1歳みかん組

1歳みかん組2025年度8月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

1歳 みかん 8月

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

1歳みかん組2025年度6月の保育日誌

〇6月4日(水) 晴れ
 裸足で園庭に出て泥遊びを楽しむ。初めは裸足で外へ行くことにためらいを感じていたが、すぐに慣れ泥を手ですくったり、水溜りに素足を入れたりなどダイナミックに楽しんでいる。水溜りを避け、砂場に素足を入れてひんやり感触を楽しむ子もいた。それぞれの場所で自由に遊び込めるよう見守っていく。

〇6月9日(月) 晴れ
 朝おやつが終わると園庭に出るというルーティンが出来てきて、自分の靴下を見つけ取り出したり友だちの靴下を見つけて渡したりする姿が見られた。気温が上がって来て暑さを感じ自ら水分補給をする子もいた。気温が高くなってきたので早めに入室したり、遊びに集中している子はこまめに水分補給が出来るよう配慮したりして戸外でも快適に過ごせるようにした。

〇6月10日(火) 雨  
 ホールでリズム遊びを行う。ピアノの音が聞こえると初めてのことに眺めていたが、保育者の動きを真似して体を動かしたり体を揺らしたりしていた。年長児がやってくると追いかけっこや手を繋ぐなどして関わりを楽しんでいた。今後も異年齢での交流を楽しんでいきたい。

〇6月23日(月) 晴れ
 本日より水遊びが始まった。たらいと玩具がテラスにあるのを見て、ほとんどの子が張り切って水に触れていた。最初は慎重になって遠くから眺めていた子も、後半になるとたらいの側に来て水の中に手を入れたり、玩具に触れたりして楽しんでいた。事前に水遊びの流れを確認していたことでスムーズに行うことができた。

もっと読む

1歳みかん組2025年度6月のまとめ

【食事】

 食事の好みが出てきて、苦手な物は手で避けたり顔を背けたりする姿が見られたが他のおかずやご飯と一緒だと食べられることもあった。手掴みで食べつつスプーンでも食べようとする姿が見られている。自分で食べたい気持ちを大切にしつつ楽しく食事が進められるよう雰囲気づくりを行っていった。

【排泄】

 保育者が名前を呼ぶと進んでオムツの交換に応じる姿があった。友だちがオムツ交換する姿を見て自ら保育者の元へやってきたり、自分のオムツを探そうとしたりする姿があった。湿度が高くなってきてオムツかぶれにならないようこまめにオムツ交換を行うようにした。

【健康】

手洗いに意欲的で食前や園庭遊びから入室する際に自ら水道へ向かい手を洗おうとしていた。手洗いは保育者と一緒に行い、清潔に保てるようにした。気温の変化から熱や鼻水、咳など体調を崩す子が増えてきたため、体調の変化を見逃さずこまめな検温や視診を行い保護者と体調の変化を共有するようにした。

【睡眠】

 自分の布団がわかる子は午睡前に絵本やお気に入りのぬいぐるみを持って行き、ゆったりと過ごしている。電気が消え保育者が側につくと安心して入眠していた。入眠時間に個人差はあるが周りが眠り静かな空間で落ち着き自然と入眠できるようになってきた。下旬より水遊びが始まったためたっぷり遊んで十分に身体を動かし心地よい休息を味わえるようにしていった。

【身体発達】

 音楽が流れ保育者が踊ると動きを真似て身体を動かしたり、自分なりに体を動かしたりして体操や手遊びを音楽に合わせ楽しんでいる。今後も発達に合わせた様々な体操や手遊び歌を取り入れていく。また月の後半より水遊びが始まった。水を汲んだじょうろで地面や保育者の足に水を掛けたり、たらいの水をかけ混ぜたりして思い思いに楽しんでいる。怪我や事故のないよう監視役や保育者の配置など徹底していく。

【情緒】

 遊びの中で友だちへ興味を持ちブロックを積み上げたり、友だちの隣に座り各々絵本を読んだり友だちと関わろうとする姿が見られてきた。関わりを持ちたい反面、玩具の取り合いや場所の取り合い等も増えてきたため仲立ちしながら自分の思いを伝えられるよう代弁し寄り添っていった。

【言葉】

 絵本に出てくる食べ物や車を指さしながら名前を話したり、歌に合わせて簡単な言葉を声に出したりして楽しんでいる。喃語が出ている子も声をあげながら指差ししたり身振りや手ぶりをしたりすることで自分なりに思いを表現していた。
 

もっと読む