食事
先月より比べると全体的に摂食量が増えたように感じられた。クラスの半数以上が全食をする日があり、友だちの食べる姿に触発され、苦手な食材を食べる子などが出てきた。特に野菜を頑張って食べると「野菜大臣だね!」と保育士から声かけをされることを楽しみにしており、野菜を食べる量も増えてきた。
排泄
パンツに切り替えた子たちが午睡時間中もパンツを穿いて過ごし、自らのタイミングで排泄を行えるようになってきている。切り替えた子どもが増えたことで、今までオムツだった子がその様子に反応し、便座に座る・トイレで排泄することに対し、意欲を出してきた。
健康
気温が下がったため鼻汁の出ている子が多かった。そのため、午睡に入ると咳をすることが多かったので、室温や湿度を適切な状態に保てるように配慮した。今月も病気による欠席は少なく、健診やインフルエンザの予防接種による早退・欠席が目立った。
睡眠
引き続き、自宅での睡眠時間を確保するため配慮が必要な子は、睡眠時間を調整している。気温が下がったことで午睡中におもらしをする子が増えた。トイレで排泄を終えてから布団に入るように声かけを行い、午睡から目覚めた後はすぐにトイレへ促した。
身体発達
外遊びでボール遊びをすることが増えた。跳ねたものを受けとめる、保育士の低く投げたボールを受けとめる・受けとめようとする姿があった。公園では遊具のすべり台だけでなく、かけっこや簡易的なアスレチックなどで大いに体を動かし楽しんでいた。
情緒
クラスの友だちや自分たちよりも小さな子が「泣いている」「一人で遊んでいる」姿などを見掛けると自然と近くに寄っていっしょに遊ぶ優しい姿を見せていた。友だちが笑う姿を見たくて冗談を言う姿も増えてきた。
言葉
「前に○○した」「昨日お家で○○を食べた」など、記憶をたどって過去の様子を保育士や友だちと会話している様子が増えてきた。口数が少なった子も徐々に言葉が増えてきており、友だちとの交流を楽しんでいる。




