【食事】
食事時間になっても遊び続けている子もいるが、「ご飯にするよ~」と声を掛けると、保育者の声に反応して直ぐ席に座る子が多くいた。食事が提供されると手掴み食べの子、スプーンを使って食べる子とさまざまだが、楽しんで食事する姿が見られた。
食事を全部食べると「先生、ピッカリンだよ」と知らせ、おかわりする子や好きな物だけを食べて直ぐに「おかわりちょうだい」と言う子がいた。野菜を残す子が多くいるが、おかわりする子が増えてきた。
【排泄】
排泄を知らせる子はほとんどいない。遊びに夢中になってオムツ交換をせずに遊んでいる子が増えてきた。おむつ交換時におむつ棚から自分のおむつを取ってきてくれる子が増えた。おむつ交換後、自分でズボンを履く姿が多く見られるようになった。
【健康】
鼻水が出ている子が多くいた。空気が乾燥しているため、肌が荒れて搔きむしっている子が数名いたので、ワセリンを塗って対処した。
【睡眠】
ゆり組さんが寝かしつけに来てくれるようになり、トントンしてもらうのを楽しみにする子が多くいた。布団の上でゴロゴロしていると優しく毛布を掛けてもらい、嬉しそうにしている姿が見られた。何人かの子は、お気に入りの玩具を持って、布団へ行く様になったが、静かに横になるようになってきた。入眠後はしっかり休息が取れるようになってきた。
【身体発達】
リズム体操を行うと、ほとんどの子が楽しそうに全身を使った動きを真似して踊っている姿があった。ホールではハシゴや平均台を使った全身運動をする機会を増やすと、徐々にバランスをうまく取って、一人で渡れるようになってきた。また、自分流の渡り方を見つけて渡っている子もいた。
【情緒】
ほとんどの子が登園後、すぐに好きな玩具で遊び始めるようになった。保育者だけでなく、友だちや友だちのお父さんお母さんの元へ行き「おはよう」と挨拶をしている子が数名見られ、分離時に泣く姿はほとんど見られなくなった。気持ちの切り替えがすぐに出来るようになってきた。
【言葉】
友だち同士での言葉のやり取りが増え、楽しそうに会話をする姿が見られるようになった。保育者の話を理解出来るようになり、友だちを注意する子や保育者に友だちの行動を伝えに来る姿が見られた。