1歳みかん組2024年度11月のまとめ

【食事】

食事時間になるとエプロンカゴの中から自分でエプロンを取り、着席する姿が見られた。見手掴み食べする子が減り、スプーンで食べる姿が増えてきた。麺メニューの時には、フォークを使い始めたが、使いにくそうにする子はいなかった。好きな物を一番先に食べて直ぐに「おかわりちょうだい~」と言って、好きな物を何度もおかわりする姿が増えてきた。

【排泄】

排泄間隔が空いてきているが、排泄の感覚はまだ掴めていない子が多い。オムツ交換を嫌がることはないが、遊びに夢中になっているため、オムツ交換に来てくれないことが増えてきた。オムツ交換後は自分でズボンを姿が多く見られるようになってきた。排便タイミングに便器に座らせると、排泄できた子がいた。

【健康】

鼻水が出ている子が多くおり、長引いている子がいた。こまめに検温を行い、体調管理に気をつけた。空気が乾燥しているため、肌が荒れしている子や搔きむしっている姿が多くあり、身体がカサカサしていたり、赤くなっていたりした子などには、ワセリンを塗って対処した。感染症対策のため、こまめに換気し室温にも配慮して過ごした。

【睡眠】

体力がついてきており、食後すぐに入眠する子となかなか入眠できずに、遊んでいる子や布団上でゴロゴロする子と個人差が大きくなってきた。タイミングをみて睡眠を促すと、すぐに入眠したり、好きな玩具や絵本を持って横になりトントンされながら入眠したりする子がいた。なかなか入眠できない時には、布団を敷く場所を変更するなど、落ち着いて入眠しゆっくり休息が取れるように環境を整えた。

【身体発達】

簡単なリズム体操を行なうと、全身を使った動きを真似してやる子が多く、足を上げたり、腕や膝の曲げ伸ばしをしたり、バランス取った動きなど楽しみながら遊ぶ姿が見られた。体力がついてきて、ホールの端から端を何度も往復できる位、長い時間走り回っていることもできるようになってきた。

【情緒】

登園後、保護者に手を振り、すぐに好きな玩具で遊び始め子や保育者の元へ「おはよう」と連絡帳を届けに来る子など、分離時に泣く姿はほとんど見られなくなった。情緒不安定な時、保育者に抱っこされると情緒が安定し、気持ちを切り替えられると保育者から離れ遊びだせるようになった。

【言葉】

自分から友だちや保育者に話しかけて会話する姿が見られるようになってきた。保育者の話を理解して自分から行動できるようになり、出来たことを伝えに来たり、やり方を聞きに来たりと会話が弾み、言葉のやり取りを楽しんでいる姿が見られた。「どうしたの」「泣かないで」など友だちの頭を撫でたり、話を聞こうとしたりする姿が見られた。

育児あれこれ