1歳みかん組2025年度11月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
9月2日(火)晴れ
今日は新聞紙をちぎって遊んだ。自分の好きな色を見つけると、「ください!」と保育者に伝えて、思い思いにちぎり始めた。指先を使って細かくちぎったり、大きくちぎったりしながら、楽しそうに遊んでいた。その後、ちぎった紙を紙吹雪のように舞い上げて、ふわふわと空中に散らし、みんなで大笑いしながら楽しんでいた。
9月12日(金) 晴れ
いちご組と合同でバギーに乗って園周辺を散歩した。自分から歩きたがる子も多く、楽しそうに歩きながら周りの景色に興味津々だった。バギーに乗っている子も路に咲いている花や車を指さして声を上げ反応し散歩の時間を楽しんでいた。
9月18日(木)
石鹸水を泡立て泡遊びを行う。保育者の動きをよく見ていて、タライに入った石鹸水をかき混ぜ泡立てている。できた泡をお玉でカップにすくい入れ、ままごとのように楽しむ子や、全身に塗り広げて「あわあわ」と泡まみれになった体を保育者に嬉しそうに見せる姿もあった。
9月26日(金)
ゆり組が運動会で行う和太鼓の練習を見にホールへ行く。太鼓の大きな音や年長児の掛け声にはじめは驚いていたが、音や掛け声に合わせて手を叩いたり床をどんどんと太鼓のようにたたいたりしてまねる姿が見られた。終始見入り集中して座っていた。
(食事)
ワゴンに並べられた食事のにおいを嗅ぎ、「いいにおい!」と嬉しそうに反応し、食事の時間を楽しみにしている。席に着くが、隣のテーブルの様子が気になり、横や後ろを向きながら食べる姿も見られ、食べこぼしが多くなるため、「前を向いて食べようね」と声をかけている。手づかみやスプーンを使って自分で食べようとする意欲が育ってきており、楽しそうに食事を進めている。食べ終えると手を合わせたり、口や手を自分で拭いたりして「ごちそうさま」と気持ちを表す姿も見られている。
(排泄)
先月に引き続き暑い日が続いたため、水分補給をこまめに行ったこともあり排尿量が多く見られた。これまでよりもオムツ交換の確認回数を増やし、こまめに取り替えることで、子どもたちが気持ちよく過ごせるように配慮した。保育者の声かけや友だちの様子に気づいて、自らトイレやオムツ交換コーナーに向かう姿や、自分のオムツを見つけて期待するようにうったえる子も見られ、排泄への意識が少しずつ育ってきている。
(健康)
風邪やRSウイルス感染症が見られ、発熱でしばらく休む子もいた。鼻水が多く出ている子が目立ち、自らティッシュを探し拭こうとする子もいた。解熱後に登園しても、病み上がりで本調子ではない様子の子も見られた。発熱がなくても、食欲が落ちたり、疲れやすく午睡時間が長かったりと、普段と異なる様子があった際には、保護者にその都度伝えて情報共有を行った。
(睡眠)
水遊びやでたくさん体を動かしたこともあり、午睡の時間になると自然と眠たくなる子が多く見られた。自分の布団を見つけると安心した様子で、お気に入りの絵本を眺めながらゆったり過ごす姿もあった。保育者がトントンしなくても、一人で静かに眠りにつく子も増えてきている。
(身体発達)
鉄棒にぶら下がって体を支えたり、砂場の縁の上でバランスをとりながら歩いたりする姿が見られ、全身を使った動きにも意欲的に取り組んでいる。室内でも活発に体を動かす姿があるため、十分に走れるようホールを活用し、思いきり体を動かせる時間を設けた。転倒に気をつけながら、安心して挑戦できる環境を整えている。
(情緒)
生活の流れが身につき、食事や午睡なども落ち着いて過ごせるようになってきた。慣れた環境の中で安心感を持って過ごす姿が増え、保育者の声かけに応じて気持ちを切り替えたり、簡単なやりとりを楽しんだりする様子が見られるようになってきている。気持ちが不安定になることがあっても、抱っこや側にいることで安心し、少しずつ気持ちを整えてまた遊びに戻る姿が見られる。
(言葉)
日々の関わりの中で言葉の理解が深まり、「ちょうだい」「もういっかい」など簡単な言葉で気持ちや要求を伝える姿が見られるようになってきた。保育者の問いかけにも言葉やうなずきで応じ、自分の思いを一生懸命に伝えようとする姿がある。友だちと絵本を眺めながら、果物をつまむまねをして、「これ!」と指さしてやり取りを楽しむ姿も見られ、言葉や仕草を通して関わる楽しさが広がっている。

