4歳たんぽぽ組2025年度7月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
〇4月1日(火) 雨
新しい環境、担任に対してすぐに慣れ進級を喜んでいた。また、新入園児が1名クラスに加わり在園児は『名前なんて言うの?』『一緒に遊ぼう』と優しく声を掛けていた。入園・進級を祝う会に参加をして、メダルをもらうと嬉しそうに眺めていた。その後、もらったメダルを大事そうにカバンの中にしまっていた。
○4月2日(水) 雨
ホールで初めてドッチボールを行った。一つ一つルールを伝えていき、回数を重ねていくうちに少しずつルールを理解するようになっていた。今後、保育者もドッチボールに参加をして、みんなで行う楽しさを伝えていきたい。その後は、ぬりえを行った。ぬりえが何種類かあり好きな物を選んでいた。ほとんどの子が、枠からはみ出さないように慎重にぬっていた。完成した作品を保育室に飾ると『ぼく、わたしのあった』と眺めていた。
○4月16日(水) 晴れ
こいのぼり制作を行った。保育者が制作の準備をしていると子どもたちは『何しているの?』と興味津々だった。折り紙でこいのぼいりを作っていき、保育者に折り方を一回一回確認しながら折っていた。完成した物を色画用紙に貼っていき、クレヨンで目や鱗などを描いていった。制作が終わると『折り紙欲しい』とさまざまな色のこいのぼりをこどもたちだけで作り上げていた。
○4月18日(金) 晴れ
ホールでリトミックを行った。ピアノの音に合わせて歩いたり、寝たり、止まったりした。また、動物になりきってウサギ、アヒル、トンボに変身して身体を動かして楽しんだ。初めてリトミックを行ったが、保育者の声掛け、ピアノの音をきちんと聞いて楽しく参加することができていた。最後には、子どもたちのリクエストでダンス大会をして、男児はシンカリオン。女児はプリキュアになりきって踊りを楽しんでいた。
【健康】
新しい環境だったが、体調を崩す子が少なく元気に登園することができた。また、気温が高い日が続き子どもたちから『のどかわいた』と水分補給をしている姿が見られた。手洗いについては、トイレ後の手洗いが習慣づいていない子が多い為、手洗いの大切さをペープサートや絵本を通じて知らせていった。今後も定期的に手洗いの大切さを伝えていきたい。
【人間関係】
特定の子と一緒に遊ぶことが多い。その中で『〇〇くん〇〇ちゃんがいれてくれない』とトラブルに発展することがあった。自分の思いは、はっきり伝えられる子、なかなか言えない子、とわかれており、その都度、保育者が間に入り解決策を提案していった。
【環境】
保育室には目新しい玩具があり、集中して遊ぶ姿が見られた。子どもたちと相談しながら玩具の片付けの場所など決めていったことで、スムーズに片付けをするようになってきている。また、園庭に出ると『さくらのはなびら、なくなってきた』と環境の変化にも気がつくことができた。
【言葉】
言葉のやりとりを通じて、遊びを展開するようになってきた。その際、遊びの食い違いや、友だちへの伝え方でトラブルに繋がることが多かった。また、口調が強くなってしまうこともあったので、優しく伝えられるよう保育者が代弁して対応していった。
【表現】
制作が好きな子が多く、保育者が制作の準備をしていると『なにしているの?』と興味を示している子が多かった。絵の具を使い、指先や手の平についてしまうと『つめたーい』と感じ、感触を味わっていた。また、子どもたちから『えのぐをさわりたい』という子が多く見られ、制作を発展させ急遽、手の平スタンプを楽しんだ。
【食育】
自分で盛り付けをしていることで『おいしそう』と食事を楽しみにしている子が多い。まだ、自分が食べられる量がわからない子が多い為、盛り付けをする時に声掛けをした。また、楽しい雰囲気の中で食事ができるよう、保育者も一緒に食べながら、会話を楽しんでいった。今後、食事マナーについて少しずつ伝えていきたい。