康

気温の寒暖差からか、咳・鼻水が出る子や発熱で休む子が多くいたので、こまめに検温をしたり鼻水を拭いたり、家庭での様子を聞いたりして家庭とも連携を取るようにしていった。

身体発達

天気の良い日には園庭やテラスなど積極的に出るようにしていった。歩く子が増え、ログハウスの中に入ったり三輪車にまたがったりしようと活動範囲も広がってきたので、危険のないように見守りつつ一緒に遊ぶようにした。

情緒面

担任以外の大人や友達に興味を示す姿が見られるようになってきた。園庭に出て遊んでいる時も他クラスの担任に近寄ってみたり、友だちの顔を覗きこんで笑い合ったりする姿が見られる。

言葉

喃語がぐんと増え「あーあー!」「うーうー」と声を出してアピールをする姿が増えてきた。高月齢児は「貸して」「どうぞ」などの語尾を言おうとする姿も見られているので、「貸してだね」と一緒に伝え少しでも言えるように促していった。

また、使いたいおもちゃがあると、指差しをしてアピールをする姿もあった。…

0歳いちご組2018年度9月のまとめ

食事

全体的によく食べていた。手づかみで意欲的に食べている。スプーンにも興味を持ち、食べものをスプーンに乗せて差し出すと、自分で持ち口に運ぶ姿が見られるようになってきた。また、コップを持って汁物やお茶を自分で飲めるようになってきた。

睡眠

「ねんねしようか」と声を掛けると自分の布団を探して横になる姿が見られる。保育者の子守歌やトントンで気持ちを切り替え、落ち着いて眠りにつくようになっている。

排泄

「オムツ替えようか?」と話すと、自ら寄ってくる子が多くなり、嫌がらずにオムツ替えが出来ている。おむつを履き終わると、自分でズボンを履こうとする仕草も見られるようになってきた。

健康

咳・鼻水が出ている子が多かったが、大きく体調を崩すことなく過ごすことができた。気温や湿度により衣類調節をしたり、こまめに水分補給をすることで健康に留意していった。

身体発達

ハイハイで階段やマットの山の登り降りを十分に経験した。自立歩行の子は戸外で靴を履く感触に慣れながら、歩行と探索を楽しんだ。伝い歩きで移動をしていた子も、5~6歩自立歩行ができるようになってきた。

情緒面

バナナの親子体操の曲が流れると身体を揺らして楽しんでいた。保育者の踊る様子を見ながら身振り手振りなどを真似ようとする姿も見られた。自分の思いを泣いたり怒ったりして表現する子も出てきており、受け止めてもらうと安心している。

言葉

名前を呼ばれると「はーい」と返事をしたり、手をあげて反応を示すようになってきた。玩具の貸し借りで「ちょうだい」「どうぞ」の語尾を保育者と一緒に言いながらやりとりを楽しでいる。…

0歳いちご組2018年度8月のまとめ

食事

特に大きく食欲が落ちることなく全体的によく食べていた。その中でいろいろとわかるようになってきたこともあり、好き嫌いが出始めている。個々のペースに合わせながら少しでも食べられるようにしていった。

睡眠

休み明けの子がいたため、個々の生活リズムに合わせながら午前睡を取るようにしていった。寝る時間もいつもより長めにとることで生活リズムを整えていった。

排泄

おむつ替えをする際に、ズボンを半分くらい脱がせると、残りを自分の力で脱ごうとしたり、履く際にも自分でズボンをあげようとしたりする姿が見られるようになってきた。「上手だね。」と褒めながら意欲へと繋げていった。

健康

発熱で休む子が多くいた。小まめに検温をしたり家庭の様子を聞くようにして健康に努めていった。また、便がゆるい子や下痢が続く子が多かったため、こまめにお尻を拭いたりシャワーをしてお尻を清潔にするようにしていった。体調を見ながらシャワーや湯水遊びをするようにしてきた。

身体発達

穴落としや新聞紙破りなど手先を使った遊びでは、以前に比べ集中して取り組むようになっている。指先も少しずつ使えるようになり、穴にめがけてチェーンを落とし楽しんでいる。マットの山では、少し高めに設定するとハイハイでよじ登ったり下りる際には向きを変えて降りる姿が見られていた。

情緒面

ふれあい遊びをした際に、「もう一回」と何度もリクエストをしたり保育者の真似をしたりして楽しむ姿があった。違う場所にいても歌が聞こえてくると、近くに来て一緒に楽しもうとしていた。

言葉

「いただきます」や「ごちそうさま」など、簡単な言葉を仕草と共に最後の語尾を言うようになってきている。「上手に言えたね」と声を掛けたり一緒にすることでその都度やるようになってきている。また、絵本を読んでいると、真似をして言葉を発しようとする姿がだんだんと出てきた。…

0歳いちご組2018年度7月のまとめ

食事

暑さが厳しい日が続いたが、食欲が落ちることはなくよく食べていた。高月齢児はコップを持って飲むことも慣れ、保育者の支えがなくても飲めるようになってきた。低月齢児はおやつ、食事のおかずから手づかみで食べることに慣れてきている。

睡眠

暑さや水遊びの疲れもあり、食事前に短時間の午前睡眠をとる子がいた。少し眠ることですっきりと食事に向かうことができている。午睡の雰囲気を感じ取り、自ら布団に横になって寝ようとする子もでてきた。

排泄

保育者の歌を聞きながら好きなおもちゃを持ち、落ち着いてオムツ替えができている。歩行が安定している高月齢児は、壁や保育者につかまって立ったままオムツを替えることができてきた。

健康

暑い日が続いたが、大きく体調を崩すことなく過ごせた。水遊び、湯水遊びで体温調節をしてきた。下旬よりとびひにかかる子がいたが、個別にシャワーをするなど肌を清潔に保つようにした。

身体発達

ハイハイ、伝い歩き、自立歩行での活動範囲が更に広がってきた。マルチパーツの低い段差をつかまりながら登り降りする姿が見られるようになってきた。高月齢児を中心に、積み木を3~4段積んでは崩すを繰り返し楽しむなど手先が器用になってきている。

情緒面

わらべうたを保育者が歌い、全身で触れ合い遊びをすると喜んでいる様子が見られる。くすぐり遊びやいないいないばぁなども保育者に「もう一回」と仕草で伝え、繰り返し遊ぶことを楽しんでいる。

言葉

高月齢児は「まんま」「はい」など言葉で意思表示をするようになってきた。名前を呼ばれると手を挙げたり、「うー」などと言葉で応答をしようとしている。絵本をじっと見ることが多くなり、保育者の言う言葉の真似をする姿も見られてきた。…

0歳いちご組2018年度6月のまとめ

食事

今月は、離乳食が上がる子が多くいた。特に食欲が落ちることもなく、みんなよく食べていた。手でつかめるものが出てきたため、低月齢児もつまみ食べをする姿が見られた。高月齢児は、コップを持って汁物が少しずつ飲めるようになってきている。

睡眠

体調がすぐれない子が多いため、午前睡を取るようにした。また、体調を見ながらだが、少しずつ午前睡の時間を短くしている。一度起きても身体をトントンすることで再入眠する姿が見られる。

排泄

オムツを替える際には「チッチでてるから替えようね」と声を掛けしていると傍に来て、「何をしているんだろう?」と興味津々で側で見ている子もいた。

健康

発熱で早退する子が多くいた。その為、小まめに検温をしたり水分補給をするなど個々の体調管理に努めていった。

身体発達

低月齢児もつかまり立ちや伝い歩きをする子が増えてきた。つかまり立ちをしてなかなか座れずにいることがあったが、徐々に座り方が分かるようになりゆっくりだが自ら座るようになってきている。高月齢児は1、2歩が出るようになり立ち上がって歩こうとする姿が見られてきている。

情緒面

天気の良い日には、体調を見ながらだが全員で積極的に園庭やテラスに出るようにした。まだ場所に慣れない子は泣いていたが、バギーに乗って園庭を散策すると、少し表情が和らぎ周りを見る余裕がでてきた。また、園庭に降りた際には、砂場で砂遊びをして楽しんだ。

言葉

「まんま」「あーあー」など、喃語が増えてきた。また、保育者が「いないいないばあ」をすると、「ばあ」といって一緒に楽しむ姿が出てきた。子ども達が言っていることを「そうだね。」「〇〇だね。」と言葉に変えてたくさん話しかけるようにしていった。…

0歳いちご組2018年度5月のまとめ

食事

食事が運ばれてくると楽しみに待つ子が多くいた。高月齡児は自ら食事の皿に手を伸ばし、手づかみで食べることに意欲的であった。低月齢児はモグモグ、カミカミと口をしっかり動かし、食べるようになってきた。

睡眠

個々のリズムに合わせて午前睡を取り、昼の午睡時間にもまとまって一定時間眠れるようになってきた。布団に横になって、保育者の子守唄を聞きながら安心して眠る子や、優しくトントンとされて眠る子が増えてきた。

排泄

おむつ替えの際には「チッチかえようね」と声を掛けたり、好きなおもちゃを持ち、安心した環境で替えていった。替えた後は「気持ち良くなったね」と声を掛けていった。お尻が赤くなっていた場合はその都度シャワーで優しく洗い、清潔を保っていった。

健康

咳・鼻水が全体的に続き、又、中旬より下痢症状の子どもも多かった。鼻水をこまめにふいたり、水分補給をして健康に努めた。また、おむつ替えの場所を替えたり、室内換気をこまめにして感染拡大の予防に努めた。

身体発達

高月齢児はつかまり立ちや伝い歩き、低月齢児はずり這いやハイハイをしながら室内や廊下で探索活動を楽しんでいた。シフォンの布で保育者がいないいないばぁをすると、自ら手にとり真似をする子もいた。布団とマットを使ってハイハイのできる山を作ると、繰り返し楽しんでいた。

情緒面

部屋だけでなく廊下やテラスにも慣れ、担任の見守るなかで笑顔で好きな遊びを楽しめるようになった。園庭に初めて出た時は年上の子に話しかけられて驚いて泣く子もいたが、徐々に慣れてきている。

言葉

食卓椅子に座ると「アー」「ウー」と食べたい気持ちを喃後で表現し、保育者に訴えていた。また、遊びの中でもいないいないばぁをすると保育者と一緒に「ばぁ」と言葉を発したり、歌を歌うと真似をして「アーアー」と声を出したりしている。…

0歳いちご組2018年度4月のまとめ

食事

全体的によく食べている。泣いていても食事が運ばれてくると涙が止まり、食事の時間を楽しみにしている様子が見える。高月齢児は手づかみ食べをする姿がある。低月齢児は、日に日に口を開けることが上手になっている。

睡眠

全体的に午前睡を取れる子が多くいた。3週目くらいから徐々にまとまった睡眠がとれるようになり、その中で数名は、布団の上で安心して眠れる子がいた。また、抱っこをしていてもスムーズに下ろすことができ布団で寝ている。

排泄

おむつ替えをする際、「チッチ替えようね。」「すっきりしたね。」等と丁寧に声を掛けながら替えていった。初めてのオムツ替えで泣く子はいたが、園生活に慣れてくると泣かずに替えられるようになっていった。

健康

大きく体調を崩す子はいなかったが、2週目から鼻水や咳・発熱が出る子が増えてきた。その為、小まめに検温をしたり鼻水を拭いたりして、健康に努めていった。

身体発達

高月齢児はつかまり立ちや伝い歩きを楽しんでいた。低月齢児はずりばいやハイハイをしておもちゃに手を伸ばして、音を鳴らして楽しむ姿が見られた。また、サークルに興味を示す子が多く、中をくぐったり、サークル内から「ばぁ」と顔を出したりして保育者と一緒に楽しむ姿が見られた。

情緒面

初めは、新しい環境に慣れず泣いていたが、場所に慣れてきた頃に担任の顔も徐々に覚え始め、抱っこをされると泣き止む姿が出てきた。遊んでいる際にも、スキンシップを多く取り安心して過ごせるようにしていった。

言葉

園生活に慣れ始めたころから、「アーアー」「ウーウー」など喃語を話す姿が出てきた。その為、「楽しいね」「出来たね」などたくさん声を掛けるようにしていた。…

0歳いちご組2017年度3月のまとめ

食事

食事の前に手を洗う習慣がつき自分で袖をまくろうとしている。お腹が満たされると自ら手を合わせる子や「ごちそうさま」と、言葉で伝えようとする子、エプロンを外して終わりを知らせる子もいた。

スプーンの使い方に慣れてきてはいるが、夢中になると汁の具も手づかみになってしまうので「スプーン使おうね」と声かけをし、援助している。個々の食事のペースを見ながら十分な食事が出来るように努めた。

睡眠

自分の布団に入ると落ち着き、そばに付いていると安心して入眠する子や、見守られながら一人で眠る子もいた。乾燥により体がかゆくなる子が多く、ワセリンを塗ってゆっくりと休めるようにした。目覚めも良く布団でまどろんだり、笑顔で起き上がってきたりしている。

排泄

「おしっこがいっぱいになっているね」と声を掛けると自分のおむつを触ったり、「チッチ」と言って自分から出た事を伝えてくる子もいた。ズボンやオムツを自分で脱いで新しいものを履こうとしている。さりげなく援助して自分で出来た喜びを感じられるようにしてきた。排便を知らせることが出来るようになっている子もいる。

健康

気温差があり咳や鼻水は出ているものの発熱する子はいなかった。下旬になると鼻水の出る子も少なくなり健康に過ごせた。肌の乾燥により、かゆみや掻き壊しが見られたのでワセリンを小まめに塗り、手当てを十分に行なった。

身体発達

マルチパーツからジャンプをする子や、保護者と“あくしゅでバイバイバイ”とジャンプする子など、両足跳びの出来る子が増えてきた。

散歩に出かけた際には行き帰りに保育者と手を繋ぎ、長い距離を歩く事にも少しずつ慣れてきた。

情緒面

他児に対する興味が出てきて、名前を呼んで一緒に遊ぼうとする姿が増えてきた。その一方で、友達が使っている物が使いたくて物の取り合いなり、手が出る事も増えてきた。気持ちを受けとめながらお互いの気持ちを代弁し、順番や関わり方を知らせ見守りながら丁寧に伝えていく。

 言葉

個人差はあるものの個々に言葉が増えており、三語文も出てきている。

大人の真似も語尾だけではなく、はっきりと真似できるようになって「なあに」「これは?」など質問している。「いれて」と言うと「やだよ」という言葉がよく出てきているので「いいよ」「まっててね」「順番ね」など、違う言葉も伝えていく。…

0歳いちご組2017年度2月のまとめ

食事

食事中に眠くなったり、嫌がったりすることが減り落ち着いて食べている。

食事の前に手を洗う習慣がつき自分で袖をまくろうとしている。エプロンを自分でつけようとしたり、「頂きます」の挨拶をしたりと見通しを持ち行動している。

スプーンの使い方に慣れてきてはいるが、夢中になると汁の具も手づかみになってしまうので「スプーン使おうね」と声かけをし、援助している。個々の食事のペースを見ながら十分な食事が出来るように努めた。

睡眠

自分の布団に入ると落ち着き、そばに付いていると安心して入眠できるようになってきた。乾燥により体がかゆくなる子が多く、ワセリンを塗ってゆっくりと休めるようにした。目覚めも良く布団でまどろんだり、笑顔で起き上がってきたりしている。

排泄

「オムツがいっぱいになっているね」と声を掛けると自分のおむつを触ったり、自分から出たと伝えてくる子もいる。ズボンやオムツを自分で脱いで新しいものを履こうとしている。さりげなく援助して自分で出来た喜びを感じられるようにしてきた。排便を知らせることが出来るようになっている子もいる。

健康

咳や鼻水は出ているものの発熱はほとんどなく、健康に過ごしている。肌の乾燥により、かゆみや掻き壊しが見られたのでワセリンを小まめに塗り、手当てを十分に行なった。

身体発達

よじ登ったり、低い段差など手を使わずに降りたりとバランス良く体を使うことが出来るようになってきている。階段の出来る子は、手すりにつかまり上り下りするようにした。危険のないように個々の様子を見て進めていく。

散歩に出かけた際には行き帰りに保育者と手を繋ぎ、長い距離を歩く事にも少しずつ慣れてきている。

情緒面

他児に対する興味が出てきて、名前を呼んだり保育者に名前を聞いたり一緒にいることを楽しく感じている。また、遊びは友だちと同じことをしようとしたり、生活面では友だちの上着やエプロンを渡したりと友だちの存在が大きくなってきている様子が見られる。その一方で自分の思いが伝わらずに手や口が出てしまうことがあるので、関わりを見守りながら気持ちを代弁したり、丁寧に伝えていく。

 言葉

個人差はあるものの個々に言葉が増えている。高月齢児は二語文も出ている。

大人の真似も語尾だけではなく、はっきりと真似できるようになって「なあに」「これは?」など質問している。「かして」や「ごめんね」等友だちとの関わりの中でも保育者が促さなくても自然と出るようになる子もでてきた。…