<食事>
今月から給食時の口拭きの使用を減らし、ウェットティッシュのみの使用にした。中旬からは食具をフォークに移行した。三点持ちにして食べる子も増えてきて、食べこぼしもだいぶ減ってきている。いろいろな食材を一口でも食べてみようとする子が増えているが、食に興味がないのか、食べたいものがないとすぐに離席する子もいるため、楽しい雰囲気で食事できるよう声かけを工夫していく。
<健康>
上着の着用方法を覚えて、一人で羽織ったり、袖を通そうと挑戦したりする子が増えている。
年末年始にインフルエンザや胃腸炎などの感染症が流行し体調を崩す子も多かったため、こまめに換気をしたり、検温したりして体調の変化に配慮していった。
<睡眠>
消灯すると絵本を片付けて自分の布団に寝転ぶ習慣ができている。体力がついてきて入眠に時間がかかることがあるため、保育者が側について毛布をかけたり、体をさすったりして安心して入眠できるようにしていった。目覚めも良く、起床後はトイレに行ったり、布団を自分で畳もうとしたりする姿が見られた。
<排泄>
布パンツに移行する友だちが増えたことで興味を持ち、布パンツを履きたがったり、保育者に誘われてトイレに行ったりする子が増えてきた。子どもたちの意欲を大切にして、便座に座れるよう見守って大いに褒めることで次への意欲や成功体験に繋げていった。
<身体発達>
園庭や散歩に行き、追いかけっこをしたり長い距離歩いたりしたが、体力がついてきているようで入室後も疲れた様子なく元気に過ごす子が多かった。
<情緒>
年末年始の休み明けということもあり、登園の際に保護者と離れることが難しい子や涙が出る子もいたが、保育者が気持ちに寄り添いつつ遊びに誘うと、切り替えて遊び始める姿が見られた。
<言葉>
友だちと簡単なルールのあるゲームをしながら、「次は〇〇ちゃんだね」「こうやってするんだよ」などと順番や方法を伝え合っていた。友だちが成功すると、ポジティブな言葉をかけて一緒に喜ぶ姿も見られた。
単語や二語文で思いを伝えようとする子には保育者が汲み取って言葉を補っていき、思いが伝わる喜びを感じられるよう関わっていった。