0歳いちご組2024年度11月のまとめ

【食事】

 スプーンを使って食べようとする姿が増えた。上手く使えないと、保育者に介助を求める子やスプーンを使うのをやめ、手づかみで食べる子など、さまざまな姿が見られた。子どもたちのやる気を損なわないよう、その子、その子にあった介助を行った。味覚が発達し、苦手なものは残すようになった。

【睡眠】

外遊びの時間を長くすることで、今まですぐにおきてしまう子も長く眠るようになった。眠くなると自ら布団に横になる子が増え、皆、抱っこやおんぶをせずに、トントンで眠れるようになった。給食がパンだと入眠するまでに時間がかかる事が多かった。

【健康】

 先月まで感染症などで休みが多かったが、今月は子どもたちの体調も安定し、休む子が少なかった。だが、鼻水が出ている子が多かった。家庭と連携を取り、子どもたちの様子を伝え、体調管理に努めた。

【情緒】

 夕方になると泣いていた子、特定の保育者から離れると泣いていた子に笑顔で過ごす時間が増え、クラス全体が落ち着いてきた。まだ、人見知りをする子が数名いて、同じ空間にいるのは、泣くことがないが、食事の介助や寝かしつけ・オムツ替えなど、個人的に接すると泣き出す子がいる。

【身体発達】

 低くした平均台を用意するとバランスをとりながら渡ろうとしていた。途中、落ちても再度乗りなおして渡っていた。巧技台の上から両足を揃えてマットの上へジャンプできる子、一人では飛び降りれず保育者の手を借りて飛び降りる子と、さまざまな姿が見られた。どの子も楽しそうに遊んでいた。

 

【言葉】

 単語を発する子が増え、自分の気持ちや要求を言葉や仕草で伝えようとしていた。言葉を発せなくても言葉の理解力があり、保育者の簡単な指示を行動に起こせることができていた。子ども同士でも喃語を話しながら笑い合うほほえましい姿が見られた。

 

【排泄】

 「オムツどうかな?いっぱいの人変えようか?」との声掛けに対し、股を叩き知らせてくる子や笑顔で保育者に向かう子と姿はさまざまだが、皆、嫌がらずオムツ替えが出来る。人見知りをする子が数名いて、普段、クラスに入らない職員がオムツ替えをすると嫌がり泣くことがあった。

育児あれこれ