健康
感染症も多くなってくる時期のため、手洗いやうがいを徹底し、室内の換気、空気清浄機を利用するなどの対策をしていった。
また、気温が高くなり湿度も高い日が続いている。空調や、加湿器、衣服の調整を行い快適に過ごせるように配慮した。
人間関係
集団の遊びを子どもたちから始めることが多くなり、楽しんでいる。ルールの理解や、ルールを守ろうとする意識に差がありトラブルになる事も多くあるので保育者が仲介に入るようにした。また、ルールを守る大切さにも気付けるようにしていきたい。
環境
気温は高いが、天気が悪く、水遊びができなかったため、室内での活動が多くなっていた。
室内でも身体を十分に動かし、休息をしっかり出来るように活動を工夫することができた。
連休明けから、お当番活動を始めた。今日は、誰がお当番か、自分のお当番はいつ来るのか期待し、意欲的に参加する子が多かった。自然と感謝される喜びを感じることができるようにしていきたい。
言葉
周りの子を指摘する子が多くなり、口調が強くなってしまう姿が多く見られている。言葉の選び方、伝え方などを一緒に考えていきたい。
子どもたち同士言葉でのやりとりを楽しんでいるように感じた。言葉が上手く出ず、会話が難しそうな時は、保育者が仲立ちとなり、子どもたちのやり取りがスムーズに進められるように援助していった。
表現
ブロックで思い思いの作品を作り保育者に見せてきていた。多くの種類のブロックを用意したことで、ブロックが苦手な子でも楽しめるブロックを自分で選び、ブロックで表現していた。
踊りが好きな子が多く、知らない歌でもオリジナルな踊りをして楽しんでいる。
ハサミ、のり、折り紙を使って制作をした。自信がついてきたように感じる。ハサミは上手になってきてはいるが、取り扱い方に気をつけていくように見守っていきたい。
食育
苦手な食材にも挑戦しようとする意識が見られるようになり、食事量も増えてきている。完食する喜びを感じ、食事を楽しんでいる。
モグモグタイムをはじめ、5分間を目途に会話をせず、よく噛んで食べる時間を設けた。意欲的に取り組み子どもたちから「モグモグタイムしたい」と声が上がっている。