2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2020年度5月のまとめ

食事

好きな物は意欲的に食べる姿はあるものの、嫌いな物になると混ぜてしまったり、床に落としたりして遊び始めることがあった。絵本の中に出てくる野菜の話をしたり、言葉がけをしたりすると食べようとする姿があったので、少しでも食べることができた時は褒め、食べる意欲に繋がるようにしていった。

排泄

遊びたい気持ちがありトイレに行きたがらないが、友だちと一緒に行ったり、他の友だちが行っている姿を見たりすることで、嫌がらずにトイレに行っていた。タイミングが合えば排尿する子もいた。また排尿できなくても、座れたことで自信に繋がるような声かけもしていった。

健康

体調を崩す子がほとんどなく元気に過ごすことができた。暑い日が多かったので水分補給をこまめにしたり、空調を調節したりして快適に過ごせるようにした。

睡眠

給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側にいるだけで安心して眠る姿があった。遊びたい気持ちから布団に入らない子にはタイミングを見て誘うようにしていった。また好きな玩具を持ち布団に入ると安心して寝ることもあった。

身体発達

散歩に行く際、靴は出してきても自分で履こうとする姿が見られなかったが、「ここをひっぱるんだよ」「マジックテープでくっつけるだよ」など言葉を添えながら、できない所は手助けし、自分で履ける喜びを味わえるように繋げて行った。

台を重ねたり並べたりし、そこを歩いたりジャンプしたりし、活発に遊んでいる姿があった。

情緒

友だちより個々で遊んでいることの方が多かったが、保育者が仲立ちになることで友だちと一緒に遊んだり、絵本を見たりすることはあった。

自分の持っている物を自分の物と言いはったり、友だちが持っていていいなと思うものを取ったりしてトラブルになることがあった。子どもたちの様子を見守りながら、うまく伝わらない時は、気持ちを代弁し安心して遊べるようにしていった。

言葉

単語や二語文、三語文で言葉のやり取りを楽しんでいた。
なかなか思いが伝わらない時は、子どもの言葉に耳を傾け、気持ちを汲み取り、やり取りが楽しめるようにしていった。絵本を読むことで、言葉を引き出し、発語に繋がるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度4月のまとめ

食事

スプーンを使って意欲的に食べる姿があった。「おいしいね」「上手だね」などの声をかけ意欲的に食べる姿を十分に認め、楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしていった。

苦手な物があると手が止まったり遊び始めたりするため、無理強いすることなく少しでも食べられたら褒め、食べる意欲につながるようにしていった。

排泄

遊びに夢中になっていることで、保育者が排泄の声をかけても自分から来ようとはしないことがあった。オムツ交換時には「きれいにしようね」などと声をかけ、きれいになった気持ち良さが感じられるようにしていった。

健康

新しい生活の疲れや朝夕の気温差で体調を崩す子がいた。家庭での様子を聞いたり園の様子を伝えたりし、連携を密に取りながら、体調の変化を感じた時にはすぐに対応するようにしていった。また、鼻水や咳が出る子も多かったので、しっかり水分補給をするようにし、鼻水もこまめに拭き取るようにしていった。

睡眠

給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る姿があった。またあそびたい気持ちから布団に入りたがらない子にはタイミングを見て誘うようにしていった。

身体発達

散歩に行く際、靴はだしてくるものの、履こうとする姿があまり見られず、保育者に履かせてもらう姿があった。手助けすることで少しずつ自分で履こうという意欲をもてるようにしていった。

散歩の際は保育者と手を繋ぎ歩いて目的地まで行けるくらいの体力もつき、広場で思いきり体を動かして遊べるようにしていった。危険のないよう見守りながら、保育者も楽しさを共有していった。

情緒

友だちに興味を持つことで、楽しく遊んでいる姿がある一方、言葉がうまく伝わらずトラブルになることもあった。子どもたちの関わりを見守りながら、仲立ちが必要な時は援助をし、その都度友だちとの関わりを楽しめるようにしていった。

言葉

単語や二語文が出るものの、思いが伝わらないことがあるため、保育者が代弁し友だちとの関わりを楽しめるように手助けしていった。
絵本を読んだり音楽をかけることで言葉を引き出し、発語に繋がるようにしていった。…