食事
好きな物は意欲的に食べるが嫌いな物は残すことがあった。最初に少し減らしておくとがんばって食べる姿もあった。「がんばったね、すごいね」など声をかけ、一人一人の状況に合わせ対応していった。
食事の後のうがいを始めるが、子どもたちの方から「クチュクチュする?」と言ってうがいをする姿があり習慣づいていった。
排泄
トイレトレーニングを始めるが(2名)、布パンツがうれしくて、喜んでトイレへ行き、タイミングがあい、ほぼ成功したことで自信に繋がっていた。またズボンをおさえてトイレに行きたい仕草をする時は、トイレに誘うと上手に排尿することができていた。しかし、遊びに夢中になり失敗してしまう時があったため、タイミングをみて誘うようにした。
健康
体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができたが、寒暖差から鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするよう心掛けた。また、子どもたちも「鼻がでた」と知らせ、ティッシュで鼻を拭く姿もあった。
外から帰った時、食事の前の手洗いを丁寧にするよう声をかけていった。
睡眠
給食を食べ終えると布団に横になり安心して眠る姿があった。
友だちが遊んでいると一緒になって遊び始める子がいた。タイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。
身体発達
散歩に出かけた際は順番に手を繋ぎ歩いたが、体力がついて長時間歩くことができるようになった。
公園内の遊具のすべり台の階段を登ったり、丸太の上を歩いたり飛び降りたりし楽しそうに遊んでいた。また、坂道を保育者や友だちと繰り返し走ったりし、体をしっかり動かし遊んでいた。
情緒
気の合う友だちと遊んでいるかと思えば、ちょっとしたことで喧嘩になり、たたいたり、ひっかいたりしてトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、気持ちに寄り添ったりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。
言葉
二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。また散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子どもたちの発語に耳を傾け、言葉を引き出せるようにしていった。…
食事
好き嫌いがでてくる子がいておかずを残す子がいた。無理強いせず体調を見ながら配慮するようにしていった。大きな声でしゃべったり、立て膝をしたり、食べ方が汚かったりと、気になることが多かった。友だち同士でおしゃべりしている姿は楽しそうな雰囲気ではあるが、物が口に入ったまま喋ることは不衛生なため、気がついた時はさりげなく伝えたり、マナーを知らせたりしながら、楽しく食事ができるようにしていった。
排泄
紙パンツだった子も布パンツに移行したが、布パンツを嫌がって履きたがらない子がいた。声かけをしても嫌がる時は無理強いせず、状況に応じて対応していった。失敗してしまっても「大丈夫だよ」「教えてくれたね」など、安心できるような声かけをしていった。上手にできた時は十分褒め、うれしさを共感し、次への自信に繋げていけるようにしていった。
紙パンツを履いている子は、トイレに行く際、紙パンツとズボンを一緒に脱ぎ、裏返しにしたままになっていることがあるため、一枚ずつ脱ぐように知らせていった。
健康
休むことなく元気に過ごしてはいたが、鼻水がでる子がいた。こまめに拭き取ったり、自分でかんだりして、清潔にするよう心がけるようにしていった。またこの時期、虫さされなどで皮膚が腫れた時などは、薬を塗るなどの対応をしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団には入るが、その前に一人一人が好きな絵本、ぬいぐるみを持ってくることがよくあった。また、友だちとの会話を楽しんでなかなか寝付けない子もいた。「小さい子が寝ているからちっさい声で喋ろうね」など声をかけ、一人一人の寝るタイミングをみて、声をかけるようにしていった。
身体発達
気持ちの良い気候になってきたので戸外に出かける機会が多かった。散歩では、秋の気配を感じられるよう、虫を捕ったり、草花の色の変化を楽しんだりしながら、触れたり見つけたりする喜びを感じられるようにしていった。また砂遊びでは、素足になり砂の感触を楽しんだり、ままごと遊びに発展させたりして楽しんでいった。
散歩の際、安全な場所では、子ども同士で手を繋ぎ歩いた。道路の中央に行ったり間隔があいたりすることがあったが、危険を知らせながら、安全に歩けるよう配慮するようにしていった。
室内では、ボール遊び、粘土、塗り絵、シール貼りなどをして、手先の発達を促していくようにした。
情緒
気の合う友だちを誘って、遊びを共有して楽しんでる姿があった。しかし、ちょっとしたことで取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。
甘えたい気持ちから抱っこを求めてくる子がいた。その気持ちを十分受け止め、抱っこをしたり、側で見守ったりして、安心して過ごせるよう配慮するようにした。
言葉
簡単な絵本や紙芝居の内容を覚えていて、見ながら一緒に台詞を言ったり、ごっこ遊びを通してキャラクターになりきり、友だち同士で遊んだりする姿が見られた。
戸外に出かけた際、周りの景色を見て、気づいたり、感じたりすることを言葉にしたり、体験したことなど、友だちや保育者とやり取りしながら楽しんでいった。…
食事
暑さから食欲が落ちると思われたが、おかわりをし良く食べていた。ただ食事中の行儀が悪く、大きな声でしゃべったり、立て膝をしたり、食べ方が汚かったりと、気になることが多かった。友だち同士でおしゃべりしている姿は楽しそうな雰囲気ではあるが、物が口に入ったまま喋ることは不衛生なため、気がついた時はさりげなく伝えたり、マナーを知らせたりしながら、楽しく食事ができるようにしていった。
排泄
紙パンツだった子も布パンツに移行したが、布パンツを嫌がって履きたがらない子がいた。声かけをしても嫌がる時は無理強いせず、状況に応じて対応していった。遊びに夢中になり失敗してしまう子がいたため、タイミングをみたり、遊びの節目に声かけたりしていった。失敗してしまっても「大丈夫だよ」「教えてくれたね」など、安心できるような声かけをしていった。上手にできた時は十分褒め、うれしさを共感し、次への自信に繋げていけるようにしていった。トイレで排泄した後は、手洗いをするよう声をかけるようにした。忘れてしまう時もあったが、少しずつ習慣づいてきた。
健康
体調を崩す子なく元気に過ごしていた。
虫さされなどで皮膚が腫れた時などは、薬を塗るなどの対応をしていった。
気温が高い日があったので、服の調整や室内の空調、十分な休息、こまめな水分補給を心がけるようにしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団に入ってくるが、一人一人が好きな絵本、ぬいぐるみを持ってくることがよくあった。また、友だちとの会話を楽しんでなかなか寝付けない子もいた。「小さい子が寝ているからちっさい声で喋ろうね」など声をかけ、一人一人の寝るタイミングをみて、声をかけるようにしていった。
身体発達
前半はまだ気温が高かったこともあり水あそびを楽しみ、中盤からは、気持ちの良い気候になってきたので散歩に出かけた。秋の気配を感じられるよう、虫を捕ったり、草花の色の変化を楽しんだりしながら、触れたり見つけたりする喜びを感じられるようにしていった。室内では、粘土、塗り絵、シール貼りなどをして、手先の発達を促していくようにした。
情緒
気の合う友だちを誘って、遊びを共有して楽しんでる姿があった。しかし、ちょっとしたことで取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。
甘えたい気持ちから抱っこを求めてくる子がいた。その気持ちを十分受け止め、抱っこをしたり、側で見守ったりして、安心して過ごせるよう配慮するようにした。
言葉
簡単な絵本や紙芝居の内容を覚えていて、見ながら一緒に台詞を言ったり、友だち同士で読んだりする姿が見られた。戸外に出かけた際、周りの景色を見て、気づいたり、感じたりすることを言葉にし、友だちや保育者とやり取りしながら楽しんでいった。…
食事
暑い日が続いて食欲が落ちると思われたが、水あそび終わりからの昼食という流れからか、食欲旺盛で、おかわりもよくし、ほぼ毎日完食していた。
食べた後は手や口を上手に拭き、また、衣類の汚れ物は洗濯にだすなど、子どもたちの方から積極的にしていた。できない所は、さりげなく援助し、きれいになった気持ちよさを味わえるようにしていった。
排泄
今まで紙パンツだった子も布パンツに移行したが、布パンツを嫌がって履きたがらない子がいた。声かけをしても嫌がる時は、無理強いせず、状況に応じて対応していった。遊びに夢中になり失敗してしまう子もいるが、タイミングが合えばトイレで排泄できる子もいた。失敗してしまっても「大丈夫だよ」「教えてくれたね」など、安心できるような声かけをしていった。上手にできた時は十分褒め、うれしさを共感し、次への自信に繋げていけるようにしていった。
健康
体調を崩す子もなく元気に過ごしていた。
虫さされで皮膚が腫れた時などは、薬を塗るなど対応をしていった。
気温が高い日が続いたので、服の調整や室内の空調、十分な休息、こまめな水分補給を心がけるようにしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団に、図鑑、ぬいぐるみ、手ぬぐいを持ってくることが定番になり、手ぬぐいにぬいぐるみをくるみ寝させている姿があったり、布団に一緒に寝ていたりする姿があった。その気持ちを受け止めながら、一人一人の寝るタイミングを把握しながら、状況に合わせ声を掛けるようにしていった。また、寝苦しそうにしている時は、空調や衣服に配慮し、気持ちよく入眠できるようにしていった。
身体発達
気温が高かったこともあり、戸外に出かけることはなかったが、その分、水あそびを思う存分楽しむことができた。色水あそび、シャボン玉、水てっほうなどを取り入れ、ジュース屋さんごっこをしたり、ペットボトルに色々な色水を作り、コップやボトルに混ぜ、色の変化を楽しんだりした。
情緒
気の合う友だちを誘って、遊びを共有して楽しんでる姿があった。しかし、ちょっとしたことで取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。また、言葉でやり取りができるため、言い合いから、友だちを傷つける場面もあった。「そんなこと言ったら悲しいよ」など言葉を添え、仲立ちができるよう関わっていった。
言葉
水あそびの際、色水遊びでジュース屋さんごっこをし、「何のジュースがいいですか?」「何にしますか?」「どうぞ」など、子ども同士でやり取りして楽しむ姿があった。ごっこ遊びを通して、色々な言葉を引き出せるよう、保育者も一緒にやり取りをし言葉を添えるようにしていった。…
食事
暑い日が続いたにもかかわらず、毎日完食するほどよく食べていた。
テーブル近くに野菜や果物の写真を貼ることで、子どもたちの方から「今日○○がはいっとったね」「今日のデザート○○か?」など聞き、やり取りをしながら食べる意欲に繋げ、食事が楽しくなるよう心がけていった。
食べる際、足を椅子の上に置いたり、テーブルから体が離れた座り方をしたりする子が見られたため、その都度正しい座り方を知らせていった。
排泄
全員布パンツに移行した。遊びに夢中になり失敗してしまう子もいるが、タイミングが合えばトイレで排泄できる子もいた。失敗してしまっても「大丈夫だよ」「教えてくれたね」など、安心できるような声かけをしていった。上手にできた時は十分褒め、うれしさを共感し、次への自信に繋げていけるようにしていった。
健康
6月後半から熱をだし欠席する子が7月前半まで続いた。こまめに検温し、一人一人の体調に留意するようにしていった。また咳や鼻水の出る子も多くいたため、鼻水をこまめに拭き、咳の出る子は保護者と相談し対応していった。
気温が高い日が続いたので、服の調整や室内の空調、十分な休息、こまめな水分補給を心がけるようにしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団にはくるが、絵本や図鑑、ぬいぐるみを持ってきて、友だちと遊んでいることがあった。その気持ちを受け止めながら、「寝ている子がいるよ」「リスちゃんが寝てるから、少し静かにしようね」など約束し、一人一人の寝るタイミングを把握しながら、状況に合わせ声を掛けるようにしていった。また、寝苦しそうにしている時は、空調や衣服に配慮し、気持ちよく入眠できるようにしていった。
身体発達
体調が優れない子が多かったことと、気温が高かったこともあり、水あそびや戸外に出ることがなかった。その分室内で楽しめるよう、行事に向けて製作をしたり、粘土やパズルなど指先を使った遊びを取り入れるようにしていった。
情緒
気の合う友だちを誘って、一緒に遊ぶ姿がある一方、友だちの持っている玩具が気になり、取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。
その一方で、0歳児に対しては、玩具や絵本を貸してあげるなど優しい面が見られた。
言葉
色々な言葉を覚え、見て気づいたことや経験したことを言葉にし、友だちや保育者に伝え、やりとりする姿があった。子どもたち同士でも言葉の内容を理解し、笑って楽しんでいる場面が多く見られた。子どもたちの言葉に耳を傾け、話すことの楽しさが味わえるよう、言葉を添えて関わるようにしていった。…
食事
食欲旺盛で、毎日完食するほどよく食べている。
テーブル近くに野菜や果物の写真を貼り、「おかずの中に○○入ってるね」「今日の果物どれかな?」などと話をしながら、食べる楽しさを味わえるようにしていった。
食事の後の口拭きの際、おしぼりを広げず、さっと拭き終えてしまっている子が多いため、拭き方をその都度知らせ、清潔にする気持ちよさを伝えていった。
排泄
布パンツに移行した子は、うれしそうに布パンツに履き替え喜んでトイレに行っている。失敗はあるが、タイミングが合えばトイレで排泄できる。ただ、失敗から布パンツを履きたがらない時は、無理強いせず紙パンツで対応していった。以前から布パンツの子は尿意、便意を感じると自らトイレに行き、排泄、排便をしている。上手にできた時は十分褒め、自信に繋げていった。
便器の前で布パンツ(紙パンツ)、ズボンを下げトイレに座るが、排尿後、紙パンツの子は、紙パンツに尿をしていても、そのままパンツ、ズボンを持ち上げてしまうことがあるため、ぬれている時は、履き替えるよう声かけするようにしていった。
健康
いつも元気な2歳児だが、後半に数人熱をだし欠席する子があった。送迎時や連絡ノートで家庭の様子を聞き取り、一人一人の体調に留意するようにしていった。
気温が高い日が続いたので、長時間の散歩を避け、服の調整や室内の空調、こまめな水分補給を心がけるようにしていった。
ザリガニなど生き物を触った際には、必ず石鹸で手を洗うようにし、戸外から帰った時も石鹸で手を洗うよう声かけしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団にはくるが、絵本や図鑑、ぬいぐるみを持ってきて、友だちと遊んでいることがある。その気持ちを受け止めながら、「絵本を一冊読んだら寝ようね」「リスちゃんが寝てるから、少し静かにしようね」など約束し、一人一人の寝るタイミングを把握しながら、状況に合わせ声を掛けるようにしていった。
身体発達
散歩に出かける際、誘導ロープを持って歩いたり、保育者と手を繋いで歩いたりし、虫がいると足を止め、観察したり捕ったりし、保育者も一緒に楽しみながら散歩をしていった。
室内では、手先を使う遊びを取り入れたり、季節の飾り物を製作したりした。また、気温が高く戸外に出られない時は、テラスでペットボトルやコップを使って色水あそびでジュース屋さんごっこをし、色の変化に気づいたり、水の心地よさを感じたりして楽しんでいった。
情緒
気の合う友だちを誘って、一緒に遊ぶ姿がある一方、友だちの持っている玩具が気になり、取り合いからトラブルになる時があった。しかし少しずつ言葉で伝えられるようになってきた。側で見守りながら、必要な時は思いを代弁したり仲立ちしたりするようにしていった。
ごっこ遊びをしている時に、「どうぞ」「いいよ」「かして」「ありがとう」などの言葉が多く聞かれ、楽しくやり取りをして遊ぶ姿があった。
言葉
ザリガニ、おたまじゃくし、かたつむりを見ながら、「はさみこわいな」「おたまじゃくし、かわいいな」「かたつむり、うんちしてる」など、見て気づいたことを言葉にし、友だちや保育者に伝える姿があった。子どもたちの言葉に耳を傾け、話すことの楽しさが味わえるよう、言葉を添えて関わるようにしていった。…
食事
スプーンやフォークを使って意欲的に食べる姿があった。また、箸を使用して食べている子も箸を使うことで食べる意欲に繋がっていった。箸で食材が上手く掴めず食べにくそうな時は、無理強いせず「フォークやスプーンを使ってもいいよ」とさりげなく伝え、無理のないように食事ができるよう配慮していった。
「いただきます」や「ごちそうさま」を言い忘れてしまう時があるため、食べる時や食べ終わった時は、その都度「あいさつしようね」と声をかけるようにしていった。
排泄
布パンツの子は尿意を感じると、「おしっこ」と言って、自らトイレに行って排尿することができる。紙パンツの子も活動の前後にトイレへ促すことよって、トイレで上手に排尿することができていた。できた時には十分褒め、自信に繋がるようにしていった。また、排泄の間隔が長くなってきた子は、家庭と連絡し、布パンツを持ってきてもらうよう声をかけていった。
健康
体調を崩して休む子はなかったが、鼻水や咳が出る子がいた。鼻水をこまめに拭き取り、清潔にするよう心がけていった。送迎時や連絡ノートで家庭の様子を聞き取り、一人一人の体調を留意するようにした。
その日の気温に合わせ、衣類の調整をしたり、こまめに水分補給するようにしたりしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る子もいたが、友だちと遊びたい気持ちから布団に入りたがらない子もいた。タイミングを見て誘うようにしたり、空調を調節したりし、安心して入眠しやすい環境を作るよう配慮していった。
身体発達
散歩に出かける際、誘導ロープを持って歩いたり、保育者と手を繋いで歩いたりしたが、長時間でもしっかり歩き目的地に行くことができた。
公園や広場では思いきり体を動かし楽しく遊んでいる姿が見られた。危険のないよう見守りながら、保育者も楽しさを共有していった。
情緒
友だちと楽しく遊んでいる姿がある一方、言葉がうまく伝わらずトラブルになることがあった。少しずつだが言葉で気持ちを伝えられるようになってきたが、状況を見守りながら、仲立ちが必要な時はその都度言葉を添えたり、伝え方を知らせたりするようにしていった。
友だちが使っている玩具や絵本を貸して欲しい時は「貸して」「どうぞ」と言ってやり取りする姿が見られた。
言葉
散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉にし、子ども同士や保育者と会話を楽しんでいった。また、ごっこ遊びの中で、「○○(お店の名前)にいってきます」「○○買ってきました」「どうぞ」など言葉でやり取りして楽しむ姿があった。子どもたちの言葉に耳を傾け、やり取りする楽しさを一緒に味わえるようにしていった。…
食事
スプーンやフォークを使って意欲的に食べる姿があった。また、箸を使用して食べている子も楽しんで食べている姿がみられた。箸で食材が上手く掴めず食べにくそうな時は、無理強いせず「フォークやスプーンを使ってもいいんだよ」とさりげなく伝え、無理のないように食事ができるようにしていった。
排泄
布パンツの子は尿意を感じると、「おしっこでる」と言って、自らトイレに行って排尿することができる。紙パンツの子も活動の前後にトイレへ促すことよって、トイレで上手に排尿することができていた。「すごいね、でたね」などの声をかけ、自信につながるようにしていった。
健康
新しい生活の疲れからか、熱がでることはなかったが、鼻水や咳が出る子が多かった。鼻水をこまめに拭き取り、清潔にするよう心がけていった。
空調を調整したり、定期的に部屋の換気をしたり、玩具の消毒をしたりもし、室内の環境を整えていった。また、外から帰った時は必ず石鹸で手を洗い、おやつ、食事の前も手洗いを丁寧にするようにしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る子もいたが、遊びたい気持ちから布団に入りたがらない子もいた。タイミングを見て誘うようにし、安心して入眠できるようにしていった。
身体発達
散歩に出かける際、誘導ロープを持って歩いたり、保育者と手を繋いで歩いたりしたが、長時間でもしっかり歩き目的地に行くことができた。
公園や広場では思いきり体を動かし楽しく遊んでいる姿が見られた。危険のないよう見守りながら、保育者も楽しさを共有していった。
情緒
友だちに楽しく遊んでいる姿がある一方、言葉がうまく伝わらずトラブルになることがあった。しかし、少しずつだが言葉で気持ちを伝えられるようにもなってきた。状況を見守りながら、仲立ちが必要な時は言葉を添え、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。
0,1歳児の新入園児(弟・妹)によって、自分たちより小さい子に優しくしたり、見守ったりする姿が見られ、情緒が安定してきた。
言葉
散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉にし、子ども同士や保育者と会話を楽しんでいった。伝えようとする言葉に耳を傾け、やり取りする楽しさを一緒に味わえるようにしていった。
絵本をめくりながら物語を声にだし読んだり、友だちや保育者に読んで聞かせてくれたりし、言葉の楽しさをアドリブを交え、共有することができた。…
食事
箸にも慣れ、上手に食材をつまみ意欲的に食べる姿があった。箸でうまく食材がつかめず食べにくそうにしている時は、無理強いせず「フォークやスプーンを使ってもいいよ」とさりげなく伝え、無理のないように食事ができるようにしていった。
食事の後、子どもたちの方から洗面台に行き、歯磨きとうがいをする習慣が自然とついてきた。
排泄
トイレトレーニングの子も紙パンツの子も、尿意や排尿があると、教えてくれるようになってきた。また布パンツにすることで喜んでトイレに行き、自信に繋がっていった。
だんだん、排尿の間隔が長くなってきたので、活動の前後に声掛けすることによって、上手くトイレで排尿できるようにもなった。
健康
暖かい日が多く元気に過ごすことができた、しかし逆に春の季節がら鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするようにした。
定期的に部屋の換気をしたり、玩具の消毒をしたりし、外から帰った時と、食事の前の手洗いを丁寧にすることで、感染症対策にも繋がり感染症も防げた。
睡眠
友だちが遊んでいると一緒になって遊び始めたり、友だちが絵本を持ってくると同じように絵本をもって来たりして、なかなか寝付けないでいたが、「一冊読んだら寝ようね」「一冊だけにしようね」など約束することで納得し、入眠しやすいように持っていくことができた。
身体発達
散歩に出かけた際、誘導ロープを使い、行き帰りと長時間歩くことで体力がついてきた。公園内では高い所からジャンプしたり、階段からではなく斜面を登ったりし、色々なことにチャレンジする姿があった。また新しく見つけた広場に行き、広い敷地をかけっこして元気に体を動かし楽しむ姿があった。
室内では子どもたちのお気に入りの曲をかけ、歌に合わせ身体全体で表現したり、手足をリズムよく動かしたりして楽しんでいた。保育者も一緒に体を動かすことで楽しさを共有していった。
情緒
自分たちより年下の子どもたちにもブロックで車を作ってあげたり、一緒に動物園を作ったりして遊んであげている姿があった。トラブルになることも減り、少しずつ言葉で気持ちを伝えられるようになった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、言葉を添えたりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。
言葉
散歩に出かけた際、見たことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子ども同士や保育者と会話を楽しんでいた。伝えようとする言葉に耳を傾け、子どもたちの些細な気づきをキャッチし、やり取りをする楽しさを味わえるようにしていった。…
食事
フォーク、スプーンと一緒に箸を用意すると、箸を選び喜んで使い、それによって食事をする意欲が見られるようになった。箸でうまく食材がつかめず食べにくそうにしている時は、無理強いせず「フォークやスプーンを使ってもいいよ」とさりげなく伝え、無理のないように食事ができるようにしていった。
食事の後、子どもたちの方から洗面台に行き、歯磨きとうがいをする習慣が自然とついてきた。
排泄
トイレトレーニングの子も紙パンツの子も、尿意や排尿があると、教えてくれるようになってきた。「教えてくれたね」「たくさんでたね」など声をかけ、自信に繋がるようにしていった。
だんだん、排尿の間隔が長くなってきたので、活動の前後に声掛けすることによって、上手くトイレで排尿できるようにもなった。
健康
寒い日があったが、体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができたが、寒さから鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするようにした。
定期的に部屋の換気をしたり、玩具の消毒をしたりし、外から帰った時と、食事の前の手洗いを丁寧にすることで、感染症対策にも繋がり感染症も防げた。
睡眠
友だちが遊んでいると一緒になって遊び始めたり、友だちが絵本を持ってくると同じように絵本をもって来たりして、なかなか寝付けないでいたが、「一冊読んだら寝ようね」「一冊だけにしようね」など約束することで納得し、入眠しやすいように持っていくことができた。
身体発達
散歩に出かけた際、誘導ロープを使い、行き帰りと長時間歩くことで体力がついてきた。公園内では高い所からジャンプしたり、階段からではなく斜面を登ったりし、色々なことにチャレンジする姿があった。
室内では子どもたちのお気に入りの曲をかけ、歌に合わせ身体全体で表現したり、手足をリズムよく動かしたりして楽しんでいた。保育者も一緒に体を動かすことで楽しさを共有していった。
情緒
こぐまぐみの三人で、話しながら楽しく遊んでいる姿が見られた。三人で遊んでいる時は特にトラブルもないが、うさぎやりすの友だちに対しては、かみつきやひっかきになることはなくなったが、「〇〇ちゃんはダメ」「あっち」など嫌な気持ちにさせる言葉でトラブルになる時が見られた。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、言葉を添えたりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。
言葉
散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子ども同士や保育者と会話を楽しんでいた。伝えようとする言葉に耳を傾け、子どもたちの些細な気づきをキャッチし、やり取りをする楽しさを味わえるようにしていった。…