2歳もも組2019年度10月の月のまとめ

食事

今月より、食べこぼしが減ってきたので食事のエプロンの使用をしなくした。また、好きなものから進んで食べる姿が見られ、「先生みてみて」「ぴっかりーん!」と言って嬉しそうに見せる姿が見られた。「スプーンを持つ手、お皿を支える手」をくり返し知らせていくうちに意識する姿も見られる。時折食事中に席を離れて遊び始める子の姿もあるので食事マナーを知らせながらも無理強いすることなく再度食事に誘っていった。

排泄

日中布パンツで過ごす子が増え、中には自分のタイミングで「おしっこ出る」と知らせて排尿する子の姿も見られた。また、トイレで排便ができる子や、オムツに出たことを知らせることのできる子の姿も増えてきている。できた喜びに共感したり、「○○ちゃんおしっこ出ました~!」と他の保育者や友だちに共有したりすることで自信に繋げていけるようにしていった。

健康

鼻水や咳が出る子の姿が見られた。一人一人の機嫌や顔色などをこまめに把握し、体調に変化が見られた際は、すぐに検温をする、看護師と連携をとるなどの対応をした。

睡眠

食事前後に眠くなり機嫌が悪くなる子と、眠くなることなく元気に遊びまわる子の姿があった。一人一人の眠たくなるタイミングに合わせて、環境を整え安心して過ごせるようにしていく。布パンツで寝る子が数名いる。

身体発達

音楽に合わせて片足立ちや、両足ジャンプなどを楽しんでいる。

線の上を落ちないように辿って歩いたり、平均台の上を歩いたりすることでバランス感覚が身に付いてきている様子も見られる。園庭遊びでは全身を使いながら走る、タイヤや木に登る、思いタイヤを運ぶ、転がすなどして遊ぶ姿がある。中には鉄棒の足抜き回りや登り棒の一番上に登ることができる子も数名いる。

情緒

気の合う友だちと同じ遊びを楽しんだり、好きなあそびを楽しむ中で自然に友だちとのやりとりが生まれ喜びを味わったりする姿が見られた。時折、玩具や場所の取り合いになり、大きな声を出したり咄嗟に友だちを叩いたりするなどの姿が見られた。自分の思い通りにいかなかったときには叫ぶ、玩具を投げるなどして不満な思いを訴える姿もあった。思いに寄り添いながらどうしたかったのかをしっかりと聞きとり、一緒に納得できる方法を見つけられるようにした。

言葉

くり返し読んで、子どもたちのお気に入りとなっている絵本の内容をよく覚えており、保育者と一緒になって口にしたり、自分で絵本を見ながら場面にあった言葉を話したりする姿が見られる。保育者の真似をして読み聞かせごっごを楽しむ子の姿も見られる。「かして」「いいよ」「ありがとう」などの言葉も増え自然に言える姿も増えてきている。

育児あれこれ