0歳いちご組月のまとめバックナンバー

0歳いちご組2020年度11月のまとめ

食事

少しずつ乳児食にも慣れ、又食欲も増してきていることで完食できる子が多くなった。手づかみからスプーンで食べようとすること、食器に手を添えて食べようよすることが増えてきている。

睡眠

睡眠のリズムが整ってきて、大半の子が午前睡を取らず1.5~2.5時間ほど眠れるようになってきた。布団で横になると、保育者に身体をさすられ気持ちよく寝入る姿が見られた。又、途中で起きてしまっても近くに保育者がいるのが分かると安心し、自然と再入眠することができる子も多い。

排泄

「オムツ替えよう」とオムツを持ってみせると、自分から近寄ってきて目の前に座り、ズボンを脱ごうとする子もいた。肌寒くなってきて全体的に排尿量が増えてきている。

健康

引き続き鼻水・咳が出ている子が目立った。下旬頃には熱で欠席する子がいたが、概ね元気に登園している。着替えの際には、声を掛けると自分で着脱をしようとする子が増えてきている。まだ踵が引っ掛かってしまったり頭と手が一緒に出てきてしまう子が多い為、必要に応じて介助するようにしている。

身体発達

高月齢児は自由に歩いて探索し、バランスボードや段差の上り下り、マットのすべり台などを楽しんでいる。少しずつバランスを保つことや慎重に降りようとする姿が増えてきている。低月齢児は盛んにハイハイ・つかまり立ちをし、下旬頃には自立する姿も見られるようになった。

情緒面

保育園での生活にも慣れ、安心して午睡を取れる子、お腹が満たされ機嫌良く遊べる子が多かった。慣れ親しんだ保育者や友だちと一緒に手遊びや触れ合い遊びをしてゆったりと過ごすことが出来ている。

言葉

高月齢児は保育者や友だちの言っていることを真似し、簡単な言葉や手遊びの歌を口にする姿が見られた。低月齢児は、機嫌が良い時や嫌なことがあった時などに大きな声を出して主張することが多かった。…

0歳いちご組2020年度10月のまとめ

食事

完了食から乳児食へ移行する子が増えた。色々な食材に慣れてきたこともあり、調理の仕方によって好みがはっきりしてきた。低月齢児はお粥から軟飯へ移行し口をよくモグモグさせて食べている。

睡眠

鼻水・咳により途中で目覚めてしまい睡眠時間の短い子が多かった。頭部を高くし鼻の通りや呼吸がしやすいよう配慮した。又、それでも鼻が苦しそうな子はバウンサーで対応した。

排泄

オムツ替えの際に声を掛けると嬉しそうに傍に来る子や、膝あたりまでズボンを下げると自分で脱いでみようとする姿が見られるようになってきている。寒くなり全体的に排尿量も増えてきている。

健康

先月に引き続き鼻水・咳があり、鼻水はこまめに拭きとり清潔にしていった。午睡中は気温や体調に合わせて、掛布団をタオルや毛布で調節した。

身体発達

歩行が安定してきた子は小走りするような姿も見られ「よーいどん」と、かけっこや追いかけっこを楽しんでいる。まだ歩行に慣れない子も、ハイハイやつかまり立ち、伝い歩きをして探索を楽しんでいる。コンビカーや馬の乗り物では、足を動かして進んだり体重移動させて、上手に遊べるようになってきた。

情緒面

自分の意思を伝えようと泣いたりすることもあるが、保育者が気持ちを代弁し「~したかったの?」聞くと、頷いたり首を横に振ったりして仕草で気持ちを伝えようとする姿も見られてきた。

言葉

自分が要求したい“もう一回”“おかわり”“やだ”など言葉にする子が増えてきた。保育者が友達の名前を呼ぶと、子ども達も真似をして友達の名前を呼ぶ姿が見られる。…

0歳いちご組2020年度9月のまとめ

9月 3日(木)    天気 雨/晴れ   記録者 渡辺

雨の合間で水遊びをする。玩具で水をすくったり、水面に打ち付けたりして喜んでいる姿があった。室内で過ごした子は階段に挑戦し、ハイハイで上り下りできるのを楽しんでいた。

 

9月 10日(木)    天気 晴れ  記録者 加藤

園庭に出ると落ち葉や柿の実を見つけ、手に取ってみて感触を味わうなど、秋の自然とふれあい楽しむ姿が見られた。

 

9月 17日(木)    天気 曇り  記録者 加藤

階段の上り下りに挑戦する。上りは保育者に見守られながら自分で上れる子が多く、下りは支えられながら下りることができた。途中で立ち上がろうとする子の姿が見られた。

 

9月 23日(水)    天気 曇り   記録者 渡辺

連休明けで鼻水や咳が出ている子が目立った。様子を見て、園庭で身体を動かし遊ぶ子、部屋で玩具や絵本などゆったりと遊ぶ子とに分かれ過ごした。

 

 …

0歳いちご組2020年度8月のまとめ

食事

後期・完了期食の子は食事の用意が出来ると、自ら食材をつまんで食べている。スプーンは握り持ちをし、口へ運ぼうとする姿が見られた。中期食の子も食事に意欲的で、保育者が介助すると上手に口を動かし喜んで食べている。

コップ飲みにも慣れ、連続飲みも出来るようになった。

睡眠

布団へ横になり、保育者に見守られながら寝る子が増えてきた。全体的に午睡時間が長くなり、一度起きた子も安心して再入眠するようになってきた。

排泄

排泄のリズムが少しずつ整ってきている。オムツかぶれなどで炎症が起きれいる時は、温水で洗い痛みを和らげたり清潔に保てるよう配慮した。

健康

下旬になり鼻水・咳から熱の出る子が数名いた。鼻水・咳が多く出ている時は体調を崩さないよう水遊びを控えていった。
手洗いを開始すると、ハンドソープを触ろうとしたり「ぱっぱっぱ」と、保育者の真似をして水切りをする子もおり、少しずつ習慣づく姿が見られてきた。

身体発達

友達と追いかけっこをするように、近づいたり逃げたりし全身を使って楽しそうに遊ぶ姿が見られた。歩行は、安定してきた子や小走りする子、不安定ながらも意欲的に歩こうとする子がいる。低月齢児はずり這いが盛んになり、小さいマットの山を昇り降りするようになってきた。

情緒面

当月から登園した子や在園していた子が、新しい友達や環境に少しずつ慣れていけるよう名前を読んだり、玩具を通して触れ合うなど側で見守りながら安心できるよう配慮した。

言葉

喃語が盛んな子は「これなに?」と言おうとし指差しをする子や、友達が帰る時は「バイバイ」と言って手を振る姿が見られてきた。又、“いないいないばあ”が好きな子が多く「ばぁ」と言う子も増えた。大人の言葉を真似してみたり、歌や手遊びに興味を示したりする姿があった。…

0歳いちご組2020年度7月のまとめ

食事

高月齢児は、目の前に器を置くと細かい食材でも自分から手でつまみ食べようとする姿が見られた。低月齢児も食事に意欲的で、保育者が介助すると上手に口を動かし喜んで食べている。

睡眠

20~30分程の短い間隔で睡眠をとる子と、午睡時に1時間以上まとまった睡眠がとれる子に分かれた。安心して眠れるよう、目が覚めてしまった子も落ち着いて遊べるよう場所を分けるなどして配慮していった。

排泄

排泄のリズムが少しずつ整ってきている。オムツ替えを嫌がることも少なくなり、食後に排便をしきれいにおしりを拭いてもらうことで気持ちよく過ごすことができた。水分を多くとるようになってきた為、全体的に排尿量が増えてきている。

健康

大きく体調を崩すことなく、元気に過ごしている。暑い日が増えてきた為、汗をかいた子はシャワーをし清潔に過ごせるようにした。又、小まめに水分補給をするようにした。

身体発達

不安定ながらも歩けるようになった子が増え、何度も尻もちをつきながら自由に歩き回ることを楽しんでいる。又、自立し意欲的に歩こうとする子の姿もあった。低月齢児はずり這いが盛んになり、前後に進んだり方向転換をしたりして興味のある物に手を伸ばしている。

 情緒面

当月より登園した子の中には、中々保育者から離れられず泣く姿も見られる為、不安な気持ちを受けとめ、抱っこをしたり側で見守ることで安心できるようにした。空腹や眠たいことを泣いて訴える子は、気持ちに寄り添いその都度欲求が満たされるように対応していった。

言葉

喃語が盛んな子は「まんま」「こっち、こっち」と大人の言葉を真似してみたり、歌や手遊びに興味を示したりする姿があった。絵本を読み始めると周りに集まり、じっと耳を傾け読んでもらうのを喜んでいた。…

0歳いちご組2020年度6月のまとめ

食事

離乳段階が上がりおやつが出るようになると、手掴みが出来るパンやお菓子は自分で持って食べるようになり食べる意欲が出てきた。

睡眠

眠たくなると泣いて訴え、抱っこやおんぶで安心して寝入る姿が見られた。布団に下ろしても安心して30分~1時間半程眠ることができていた。3~4時間程の間隔で睡眠を取ることが多かった。

排泄

食後に「んー」と唸って踏ん張る姿がよく見られた。オムツ替えやお尻拭きを嫌がることはあったが、替えてもらえると気持ち良さそうな表情をしていた。

健康

下旬から鼻水が出始める子がいたが、大きく体調を崩す事はなく元気に過ごした。蒸し暑くなり汗をかく子も増えてきたので、シャワーをして清潔にする事や心地よさを感じられるようにしていった。

身体発達

棚や柵につかまり伝い歩きやその場で立つ、1.2歩歩くなど歩行への意欲が少しずつ出てきた。ハイハイをしながら1段の段差やマットの山の上り下りが安定してきた。

情緒面

久しぶりに登園した子もいたが、保育者とゆったりと関わることで遊びや生活の中で少しずつ愛着関係が築けていき、食事や睡眠も安心してとる事が出来た。

空腹や睡眠などを訴える姿がある時は、気持ちを受けとめ欲求を満たしていった。

言葉

簡単な言葉の語尾を真似て言う子や、保育者の言っている事が何となく分かるなど少しずつ伝わるようになってきた。歌絵本の“いないいないばぁ”を読むと、近くに集まり喜んで聞いている。…

0歳いちご組2020年度5月のまとめ

食事

離乳食にも慣れ、完食できる日が多かった。お腹が空いた際や食事が運ばれるのを見かけると、声を上げて嬉しそうに要求する姿もあった。授乳も哺乳瓶やストローマグに慣れ、飲める量が増えてきている。又、個々の発達に合わせ離乳段階を上げていった。

睡眠

眠たくなると泣いて訴え、抱っこやおんぶで安心して寝入る姿が見られた。布団に下ろしても30分~1時間半程眠ることができていた。3~4時間程の間隔で睡眠を取ることが多かった。

排泄

食後に「んー」と唸って踏ん張る姿がよく見られた。オムツ替えやお尻拭きを嫌がることはあったが、替えてもらえると気持ち良さそうな表情をしていた。

健康

自粛登園の為、ほぼ2名の登園だった。病欠、体調不良もなく元気に過ごしていたが、念の為小まめに検温をしていった。登園していない子には電話で連絡を取り、概ね元気に過ごしているとのことだった。

身体発達

ずり這いから徐々にハイハイが形になり、部屋や廊下、戸外でもよく動き回るようになった。又、棚や柵につかまり立ちをして伝い歩きしたり、違った高さの視界を楽しんだりしていることが非常に多かった。

情緒面

久々の登園でも機嫌良く過ごし、保育者とゆったりと関わることで遊びや生活の中で少しずつ愛着関係が築けてきている。泣いて保育者を求めた際には、抱っこをしてもらい安心して気持ちが落ち着く姿が見られた。

言葉

機嫌が良いと「あっあっ」「あうあう」と喃語を発したり、空腹や眠たい時には泣いて抱っこを求めたりする姿があった。…

0歳いちご組2020年度4月のまとめ

食事

全体的によく食べている。高月齢児はおやつを手づかみで食べる姿も見られた。低月齢児は、2週目の終わりぐらいから口を開けて食べることが上手になってきた。

睡眠

2週目から徐々に生活リズムができ、午前午後と睡眠をとることが出来た。初めは抱っこやおんぶで寝ていた子も、少しずつ抱っこからスムーズに布団へ移行し眠れるようになってきた。

排泄

おむつを換える際は「きれいになったね」「気持ちいいね」など、丁寧に声掛けをして替えていった。初めてのおむつ替えで泣く子もいたが、園生活に慣れてくると泣かずに替えられるようになってきた。

健康

大きく体調を崩す子はいなかった。こまめに水分を取っていき、気温差があったので服装などにも気を付けていった。

身体発達

高月齢児は伝い歩きやつかまり立ちハイハイをし、低月齢児はずり這いや寝返りをするなど、玩具に手を伸ばして探察活動をする姿が見られた。

情緒面

初めは新しい環境に慣れず泣く子もいたが、場所に慣れてきた頃には担任の顔を徐々に覚え始め、抱っこをされると泣き止む姿も見られるようになってきた。 1週間後にはほとんどの子が泣くことがなくなり、機嫌良く過ごす日が増えてきた。

言葉

気になるものを見つけると「あっあっ」「ばぁー」と声を出したり、喃語を発している。保育者が「いないいないばあ」と顔を出すと「きゃっきゃっ」と声を発して楽しむ。…

0歳いちご組2019年度3月のまとめ

食事

スプーンですくって食べる子が増えてきた。お皿に手を添えたり汁椀を両手で持ち飲もうとする姿も見られるようになった。食べている最中も友だちと笑い合ったり楽しく給食を食べるがふざけて遊びだす姿も見られた。

睡眠

起床する際、寝起きが悪く起き上がることが難しかった子が、自ら起き上がる姿が見られるようになった。

排泄

座って着脱が出来る場所に自ら座り、おむつを替えようとする子が少しずつ増えてきた。クラス移動をしてからオムツのカゴが取れるようになり、「あった」と自分のマークを探して取るようになった。

健康

ヒトメタニューモに感染した子が2名いた。大きく体調を崩す子はいなかった。鼻水や咳が出る子はいたが、ただ鼻をかむときに「ふーん」ってしてみようと声を掛けると鼻をかみだそうとする。

身体発達

マルチパーツやタイヤの上から「ジャーンプ」と言いながら片足跳びをする姿が増えてきた。マルチパーツを自ら1段から2段に変えて跳んでみようとする。跳ぶ際は保育者が横についていくようにした。

情緒面

さくらんぼ組にクラス移動すると不安定な姿の子どももいた。抱っこをしたり、声を掛けたりして気持ちを受け止めていくようにした。安心すると保育者から離れて遊びだす姿が見られるようになった。

言葉

低月齢の子も言葉が出るようになった。「あった」「あーあ」と言葉に出して気持ちを伝えようとする姿が見られるようになった。高月齢の子は保育者や友だちと言葉のやり取りを楽しむ姿が見られるようになった。「いいよ」「どうぞ」と言葉を発して伝える。…

0歳いちご組2019年度2月のまとめ

食事

自らエプロンを首元にまわしてつけようとする姿が見られるようになった。手づかみをして食べていた子もスプーンを使って食べるようになった。保育者が促す前にお皿に手を添えて食べようとする。

睡眠

給食後、自分の布団の中に入る流れが定着してきた。担任ではない保育者が横についても入眠することが出来るようになった。

排泄

便が出た時に、「ちっち」とズボンを触って伝える姿がある。オムツ替えをして穿く際に、手を後ろにまわして持ち上げて穿こうとする。

健康

大きく体調を崩さず、過ごすことができた。中旬頃から、便の形状が緩い子が増えてきた。個別に牛乳は少なく提供したりしていくようにしていった。

身体発達

階段を登る時、手すりをもって登れるようになってきた。降りるのが不安な子には後ろハイハイで降りるように声を掛けていった。

散歩では、保育者や子ども同士で手を繋いで歩いた。高月齢の子は友だちの手を握り引っ張っていく姿があった。低月齢の子は保育者と手を繋ぐように声を掛けていった。保育者の手を握り、歩くことが出来た。

情緒面

友だちと関わりあおうとする姿が見られるようになった。自分が持っている玩具を保育者が促さなくても「どうぞ」「いいよ」と声に出して伝えようとする子もいた。低月齢の子も手を重ねて「かして」という仕草をする。

言葉

名前を呼ばれると手を挙げて「はい」と返事をしたりする。友だちの名前も「○○ちゃん」「○○くん」と名前を呼ぶ姿がある。保育者が発した言葉を真似して保育者との言葉のやり取りを楽しむ姿が見られるようになった。…