4歳たんぽぽ組

4歳たんぽぽ組2025年度11月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

4歳 たんぽぽ 11月

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

4歳たんぽぽ組2025年度9月の保育日誌

○9月4日(木) 曇り
 気温が低く、風も吹いていたことで子どもたちは『すずしいね。園庭で遊びたい』とリクエストがあった。園庭に行くと三輪車に乗ったり、鬼ごっこをしたりと楽しんでいた。遊ぶ前にはルールを確認することでトラブルに繋がることはなかった。特に、三輪車では『時計の針が〇〇までね』と時計を使ってルールを決めることができていた。たくさん園庭で遊んだことで給食ではよく食べ、午睡もよく寝て身体を休めることができた。

〇9月18日(木)晴れ
 異年齢交流とバイキングに参加をした。異年齢交流では各グループに分かれそれぞれ楽しんでいた。クラスに戻ってからは、各グループ何をして遊んだのかを子ども同士で話していた。少しずつ異年齢での交流が深まってきたことで、朝夕の合同時間でも一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきた。バイキングでは、カレーバイキングということでいつも以上によく食べおかわりをしていた。今後も子どもたちが好きなメニューをバイキングメニューに取り入れてほしい。

○9月19日(金) 晴れ
 水遊び閉めを行った。子どもたちは水遊びがおしまいということよりもアイスの方が気になるようで『アイス食べたい』と口々にしていた。まずは、水遊びで使用した玩具を洗っていき水の色が茶色になってくると『うわー』と驚いていた。最後には、おまちかねのアイスの時間になり、ほとんどの子が味わって食べていた。食べ終わると『おかわりしたい』と言う子が多かった。これからも子どもが楽しめる保育や行事を取り入れていきたい。

○9月30日(火) 晴れ
 初めて園庭で運動会の練習をした。周りに他学年がいたことで照れや緊張などで普段の力が発揮することができなかった。また、今まではホールで練習していたことで、ホールでできたことが園庭では難しくなったことで驚きを感じていた。しかし、子どもたちにとっては、いい経験となり『次は〇〇してみよう』とアイディアが生まれ、落ち込むのではなくむしろポジティブに考えていた。

もっと読む

4歳たんぽぽ組2025年度9月のまとめ

【健康】

 少しずつ涼しくなってきたことで、子どもたちは『暑くないね。涼しくなってきた。』と嬉しそうにしていた。朝夕の気温差が生じたことや季節の変わり目で、体調を崩す子が増えていた。子どもたちには、風邪の予防で何をしないといけないのか?尋ねていくと『早く寝て早く起きる』など口々にしていた。引き続き、子どもの様子を観察しながら、変わったことがあれば保護者に伝えていき、情報を共有していきたい。

【人間関係】

 運動会の予行では、パラバルーンやリズムなどみんなで力を合わせて頑張り楽しんで参加することができた。子ども同士で、できない所を教え合ったり、出来るようになると、一緒に喜んだりしながら仲間意識が高まっていった。

【環境】

 運動会の予行で年長児や年少児の競技を見学する。年長児の太鼓やダンスに憧れをもって見たり、年少児のダンスに「かわいいね、一生懸命だね」と優しい気持ちで見守ったりする姿が見られた。又、自分たちの競技も見られているという意識が高く、緊張の中にも張り切って頑張る姿が見られた。

【言葉】

 カルタを提供したところ、字に興味をもつ子が増えた。毎日数名で読み手と取り手に分かれて楽しんでいた。全く読めなかった子も見様見真似で参加しているうちに読める字が増えている。また、女児は手紙交換をして楽しんでいる姿も見られた。

【表現】

 運動会で行う予定のパラバルーンを通して、音楽に合わせて踊ったり、表現したりする楽しさを味わうことができていた。また、格好よく成功させたいという意欲も出てきて真剣に取り組む子が多い。

【食育】

 活動量が増え、食欲が増していた。暑い日が多いので塩分を求めるのか汁物のおかわりをする子も多かった。また、クラスの大半が箸に移行したことで、食事マナーについても、さらに意識するようになってきた。引き続き、無理なく家庭と連携し、箸に移行できるようにしていきたい。

もっと読む