食事
子どもの食べる量を把握し、量を加減したりしていくと苦手なものが食べられ、周りの友だちや保育者に褒められると嬉しくて意欲や自信にもつながっていった。食器を持って食べたり、上手くスプーンですくえるようになったりと、こぼすこともすくなくなってきた。引き続き、給食の時間が楽しい時間となるよう一人一人に目を向け見守っていきたい。
排泄
保育者に誘われてトイレに行き、排泄できたことに満足感を持ったり、おむつをかえる心地よさを感じたりする。中にはおむつ交換を嫌がる子どももいるので、遊びの妨げにならないように様子を見ながら声をかけていった。中にはお腹の調子が悪くなり、下痢をする子どもがいた。きれいに洗い流し、気持ちよく過ごせるように配慮していった。
健康
発熱や下痢で休む子どもがいた。こまめに熱を測ったり、下痢の子どもは家庭での様子を聞いたりして職員同士把握するようにした。服が汚れると自分で衣服を着脱しようとする子どももいて、自分でしようとする思いを大切にして見守っていった。
睡眠
布団に入った時、保育者が側にいると、安心して眠ることができるが、入眠までに時間がかかったり、途中で泣いて目が覚める子どももいる。安心して眠ることができるように優しくさすったり、言葉をかけたりする。室内環境を整え、心地よく眠ることができるように配慮していった。
身体発達
月齢の高い子どもと月齢の低い子どもに分かれて散歩に出かけるようにすると、ゆったりと景色を楽しみながら楽しむことができた。順番に手をつないで歩くと、靴が大きくて歩きにくい、歩く経験をもっとした方がいいなど気が付くことがあった。子どもたちの発達を見ながらこれからの活動に活かしていきたい。
情緒
自己主張が強くなり玩具の取り合い、場所の取り合いなどトラブルになる場面もあった。保育者が言葉を補いながら仲立ちをすることで少しずつ譲ったり、待ったりもできるようになってきた。月齢の高い子どもは、月齢の低い子どもとの関わりに興味を持ち、頭をなでたり、玩具を「はい」と渡したりするやさしい姿が見られた。
言葉
友だちと関わりながら遊ぶ姿をみかけるようになり、「かして」「かわって」「ありがと」など、言葉でのやりとりが増え、一緒に遊ぶ楽しさを感じられているように思う。また、自分の思いを言葉で伝えられるようになり、保育者との会話も楽しめるようになってきた。子どもの仕草や言葉などに耳を傾け、丁寧に応えながら、子どもの気持ちに共感していった。