2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2020年度3月のまとめ

食事

箸にも慣れ、上手に食材をつまみ意欲的に食べる姿があった。箸でうまく食材がつかめず食べにくそうにしている時は、無理強いせず「フォークやスプーンを使ってもいいよ」とさりげなく伝え、無理のないように食事ができるようにしていった。
食事の後、子どもたちの方から洗面台に行き、歯磨きとうがいをする習慣が自然とついてきた。

排泄

トイレトレーニングの子も紙パンツの子も、尿意や排尿があると、教えてくれるようになってきた。また布パンツにすることで喜んでトイレに行き、自信に繋がっていった。
だんだん、排尿の間隔が長くなってきたので、活動の前後に声掛けすることによって、上手くトイレで排尿できるようにもなった。

健康

暖かい日が多く元気に過ごすことができた、しかし逆に春の季節がら鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするようにした。
定期的に部屋の換気をしたり、玩具の消毒をしたりし、外から帰った時と、食事の前の手洗いを丁寧にすることで、感染症対策にも繋がり感染症も防げた。

睡眠

友だちが遊んでいると一緒になって遊び始めたり、友だちが絵本を持ってくると同じように絵本をもって来たりして、なかなか寝付けないでいたが、「一冊読んだら寝ようね」「一冊だけにしようね」など約束することで納得し、入眠しやすいように持っていくことができた。

身体発達

散歩に出かけた際、誘導ロープを使い、行き帰りと長時間歩くことで体力がついてきた。公園内では高い所からジャンプしたり、階段からではなく斜面を登ったりし、色々なことにチャレンジする姿があった。また新しく見つけた広場に行き、広い敷地をかけっこして元気に体を動かし楽しむ姿があった。
室内では子どもたちのお気に入りの曲をかけ、歌に合わせ身体全体で表現したり、手足をリズムよく動かしたりして楽しんでいた。保育者も一緒に体を動かすことで楽しさを共有していった。

情緒

自分たちより年下の子どもたちにもブロックで車を作ってあげたり、一緒に動物園を作ったりして遊んであげている姿があった。トラブルになることも減り、少しずつ言葉で気持ちを伝えられるようになった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、言葉を添えたりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

言葉

散歩に出かけた際、見たことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子ども同士や保育者と会話を楽しんでいた。伝えようとする言葉に耳を傾け、子どもたちの些細な気づきをキャッチし、やり取りをする楽しさを味わえるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度2月のまとめ

食事

フォーク、スプーンと一緒に箸を用意すると、箸を選び喜んで使い、それによって食事をする意欲が見られるようになった。箸でうまく食材がつかめず食べにくそうにしている時は、無理強いせず「フォークやスプーンを使ってもいいよ」とさりげなく伝え、無理のないように食事ができるようにしていった。
食事の後、子どもたちの方から洗面台に行き、歯磨きとうがいをする習慣が自然とついてきた。

排泄

トイレトレーニングの子も紙パンツの子も、尿意や排尿があると、教えてくれるようになってきた。「教えてくれたね」「たくさんでたね」など声をかけ、自信に繋がるようにしていった。
だんだん、排尿の間隔が長くなってきたので、活動の前後に声掛けすることによって、上手くトイレで排尿できるようにもなった。

健康

寒い日があったが、体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができたが、寒さから鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするようにした。
定期的に部屋の換気をしたり、玩具の消毒をしたりし、外から帰った時と、食事の前の手洗いを丁寧にすることで、感染症対策にも繋がり感染症も防げた。

睡眠

友だちが遊んでいると一緒になって遊び始めたり、友だちが絵本を持ってくると同じように絵本をもって来たりして、なかなか寝付けないでいたが、「一冊読んだら寝ようね」「一冊だけにしようね」など約束することで納得し、入眠しやすいように持っていくことができた。

身体発達

散歩に出かけた際、誘導ロープを使い、行き帰りと長時間歩くことで体力がついてきた。公園内では高い所からジャンプしたり、階段からではなく斜面を登ったりし、色々なことにチャレンジする姿があった。
室内では子どもたちのお気に入りの曲をかけ、歌に合わせ身体全体で表現したり、手足をリズムよく動かしたりして楽しんでいた。保育者も一緒に体を動かすことで楽しさを共有していった。

情緒

こぐまぐみの三人で、話しながら楽しく遊んでいる姿が見られた。三人で遊んでいる時は特にトラブルもないが、うさぎやりすの友だちに対しては、かみつきやひっかきになることはなくなったが、「〇〇ちゃんはダメ」「あっち」など嫌な気持ちにさせる言葉でトラブルになる時が見られた。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、言葉を添えたりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

言葉

散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子ども同士や保育者と会話を楽しんでいた。伝えようとする言葉に耳を傾け、子どもたちの些細な気づきをキャッチし、やり取りをする楽しさを味わえるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度1月のまとめ

食事

好きな物は喜んで食べている。嫌いな物でも少しずつ食べようとする姿があった。
「食べない、いらない、嫌い」と言っても、好きな物から食べることによって、「嫌い」と言っていた物も食べていた。
食事の後、子どもたちの方から自然と洗面台に行き、歯磨きとうがいをする習慣がついてきた。しかし、時々、口の中に歯ブラシを入れたまま歩いている姿が見られるため、危ないことを知らせていき、楽しくなるような声掛けを心掛けていった。

排泄

トイレトレーニングの子も紙パンツの子も、尿意や排尿があると、教えてくれるようになってきた。「教えてくれたね」「気持ちよかったね」など声をかけ、自信に繋がるようにしていった。
段々、排尿の間隔が長くなってきたので、遊びの前や午睡の後に声掛けすることによって、上手くトイレで排尿できるようにもなった。

健康

寒い日があったが、体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができたが、寒さから鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするようにした。
定期的に部屋の換気をし、.外から帰った時と、食事の前の手洗いを丁寧にすることで、感染症対策にも繋がり感染症も防げた。

睡眠

友だちが遊んでいると一緒になって遊び始める子がいた。タイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。
室内の空調にも気をつけ、気持ちよく入眠できるように配慮していった。

身体発達

散歩に出かけた際、誘導ロープを使い、行き帰りと長時間歩くことで、体力がついてきた。また、保育者だけではなく、子ども同士で手を繋ぎ歩くこともあったが、上手に歩くことができ、話しをしながら歩く姿もあった。
雪の上を歩いたり、雪山を登ったりすることで、滑りそうな時は重心を低くし、上手にバランスをとりながら歩いていり登ったりしていた。

情緒

こぐまぐみの三人で、話しながら楽しく遊んでいる姿が見られた。三人で遊んでいる時は、特にトラブルもないが、うさぎやりすの友だちに対しては、ちょっとしたことで喧嘩になり、たたいたりひっかいたりしてトラブルになり涙がでることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、言葉を添えたりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

言葉

散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子ども同士や保育者と会話を楽しんでいた。楽しいことや思ったことは声や言葉に出るが、「やめて」はなかなか言葉がでにくいため、上手く引き出せるよう気持ちに寄り添っていった。…

2歳こぐま組2020年度12月のまとめ

食事

好きな物は喜んで食べている。嫌いな物も絵本に出てくる食べ物を話しながら食べようとする姿があった。
スプーンの持ち方を「こうだね」と言いながら持ってみせ、上手に使えるようになってきた。
食事の後、子どもたちの方から自然と洗面台に行き、うがいをする習慣がついてきた。

排泄

トイレトレーニングの子も紙パンツの子も、尿意や排尿があると、教えてくれるようになってきた。「教えてくれたね」「上手にできたね」など声をかけ、自信に繋がるようにしていった。

寒くなり、排尿の間隔が狭くなってくることもあったので、タイミングをみて誘うようにした。

健康

体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができたが、寒さから鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするよう心掛けた。また、子どもたちも「鼻がでた」と知らせ、ティッシュで鼻を拭く姿もあった。

外から帰った時、食事の前の手洗いを丁寧にするよう声をかけていった。

睡眠

友だちが遊んでいると一緒になって遊び始める子がいた。タイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。

身体発達

散歩に出かけた際は順番に手を繋ぎ歩いたが、体力がついて長時間歩くことができるようになった。また、保育者だけではなく、子ども同士で手を繋ぎ歩くこともあった。

公園内の遊具のすべり台の階段を登ったり、丸太の上を歩いたり飛び降りたりし楽しそうに遊んでいた。また、坂道を保育者や友だちと繰り返し走ったりし、体をしっかり動かし遊んでいた。

情緒

気の合う友だちと遊んでいるかと思えば、ちょっとしたことで喧嘩になり、たたいたりひっかいたりしてトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、気持ちに寄り添ったりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

言葉

二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。また散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子どもたちの発語に耳を傾け、言葉を引き出せるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度11月のまとめ

食事

好きな物は意欲的に食べるが嫌いな物は残すことがあった。最初に少し減らしておくとがんばって食べる姿もあった。「がんばったね、すごいね」など声をかけ、一人一人の状況に合わせ対応していった。

食事の後のうがいを始めるが、子どもたちの方から「クチュクチュする?」と言ってうがいをする姿があり習慣づいていった。

排泄

トイレトレーニングを始めるが(2名)、布パンツがうれしくて、喜んでトイレへ行き、タイミングがあい、ほぼ成功したことで自信に繋がっていた。またズボンをおさえてトイレに行きたい仕草をする時は、トイレに誘うと上手に排尿することができていた。しかし、遊びに夢中になり失敗してしまう時があったため、タイミングをみて誘うようにした。

健康

体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができたが、寒暖差から鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするよう心掛けた。また、子どもたちも「鼻がでた」と知らせ、ティッシュで鼻を拭く姿もあった。

外から帰った時、食事の前の手洗いを丁寧にするよう声をかけていった。

睡眠

給食を食べ終えると布団に横になり安心して眠る姿があった。

友だちが遊んでいると一緒になって遊び始める子がいた。タイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。

身体発達

散歩に出かけた際は順番に手を繋ぎ歩いたが、体力がついて長時間歩くことができるようになった。

公園内の遊具のすべり台の階段を登ったり、丸太の上を歩いたり飛び降りたりし楽しそうに遊んでいた。また、坂道を保育者や友だちと繰り返し走ったりし、体をしっかり動かし遊んでいた。

情緒

気の合う友だちと遊んでいるかと思えば、ちょっとしたことで喧嘩になり、たたいたり、ひっかいたりしてトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、気持ちに寄り添ったりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

 言葉

二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。また散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子どもたちの発語に耳を傾け、言葉を引き出せるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度10月のまとめ

食事

好きな物は意欲的に食べるが嫌いな物は残すことがあった。最初に少し減らしておけばがんばって食べる姿もあった。「がんばったね、すごいね」など声をかけ、一人一人の状況に合わせ対応していった。また、甘えから保育者が食べさせないと食べない時があるが、状況に応じて配慮していった。

排泄

トイレトレーニングを始めるが(2名)、お兄ちゃんパンツがうれしくて、喜んでトイレへ行き、タイミングがあい、ほぼ成功したことで自信に繋がっていた。またズボンを握り、トイレに行きたい仕草をするため促すと成功していた。しかし、遊びに夢中になり失敗してしまう時があったため、タイミングをみて誘うようにした。

健康

体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができたが、寒暖差から鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするよう心掛けた。

睡眠

給食を食べ終えると布団に横になり安心して眠る姿があった。

友だちが遊んでいると一緒になって遊び始める子がいた。タイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。

身体発達

散歩に出かけた際は順番に手を繋ぎ歩いたが、体力がついて長時間歩くことができるようになった。公園内の遊具(すべり台、丸太)で遊んだり、坂道を繰り返し走ったりし、体をたくさん動かし遊んでいた。

情緒

自分の持っている物は全部自分の物と言い張り、友だちに貸すことを嫌がり、取られると大泣きしたり大きな声をだしたりしてトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、気持ちに寄り添ったりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

言葉

二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。また散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子どもたちの発語に耳を傾け、言葉を引き出せるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度9月のまとめ

食事

好きな物は意欲的に食べるが嫌いな物は残すことがあった。最初に少し減らしておけばがんばって食べる姿もあった。「がんばったね、すごいね」など声をかけ、一人一人の状況に合わせ対応していった。また、甘えから保育者が食べさせないと食べない時があるが、状況に応じて配慮していった。

排泄

トイレトレーニングを始めるが(2名)、お兄ちゃんパンツがうれしくて、喜んでトイレへ行き、タイミングがあい、ほぼ成功したことで自信に繋がっていた。またズボンを握り、トイレに行きたい仕草をするため促すと成功していた。しかし、遊びに夢中になり失敗してしまう時があったため、タイミングをみて誘うようにした。

健康

体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができた。

暑い日が多かったので状況に応じて着るものを調整したり、空調を調整したりして、快適に過ごせるようにしていった。また水分補給をこまめにとるようにしていった。

睡眠

給食を食べ終えると布団に横になり安心して眠る姿があった。
布団に入りたがらない子にはタイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。

暑くて寝苦しさがある時は、着るものや空調を調節し、気持ちよく入眠できるように配慮していった。

身体発達

大型積木を高くしたマットの上からジャンプしたり、リズムに合わせたりして、体をたくさん使って活発に遊んでいる姿があった。

散歩に出かけた際は順番に手を繋ぎ歩いたが、体力がついて長時間歩くことができるようになった。

情緒

自分の持っている物は全部自分の物と言い張り、友だちに貸すことを嫌がり、取られると大泣きしたり大きな声をだしたりしてトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、気持ちに寄り添ったりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

言葉

二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。また散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子どもたちの発語に耳を傾け、言葉を引き出せるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度8月のまとめ

食事

夏の暑さから食欲が落ちるかと思ったが、全体的に良く食べていた。

好きな物は意欲的に食べるが嫌いな物は残すことがあった。最初に少し減らしておけばがんばって食べる姿もあった。「がんばったね、すごいね」など声をかけ、一人一人の状況に合わせ対応していった。

 排泄

トイレトレーニングを始めるが(1名)、お兄ちゃんパンツがうれしくて、喜んでトイレへ行き、タイミングがあい、ほぼ成功したことで自信に繋がっていた。またズボンを握り、トイレに行きたい仕草をするため促すと成功していた。

他の子どもたちも自分からトイレに行くようになった。

健康

体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができた。

暑い日が多かったので状況に応じて着るものを調整したり、空調を調整したりして、快適に過ごせるようにしていった。また水分補給をこまめにとるようにしていった。

皮膚トラブルがある子は、保護者に連絡をし、病院を受診してもらうことで他の子どもたちに広がるのを防げた。

睡眠

給食を食べ終えると布団に横になり安心して眠る姿があった。布団に入りたがらない子にはタイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。

暑くて寝苦しさがある時は、着るものや空調を調節し、気持ちよく入眠できるように配慮していった。

身体発達

大型積木を高くしたマットの上からジャンプしたり、リズムに合わせたりして、体をたくさん使って活発に遊んでいる姿があった。

水あそびでは、最初は顔に水がかかることが嫌だった子も、回を重ねることで慣れ喜んでいた。また水あそびがしたい気持ちから、服の着脱もがんばっている姿があった。

情緒

自分の持っている物は全部自分の物と言い張り、友だちに貸すことを嫌がり、取られると大泣きしたり大きな声をだしたりしてトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったりしながら一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

言葉

二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。また思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになってきた。絵本を繰り返し読むことで色々な言葉を引き出し、発語に繋がるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度7月のまとめ

食事

好きな物は意欲的に食べる。嫌いな物を最初に少し減らしておけば、がんばって食べる姿もあった。無理強いをせず、食べれた時は褒め、食べれた事が自信に繋がったり、おいしいと思えるきっかけになったりするよう心がけていった。

排泄

何か安心出来るものを持ち誘って行くとトイレに行くことができた。タイミングが合えば排尿する子もいた。また終わった後は自分でパンツやズボンを履く姿もあった。

トイレトレーニングを始めるが(1名)、お兄ちゃんパンツがうれしくて、喜んでトイレへ行き、行くと必ず排尿し、成功したことで自信に繋がっていた。

健康

体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができた。

暑い日が多かったので状況に応じて着るものを調整したり、空調を調整したりして、快適に過ごせるようにしていった。また水分補給をこまめにとるようにしていった。

皮膚トラブルがある子は、保護者に連絡をし、病院を受診してもらうことで他の子どもたちに広がるのを防げた。

睡眠

給食を食べ終えると布団に横になり安心して眠る姿があった。
布団に入りたがらない子にはタイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。暑くて寝苦しさがある時は、着るものや空調を調節し、気持ちよく入眠できるように配慮していった。

身体発達

大型積木を高くしたマットの上からジャンプしたり、ボールプールの淵に座って飛び跳ねたりして、体をたくさん使って活発に遊んでいる姿があった。

水あそびでは、バタ足やわにさんになり、体全体を使い水あそびを楽しんでいた。最初は顔に水がかかることが嫌だった子も、回を重ねることで慣れ喜んでいた。また水あそびがしたい気持ちから、服の着脱もがんばっている姿があった。

情緒

自分の持っている物は全部自分の物と言い張り、友だちに貸すことを嫌がったり、取られると大泣きしたりとトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、安心して遊べるようにしていった。

言葉

二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。
絵本を繰り返し読むことで色々な言葉を引き出し、発語に繋がるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度6月のまとめ

食事

好きな物は意欲的に食べるのはもちろん、嫌いな物でも少しずつ食べるようになってきた。

自分で食べられるが、甘えからか保育者に食べさせてもらうのを待っていて、いつまでも食べないでいることがあった。

排泄

何か安心出来るものを持ち誘って行くとトイレに行くことができた。タイミングが合えば排尿する子もいた。また終わった後は、自分でパンツやズボンを履く姿もあった。

 健康

体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができた。

暑い日が多かったので状況に応じて着るものを調整したり、空調を調整したりして、快適に過ごせるようにしていった。また水分補給をこまめにとるようにしていった。

睡眠

給食を食べ終えると布団に横になり安心して眠る姿があった。布団に入りたがらない子にはタイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。

身体発達

大型積木を高くしたマットの上からジャンプしたり、ボールプールの淵に座って飛び跳ねたりして、体をたくさん使って活発に遊んでいる姿があった。

服の着脱や、靴の脱ぎ履きが少しずつできるようになった。難しい所は手助けし、自分でできた喜びを味わえるようにしていった。

情緒

自分の持っている物は全部自分の物と言い張り、友だちに貸すことを嫌がったり、取られると大泣きしたりとトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、安心して遊べるようにしていった。

言葉

二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。絵本を繰り返し読むことで色々な言葉を引き出し、発語に繋がるようにしたいった。…