1歳みかん組2024年度1月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
〇7月2日(火) 天候:晴れ 記録者:野村
初めての水遊びを行った。素足で園庭に行くことに対して、初めは少し躊躇する姿が見られたが、保育者の言葉かけで少しずつ素足の感覚を楽しんでいた。噴水の近くに行き、全身に水を浴びる子や地面にたまった水で遊ぶ子がいた。水遊びを嫌がる子はいなく、それぞれの水遊びを楽しんでいた。
〇7月8日(月) 天候:晴れ 記録者:生方
外が暑かったため、ホールで2歳児クラスと合同で遊ぶ。マットや平均台などを使って、それぞれが好きな遊びを楽しんでいた。2歳児クラスの遊びを真似して遊び、活発に身体を動かす姿が見られた。他児との関りも楽しんでいた。
〇7月11日(木) 天候:雨 記録者:山口
制作でスポンジスタンプを行った。子どもたちは、スポンジを使ってペタペタと色がつくのを楽しんでいた。普段、手が汚れることが苦手な子もスポンジを使った絵の具遊びは楽しんでいる様子だった。月齢に関係なく楽しく取り組むことができた。
〇7月16日(火) 天候:曇り 記録者:中西
保育室にて、布団山やマルチパーツのデコボコ道のコーナーを設けた。それぞれのコーナーで身体を動かし遊んでいた。布団山では、飛び跳ねたり、屈伸したり、歩いたり、バランスをとって遊ぶ姿が多く見られ、身体の使い方が上手になってきたと感じた。
【食事】
2名が新たに完了食に移行し、11名が完了食となった。毎回、どの子も食事をとても楽しみにしていて、食事の用意が始まるのを見ると急いで椅子に座り、配膳されるのを待つ様子が見られた。おかわりにも積極的で、カラになった食器を持ち上げ、声をあげて職員におかわりを入れて欲しいと要求する。以前よりも食べこぼしは少なくなり、手掴みやスプーンを使い分けながらそれぞれが好きなように食事を楽しんで食べている。
【睡眠】
食事が終わるとすぐに入眠する子、少し遊んで眠気が来てから入眠する子などそれぞれのペースが徐々にはっきりとしてきて、職員もそれに合わせて対応することで全員がスムーズに入眠できるようになった。個別の睡眠時間もあまり変動がなくなり、どの子も自分が満足できる睡眠をとってから起床している。
【健康】
引き続き咳や鼻水などの症状が見られ、発熱で早退する子も数名いた。お腹の調子が数日間悪かった子もいたが、家庭との共有をしっかりと行っていった。
【情緒】
他児との交流が増えてきて、玩具の渡し合いや互いの頭をなであうなど、徐々に一人遊びから、お互いを見ながら平行遊びをするようになってきた。泣いている子をみると側に寄り添い、頭をなでてあげる子もいたため「いい子いい子してるのね」などと声を掛けて気持ちを共感した。
【身体発達】
歩行できる子は徐々に安定が増し、職員に手を取ってもらいながら、巧技台の一本橋を渡りきれる子もいた。ジャンプを見せると膝を曲げて同じように跳ぼうとする姿もあった。棚の上にあるものを台に乗れば取れることがわかり、みずから台を移動する子もいたので、転倒の危険がないように台を撤去したり、側に付き添ったりして危険を防止した。
【言葉】
先月よりも語彙が増えて、「だめ」「いたい」「はっぱ」などの単語が出るようになった。アンパンマンを見ると「アンパン!」と言える子は多い。玩具を他児に渡す際も「はい」という言葉を添えて手渡しする様子もあった。「○○ちゃんはどこ?」と聞くとその子の所まで行って指をさす子もおり、友だちの名前が分かっている様子が見られた。
【排泄】
「しー出た?」というと手を当てたり、「パンツきれいにしようね」と言うとトイレまで行き、棚から自分のオムツを出して職員に手渡しする子もいる。また、食後すぐに排泄する子など、睡眠と共に生活のリズムが
それぞれできつつあるように思う。