0歳いちご組月のまとめバックナンバー

0歳いちご組2022年度5月のまとめ

食事

初期食から中期食・中期食から後期食に移行し、上手にもぐもぐ、ごっくんができるようになる。
高月齢児は、つかみ食べをする子もいる。

睡眠

睡眠のリズムが定まってきている子もいる。それぞれのペースに合わせ、睡眠をとる。午前睡をすることで機嫌よく遊べている。

排泄

「うんちが出たね」「気持ち悪いから変えようね」と声を掛け、変えた後は、「気持ちがいいね」と言葉掛けをした。

健康

咳や鼻水が出る子が多かった。鼻水が出た時は、すぐに拭きとり清潔感が感じられるようにした。暑い日は、扇風機・エアコンを使い、快適に過ごせるようにした。水分補給もこまめに行った。

身体発達

低月齢児は、おすわりが安定し長い時間座って遊べるようになる。ハイハイが上手になってきており、動ける範囲が広がっている。
高月齢児は、はいはいのスピードが速くなり遊びたい玩具を見つけると、すぐに近づき手に取っていた。

情緒面

GW明けは、特に不安がる子もおらず元気に登園できた。
人見知りする子が出てきて特定の保育者以外が関わると、泣いたり不安な表情を見せる子がいた。

言葉

お腹が空くと「まんま」と発語する子もいる。機嫌がいいときは、「あー!」「はー!」と喃語を発する。自分が遊んでいた玩具を他児が触ると「やぁぁぁ」と自分の思いを発している。…

0歳いちご組2022年度4月のまとめ

食事

全体的によく食べている。低月齢児は日に日に口を開けて食べることが上手になってきた。ミルクを飲めない子が多かったので、個々の乳首を保護者に聞きながら試し徐々に全部飲めるようになった。

睡眠

体調を崩している子が多く睡眠のリズムは定まらなかったが、その子に合わせ午前午後と睡眠をとることが出来た。数名布団の上で安心して眠れる子もいた。まだ短い時間だが起きると機嫌よく起きてきて遊ぶことが出来る子もいる。

排泄

「きれいになったね」「気持ちいいね」などおむつを換える際、丁寧に声掛けをしながら替えた。初めてのおむつ替えで泣く子もいたが慣れてくると泣かずに替えられるようになってきた。

健康

三週目より下痢で、休んだり早退する子が多かった。お尻が赤くなる子は、シャワーで対応し清潔が保てるようにした。又、部屋を換気したり消毒など行った。気温差があったので、こまめに水分を取り衣服調節も行った。

身体発達

高月齢児は伝い歩きやつかまり立ち、ハイハイを楽しんでいた。低月齢児はずり這いや寝返りをして両手で上体を持ち上げるなど、おもちゃに手を伸ばして遊ぶ姿が見られた。トンネルをくぐったり、おもちゃ棚の間から「ばあ」と顔をのぞかせて楽しむ姿もあった。

情緒面

初めは、新しい環境に慣れず泣いていたが、場所に慣れてきた頃には担任の顔を徐々に覚え始め、抱っこをされると泣き止む姿も見られるようになってきた。 1週間後にはほとんどの子が泣くことがなくなり、受け入れからスムーズに離れることができた。

言葉

おもちゃを手に持って「あーあー」「あぐー」と声を出したり、色々なものに興味を示し、喃語を発している。保育者が「いないいないばあ」と顔を出すと「きゃっきゃっ」と声を発して楽しんでいる。…

0歳いちご組2021年度3月のまとめ

食事

詰め込みすぎることもなくなり、ほとんどの子が自分で食具を使って食べられるようになった。献立によってはおやつの時にエプロンを使わなくて大丈夫な日もある。

睡眠

鼻水や咳が出ていたり、肌が乾燥して寝つきの悪い子もいた。布団を高くしたりワセリンを塗って対応することで入眠している。目覚めても保育者が近くにいるのが分かると安心し再入眠したり、起きても自分の布団で寝転がり、ゆったりと過ごしている。

排泄

排尿間隔が長くなり、朝はオムツ替えする子が少なくなってきた。オムツが濡れると「ちっち」と保育者に伝える姿が増えてきている。

健康

咳・鼻水が出ている子が多かったが、発熱は殆どなく早退も少なかった。鼻水や咳が続いている子はこまめに水分補給をするように対応した。

身体発達

低月齢児も歩行がだいぶ安定してきており、階段の上り下りを保育者と1対1で行うようにしていった。散歩でも長距離歩けるようになる等全体的に体力がついてきている。

情緒面

自己主張が強くなってきて、着替えやオムツ替えを嫌がる子が少しずつ増えてきている。自分でやりたい気持ちも育ってきている為、気持ちを受け止めつつ満足できるよう見守りながら、丁寧に援助していった。

言葉

友達が使っている玩具をとろうとしている際に保育者が「かしてだよ」と言うと、「かして」と言う姿が見られた。作った物を自ら「どうぞ」と言って渡そうとす等、友達へ言葉を発しながら関わることも増えた。…

0歳いちご組2021年度2月のまとめ

食事

○子どもの人数により、2つのグループに分けて食べている。
○スプーンで食べることに慣れてきている。すくい方が上手になってきた。

睡眠

○自分の布団に入ると掛け布団を掛けてと訴えたり側にいると自分で入眠することが出来るようになってきた。又目覚めても自分の布団にいる子が多い。

排泄

○言葉や仕草で、排泄したことを伝えるようになった。
○紙パンツやズボンの着脱を意欲的にする子が増えてきている。

健康

○鼻水・咳は出るものの大きく体調を崩すことなく登園することが出来た。
○皮膚の乾燥がひどい時には、ワセリンを小まめに塗り保湿するようにした。

身体発達

○散歩の距離が少しずつ延びてきている。友だちと手を繋いで歩くことにも慣れてきている。タイヤをまたいで歩いたり非常階段も手すりをつかまって1人で降りられるなど体幹がしっかりしてきた。

情緒面

○友だちと遊ぶ中で、玩具の取り合いが少し増えてきた。「かして」など言葉にして伝えると「かして」と言ったりする子も少しずつ増えていった。
感情を露わに出す子や譲ってあげる子と様々な姿が見られるようになる。

言葉

○高月齢児の数名は、「ワンワンバイバイ」「△△くんいないね」等の2語文が出るようになってきた。
○低月齢児も絵本の写真を見ながら「これは?」などの指差しが増えた。…

0歳いちご組2021年度1月のまとめ

食事

体調によって食欲が落ちる様子も見られた。苦手なものなどは無理強いせず、好きな物のおかわりを多めに用意するなどの対応をした。1歳児クラスに向け牛乳を6人一緒に飲む機会を設けたが、上手に飲んでおり、紙コップも自分で捨てに行くことができる。

睡眠

今まで保育者が隣にいることで安心して入眠していた子が、食後自分の布団で横になり、そのまま入眠することが増えた。子どもの起きる時間や様子から寝る位置を変えたが、場所が変わっても落ち着いて入眠出来ている。

排泄

「オムツ替えようね」と呼びかけると保育者のもとへ行き、ズボンに手をかけようとし、自ら脱ごうとする姿が増えている。友達が着替え始めると一緒にやろうとする子もいる。

健康

胃腸炎になった子がいたのでおもちゃの入れ替えなどをして感染予防に努めた。鼻水と咳が出ている子が多く、こまめに拭いていった。「おはな出ているからちーんしようね」と声を掛けることでティッシュを指さしたりし、言葉を理解している様子が見られた。

身体発達

今まで製作で使っていたシールより少し小さいものを用意すると、集中して指先に力を入れて剝がすことができた。園庭の築山を何度も往復したり、タイヤの上を保育者と手を繋いで歩いたりしている。

情緒面

年明け久し振りの登園でも安定している。蔓延防止措置が出てから保護者と保育室に入らないようになったが、廊下での分離もスムーズだった。園庭では異年齢児のままごとに物怖じせずに参加し楽しむ様子が見られた。

言葉

保育者の言っている言葉を繰り返したり、保育者の言葉を理解して動作を真似たりすることがぐんと増えた。友達、保育者の名前が一致する子が増え、その場にいない保育士の名前を出すと「いないねぇ」と言う事もある。…

0歳いちご組2021年度12月のまとめ

食事

少しずつ食の好みが出てきて、見た目で「いらない」と首を振ったり、手で払いのけたり意思表示をする姿がでてきたが、担当の保育者以外が「美味しいよ」と言葉掛けすると口を大きく開けて食べ残す残量も少なくなってきた。

睡眠

自分の布団がわかるようになり、「お布団に行こうね。」と声を掛けると自ら布団に横になる姿がでてきた。そのまま横になり眠りにつく子もいた。目が覚めても、再入眠したり、布団の上でまどろむ姿もあった。

排泄

オムツ替えをする際に「オムツはどこかな?」と聞くと自分のオムツを手に取る姿があった。「ズボンを脱ごうね」と声を掛け途中まで援助すると自分で脱ごうとする姿も出てきている。又、一人が脱いでると真似をして他児も脱ごうとしていた。

健康

咳・鼻水が多く出ていたり、発熱で休む子がいたりした。加湿や換気に留意し感染予防に努めた。鼻水が出ている際には「鼻水をかもうね。」と声を掛け、すぐに拭き取るようにしていった。

身体発達

テラスや園庭にあるタイヤやコンビカーをまたいだり、つながっているタイヤを押したり、斜面を登ったり「またぐ」「押す」「登る」など体を使って様々な動きを取り入れた遊びをたくさん楽しむようになってきている。

情緒面

園庭やテラスでは異年齢児との関わりが増え遊びに交ぜてもらったり同じことをしようとしたりする姿が見られた。友だちとの関わりが増えた分物の取り合いも増えた。随時言葉で伝えながら見守っていった。

言葉

手遊びの歌の歌詞の語尾や「いただきます」というと「す」の語尾を言いながら仕草も一緒にやり、言葉と仕草がつながるようになってきている。…

0歳いちご組2021年度11月のまとめ

食事

味の好みが出てきたが、声を掛けることで意欲的に食べることが増えた。低月齢児も食具に興味を持ち、自分ですくおうとする姿が見られるようになった。また、取り分け用の小皿を使う頻度も減ってきている。

睡眠

食後、保育者が傍につき体をさすったりトントンすることでスムーズに入眠している。また、途中で起きても保育者が横にいることで再入眠したり、しばらく横になり体を休めている。

排泄

オムツを見せて「オムツ替えようね」と声を掛けると保育者の元へ行く。ズボンを膝まで下げると自分で脱ごうと手をかけて頑張っている子が増え、自分でズボンを履こうとする子も見られるようになってきた。

健康

ヘルパンギーナが流行ったのでこまめに検温、おもちゃの消毒、入れ替えを行った。発熱していない子でも鼻水が多く出てきたのでこまめに拭いていった。

身体発達

低月齢児も自立歩行ができるようになったことで活動範囲が広くなっていき、階段を四つん這いで上がることができるようになっている。コンビカーも自分で乗ることができるようになりテラス遊びを楽しんでいる。

情緒面

友達や保育者の遊びに関心を寄せる子が増え、手を繋いで歩いていると一緒に繋ごうとしたり、砂場でおままごとをしている友達を見て真似して遊びを楽しんでいる。

言葉

高月齢児は保育者が「〇〇くんどこ?」と聞くと指差しをして「いたねー」と答えたり、簡単な言葉を口にすることが増えてきた。低月齢児も自分の思いを主張しようと声を出すことが増えた。…

0歳いちご組2021年度10月のまとめ

食事

全員が完了食になり、日に日に食べられる量も増え「もぐもぐ」と口を動かしよく噛んで食べていた。また、味付けも好みのようで以前進まないまなかった子も意欲的に食べる姿が見られた。スプーンにも興味を示し、高月齢は自分ですくって食べる姿が見られるようになった。

睡眠

自分の布団が分かるようになってきて、自ら横になる姿も見られた。保育者が横にいると安心して眠れるようになり、途中で起きても再入眠出来るようになってきた。

排泄

「オムツ替えようか」と声を掛けると、自分のマークを指差しここと教えるようになったり、いつもオムツ替えをしている場所に自ら行きズボンを下げようとする姿が少しずつみられた。

健康

気温の寒暖差からか、咳・鼻水が出る子が多くいたので、こまめに検温をしたり鼻水を拭いたり、家庭での様子を聞いたりして家庭とも連携を取るようにしていった。

身体発達

天気の良い日には園庭や散歩など積極的に出るようにしていった。歩く子が増え、ログハウスの中に入ったり公園の中を探索したりと活動範囲も広がってきたので、危険のないように見守りつつ一緒に遊ぶようにした。

情緒面

友達に興味を示す姿が見られるようになってきた。特に低月齢は今まで一人遊びが中心だったが、友だちが集まって絵本を見ていたり玩具で遊んだりしていると興味を持ち友だちの顔を覗きこんだり、一緒に絵本を見たりする姿があった。

言葉

喃語がぐんと増え「あーあー!」「うーうー」と声を出してアピールをする姿が増えてきた。高月齢児は動物の写真を見て「ワンワン」「モー」など言う姿も見られるようになった。…

0歳いちご組2021年度9月のまとめ

食事

保護者と相談して食材チェックもよく進み、完了食になった子が増えた。後期食の時よりも意欲的に食べようとする子、初めての献立に口を開かない子等反応は様々だったので、一人一人に丁寧に対応し、提供の仕方や環境を工夫していった。

睡眠

食後スムーズに入眠する子が増えてきた。お散歩に行った日などは活動量が多い為か長時間寝ている。

排泄

おしっこが出ると自分でオムツを気にする仕草をする姿が増えている。「おしっこ出た人いるかな?」と保育者が声を掛けると手を挙げる子もいる。

健康

大きく体調を崩すことは少なかった。気温の高い日が続いたのでこまめに水分補給をしたり、室温、湿度の調整に配慮した。

身体発達

マットの滑り台を作ると、よく身体を動かしていた。最初は滑りながら登っていたが、どんどん上手に登っていくことが出来るようになっていた。

情緒面

初めての経験には苦手意識がある子も、信頼できる保育者が側にいることで恐る恐るだが参加するようになった。お散歩では高月齢児は交代で保育者と手を繋いで歩き、低月齢児はしっかりと手摺りにつかまってワゴンに乗れるようになった。

言葉

保育者の言葉をよく聞いており、簡単な単語は真似して言おうとしている。保育者が「上手に言えたね」と声を掛けると喜び繰り返す姿も見られる。…

0歳いちご組2021年度8月のまとめ

食事

特に大きく食欲が落ちることなく全体的によく食べていた。その中でいろいろとわかるようになってきたこともあり、好き嫌いが出始めている。個々のペースに合わせながら少しでも食べられるようにしていった。コップなども1人で安定して持てるようになった。

睡眠

今までおんぶ等で入眠していたが、今月に入り横に付けば布団で寝る事が出来るようになった。又運動量も多くなってきたので睡眠時間もまとまって取れるようになった。

排泄

おむつ替えをする際に、ズボンを半分くらい脱がせると、残りを自分の力で脱ごうとしたり、履く際にも自分でズボンをあげようとしたりする姿が見られるようになってきた。「上手だね。」と褒めながら意欲へと繋げていった。

健康

発熱で休む子が多くいた。小まめに検温をしたり家庭の様子を聞くようにして健康に努めていった。又感染が広がらないようこまめに消毒をしていった

身体発達

マットの山では、少し高めに設定するとハイハイでよじ登ったり下りる際には向きを変えて降りる姿が見られていた。マルチパーツを一列に並べその上をバランス取りながらハイハイや歩いて落ちないように渡ることが出来るようになった。

情緒面

ふれあい遊び、歌、絵本など行った時、「もう一回」と何度もリクエストをしたり保育者の真似をしたりして楽しむ姿があった。違う場所にいても歌が聞こえてくると、近くに来て一緒に楽しもうとしていた。

言葉

「いただきます」や「ごちそうさま」など、簡単な言葉を仕草と共に最後の語尾を言うようになってきている。「上手に言えたね」と声を掛けたり一緒にすることでその都度やるようになってきている。また、絵本を読んでいると、真似をして言葉を発しようとする姿がだんだんと出てきた。…