食事
食べ方が上手になってきて口の回りの汚れも少なくなってきている。また、食後に口を拭くことも身についてきている。「お口はきれいですか?」と声をかけると「見て!」とアピールする子、慌てて口を拭く子と姿は様々だが、口の回りがきれいになることの気持ちよさを感じているようだ。献立を伝えるときに、人参、大根、キャベツなど見近な食材の紹介を行うと「どれ、見せて~?」「あった」などと言って興味を示す姿が多く見られた。
排泄
布パンツで過ごす子は自分のタイミングで「おしっこ出る」と言ってトイレに行き、排尿する子が増えた。便座に座ることを嫌がっていた子も興味を示し、他の子の影響を受けて少し拍手して「すごいね」「できたね」などと声をかけたり「うれしいね」「やったね」といって喜びを共有したりして自身につなげていけるようにした。
健康
気温差が大きく、鼻水の出ている子が多かった。「鼻出た」「拭いて」などといって、鼻水が出ていることが分かり、自分で拭いたり保育者に拭いてもらったりする姿が多く見られた。
睡眠
食後布団で横になってゆっくり過ごす子、しばらく遊んでから布団に向かう子、寝ない子など、一人一人の入眠のタイミングに合わせて見守ったり、布団の位置を工夫したりして安心して休息できるよう環境を整えていった。
身体発達
かけっこの方向転換も上手になってきて、おいかけっこを好んで楽しんだり、フラフープや縄跳びをお友だちと一緒に使いながらタイミングを合わせて走ったりする姿が見られるようになってきた。巧技台からのジャンプでは遠くへ跳ぶ、高く跳ぶということを意識している子もおり、ひざのバネが上手に使えるようになってきている。
情緒
欠席しているお友だちや先生のことを「○○ちゃん(くん)は?」「○○先生は?」といって気にかける子が増え、仲間意識が芽生えてきていると感じる。トラブルになった時は保育者の仲立ちや代弁が必要な場面はまだまだ多いが、気持ちを受けとめてもらい見守ってもらいながら自分の気持ちを少しずつ言葉で表せるようになってきている。歌つき絵本「めっきらもっきらどおんどおん」「おーいかばくん」「バスまってる」などは大好きな絵本で、読んでもらうだけでなく遊びながら歌を口ずさむ子、替え歌にするなどして楽しむ子の姿が見られる。
言葉
「抱っこして」「○○したい」「手伝って」「一緒に」「待って」「遊ぼう」などと言葉で自分の要求を伝えられるようになっていている。自分の思いが伝わらない悔しさや、もどかしさを「○○ちゃん(くん)嫌い」「もう遊ばない」などと言葉に表すことで行動のコントロールも少しずつ身についているようだ。「きらいって言ったら悲しいよ」などと繰り返し伝えることで、相手の思いに気づいていけるよう働きかけていく。



