【健康】
手足口病が流行しているので、手洗いの再確認をした。また水分補給もこまめに出来るように時間を設けた。手足口病に羅漢しても症状は軽く、熱が出る、食べ物が食べられない症状はなく休まずに登園していた。
【人間関係】
発表会の連取では並ぶ位置が分からなくなった子に優しく教えたり、皆で上手に出来た時には一緒に成功を喜んだりする姿が見られた。苦手な子に担任が一対一で教えていると横に立ち「一緒に練習する」と並んで練習に付き合ってくれる子が一人また一人と増えていき、協力してくれていた。
【環境】
バス遠足でしながわ水族館に行った。バスではバスレクのクイズで大盛り上がり。歌もたくさん歌いながら楽しく到着することができた。イルカショーや海の生き物に興味津々で見入ったり、公園で滑り台やふわふわドームで思いっきり身体を動かしたりして楽しんでいた。園に戻ったとたん「また行きたい」の声がたくさん飛び交っていた。
【言葉】
カルタで毎日遊んでいる。字の読めなかった子も教えてもらいながらやっているうちに少しずつ覚えてきている、
【表現】
ハロウィン制作でバックを作った。その中に入れる「キャンディ―も作りたい」という意見が出て急遽、折り紙とティッシュで作る。ねじるのが難しかったが「もう一個、もう一個」と何個も作るうちに上手に作っていた。バックにたくさん詰めて嬉しそうに家族に持って帰っていた。
【食育】
秋の味覚を味わうバイキングではイモ版スタンプで作ったランチョンマットを敷き、鮭のフライやさつま芋など秋の味覚を喜んでたくさん食べていた。又、収穫したサツマイモでスイートポテトを作る。味見もたくさんして楽しみながら作っていた。