2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2022年度7月のまとめ

食事

家庭の都合や体調不良で欠席することが多かったり、赤ちゃん返りをしたりして、苦手だった野菜をますます嫌煙するようになった。「おいしいよ」と進めても首を横に振ったり、はじめから器を遠くに置いたりして食べたがらなかった。エプロンシアターの話をしたり、手遊び歌を歌ったりして、興味や親しみを持ち、食べてみたいという気持ちになれるようにしていった。また、「食べさせて」と甘えてスプーンを手渡してくることも多かった。甘えたい気持ちを受け止めてそっと手を添え、「おいしいね」「次はどれ食べる?」などと会話をし、楽しい雰囲気の中食事ができるようにしていった。

排泄

母親の出産により情緒が不安定になり、トイレに行くことを嫌がったり、「出ない」と言った直後に漏らしたりと後退する姿があった。気分が乗らない日は紙パンツで過ごしたり、「〇〇遊びする前に行っておこうか?」などと明るく誘ったりと、無理強いはせず日々の心の揺れに付き合っていった。

健康

高温多湿の気候が続き、朝から空調を利用することが多かった。温度設定や換気を十分に意識し、水分補給なども心がけて体調管理に努めていった。

保育室でも体を動かして遊べるようにボール遊びを取り入れたり、手洗いや身の回りのことに気づいて行えるような声かけや環境構成に配慮をしていった。着替えや後始末が一人でできるようになり、自信に満ちた表情を見せている。

睡眠

生活リズムは安定していて、また、運動遊びや水遊びで程よい疲れを感じるため、毎日決まった時間帯に眠りについていた。ぐっすりとまとまった時間眠ることもできたので、すっきりと機嫌がよく目覚めると自分で布団をたたんだり、押し入れまで運んだりしてくれていた。

身体発達

水遊びが単調にならないよう、氷や泡、絵具などいろいろな素材の感触を味わえるようしていった。そして遊びを通して道具や玩具の使い方や仕組みを伝え、自分で使って遊ぶ楽しさを味わえるようにしていった。ネットを使って石鹸を泡立てたり、水鉄砲を使ってシートにお絵描きをしたりして喜んでいた。

ペンを三点持ちできるようになったり、パズルを置きたいと思った場所にスムーズに置けるようになったりと、手指の動きや力加減が滑らかになってきた。

情緒

母親の出産によりトイレトレーニングが後退したり、食べさせてと甘えたりと非常に不安定になる子があった。母親と離れて過ごす不安や納得のいかない気持ちを受け止めて、ゆったりとした気持ちで一緒に遊んでいった。また、友だちとの関わりを求めたり、上手くいかないと黙り込んだりする姿もあったので、揺れる思いに寄り添って代弁したり、抱きしめたりしていった。

言葉

言葉のやりとりをとても喜び、ごっこ遊びが盛んだった。「スーパーへ行こう」「出発進行!!」などと言葉のかけ合いをしながら遊んだり、「○〇ちゃんもしたい」と自分の欲求を伝えたりしていた。また、疑問を持つと「どうして〇〇するの?」などと保育者の行動を尋ねてくるようになった。一つ一つの言葉に丁寧に応答し、話すことを楽しみながら一緒に遊んでいった。歌も上手に歌えるようになり、大きな声で嬉しそうに保育者と一緒に歌っている。…

2歳こぐま組2022年度6月のまとめ

食事

肘掛けの無い椅子に座って食べるようになった。苦手なものがあると指でつまんで取り出す仕草をすることもあるが、おかずにはフォーク、ごはんや汁ものにはスプーンと使い分けをしながら楽しそうに食べている。また、遠くにある物を無理して取るのではなく、器の位置を入れ替えたり、すくう際にひっくり返らないよう器に手を添えたりが自然とできるようになってきた。意欲的な姿をしっかりと褒めて、楽しく味わって食べられるように促していった。

排泄

月齢の大きい子の排泄が自立した。自信に満ちていて、何度もトイレに行きたくなどの不安行動も解消された。月齢の小さい子も、園では布パンツで過ごすようになった。本人からの発信はまだ無いが、排尿間隔がしっかり空いて、声をかけると喜んで向かうため失敗はほとんどない。友だちと一緒だとつい嬉しくて、トイレットペーパーを無駄遣いしたり、手洗い場で水遊びをしたりもするが、まずはトイレに向かう意欲的な姿をしっかりと褒めることで次へと繋げていった。

健康

暑さや遊びに合わせて着替える機会が増えたことで、衣服の脱着を一人でできるようになってきた。裏表にひっくり返ったり、後ろ前がわかりにくかったりした時には手を添えたり、「こっちが前だよ」と伝えたりしながら、ゆったりとした気持ちで見守り、「できたね!」「さすがだね!」などと、できた時の喜びに共感していった。

睡眠

適度な運動遊びや、手先を使った集中力のいる遊びなどをいろいろと取り入れて、心身ともに満ち足りた気持ちで布団に迎えるようにしていった。それでも“一人寝ができるけど、背中を撫でて欲しい”という甘えたい気持ちを感じた時には、しっかりと受け止めて子守唄を歌ったり、優しく背中を撫でていった。

身体発達

お花紙であじさいの花を、紙皿や点シール、水性ペンを用いてかたつむりを作りながら、小さく丸める、剥離紙やシールを剥がす・貼る、ペンを握るなどの手先を使う遊びを楽しんでいった。完成すると「かわいい」「○○ちゃんがした

」と嬉しそうに話す姿が見られたので、玄関の壁面に飾り、保護者の方と一緒に成長を喜び合えるようにしていった。

情緒

母親が産前休暇に入ったことで毎週のように連休をしたり、登園時間が遅くなったりして情緒が不安定になる子があった。「お友だちが待ってるよ」「明日は○○遊びをするから、早く来て先生のお手伝いしてね」などと、登園が楽しみになるような声かけをしていった。不安な気持ちや戸惑いをしっかりと受け止めて、それらを払拭できるような楽しい遊びを取り入れていった。

言葉

以前は全く興味を示さなかった絵本や紙芝居を見たり聞いたりするようになり、「これはなあに?」「○○はどれ?」などとクイズを出すと、嬉しそうに答えてくれるようになった。うさぎ組やりす組の友だちに「○○ちゃん、ちゃんちゃん(座って)」と声をかけて遊びに誘ったり、「○○ちゃん、いないねぇ」と休んでいることを気にかけたりしていた。思いが言葉で伝わる楽しさが味わえるよう、一言一言に丁寧に応答して会話を育んでいった。…

2歳こぐま組2022年度5月のまとめ

食事

4月は苦手な野菜に手を付けずに残すことが多かったが、友だちが美味しそうに食べる姿や保育者の声かけに刺激を受けて、食べてみようとするようになった。そして、一口食べるとその美味しさに気がついて進んで頬張るようになった。体調が優れない日でも完食するなど意欲的な姿が見られた。

排泄

月齢の大きい子は、園でも家庭でも、外出と睡眠時以外は布パンツで過ごすようになった。短時間に何度も「トイレに行く」と訴えることもあるが、“なんとなく落ち着かない”であろう気持ちに寄り添い、心ゆくまで付き合っていった。一日中失敗なく過ごせる日も多くあり、自信に満ちた表情が見られる。

月齢の小さい子も、排尿する感覚がわかり間隔も空いてきた。友だちが向かうと必ず一緒に向かい、便座に座ってお腹に力を入れると排尿している。爽快感や満足感を味わえるよう「いっぱい出て気持ちいいね」「トイレでできてすごいね!」などとしっかりと褒めていった。

健康

トイレトレーニングが進むにつれて、パンツやズボンの脱着がとてもスムーズにできるようになった。また、肌着をズボンの中に入れようとするなど、身だしなみにも意識が向くようになってきた。

大型連休の疲れや気温の変化から体調を崩し、咳や鼻水・鼻詰まりなどの症状が目立った。細目に鼻水を拭ったり、室温・湿度の管理や衣類の調節に努めたりしながら、少しでも快適に過ごせるように見守っていった。また、県内で新型コロナウィルス感染症が感染拡大傾向にあったので、風邪症状がある場合には早めに医療機関に受診していただくよう協力を依頼していった。

睡眠

咳や鼻詰まりの症状から息苦しくなるため、眠りが浅かったり、時間が短かったりと睡眠の質が下がっている子が多くあった。できるだけ快適に過ごせるように、適度な運動やリラックスできる環境構成を心がけていった。

身体発達

寒天や絵の具に触れて握ったり、混ぜたり、伸ばしたりと様々な感触を味わいながら、身の回りのことをする上で必要な力加減や指先の動きをイメージできるようになるよう促していった。

散歩では、野花や生き物に触れたり観察したりして楽しんだ。友だちと手を繋ぎ、歩調を合わせて公道を歩くことが上手になってきた。

情緒

「自信がない」「恥ずかしい」からなのか、踊りや手遊びをやってみようとする姿はまだ見られない。しかし、その場を離れていくこともなく、保育者や友だちの姿をじっと見つめている。「しっかり覚えて自信がついてからやりたい」という思いがあるのかと推測されるので、くり返し楽しんでいる姿を見てもらいたい。

言葉

保育者の仲立ちがなくても、子ども同士で「○○ちゃん」「おいで」などと誘い合って一緒に遊ぶ姿がある。ごっこ遊びに発展し、「何してるの?」と尋ねると「スーパーに行く」「ごはん作ってる」などとイメージする世界を保育者に教えてくれている。同じ玩具を使いたい気持ちからトラブルになりそうなこともあるが、「同じのがあそこにあるよ」「1個しかないから、順番に使う?」などと仲立ちすると意味を理解し、「一緒」「(先に)どうぞ」などと納得して一緒に遊んでいる。…

2歳こぐま組2022年度4月のまとめ

食事

初めての環境になかなか緊張がほぐれず、好きな牛乳が飲めなかったり、手を付けずにおかずを残したりする姿があった。しかし、保育者や友だちとの関係が深まっていくにつれて牛乳をおかわりしたり、友だちの姿を見て苦手な野菜を食べようとしたりするようになってきた。まだまだ手づかみ食べが主になっているので、「手が汚れるからスプーンを使ってみようか?」「フォークで上手に食べられるかな?」などと声をかけて、用具を使うことを意識できるようにしていった。

排泄

トイレでの排泄は成功していないが、新入園児も一緒になって向かい、仲良く並んで便座に座ってみる姿がある。在園児は、昨年度に引き続きとても意欲的にトレーニングをしている。うさぎ組の友だちが布パンツをはいていることに刺激を受けて、家庭の協力もあり、トレーニングパンツで過ごしてみることとなった。「上手に行けたね」「お姉さんパンツ、気持ちいいね」などと意欲的な姿を認めたり、清潔にする心地良さを伝えたりしながら、無理なく進めて行きたい。

健康

新しい環境での疲れや激しい寒暖差から軽い咳や鼻水の症状がある子もあったが、保護者の理解が深く、早めに受診をしたり、調節しやすい服を用意いただいたりすることで大きく体調を崩すことはなかった。

二人とも身の回りのことを自分でやってみようとする姿が多く見られ、パンツやズボン、靴下、靴など着脱を一人でできるようになった。

睡眠

在園児も新しい環境に緊張していたためか、午睡時間が前倒しになったり、短時間になったりしていた。新入園児は、涙が出たり、眠れても短時間で目覚めてしまったりしていた。信頼関係が深まるにつれて遊びが充実し、食欲旺盛になってきたことで、心地良い疲れと満腹感から、ぐっすりと一人一人のリズムで午睡ができるようになった。

身体発達

どの子も歩行が安定していて活発に遊ぶ姿があった。靴を履いての歩行もしっかりとした足取りで行え、散歩先の公園では、階段や坂にも挑戦していた。しかし、走ったり跳んだりできる子と、一人で段差を上り下りできない子とが一緒に活動するので、事故やケガのないよう保育者間の連携を密に行い、環境構成に十分配慮をしていった。

情緒

新入園児は、登園後一時間程度は緊張した面持ちでじっと過ごしているが、徐々に友だちや保育者の側で静かに遊び始める姿がある。気の合う友だちの登園が遅いことも原因だと思われる。午前のおやつが終わるころには、とても元気な声が聞かれ活発に遊びはじめる。在園児は、新しい保育者がどこまでの甘えを許してくれるのか見極めようとわがままを言っていたが、信頼と好意が深まると自然体で過ごせるようになった。

言葉

お互いの名前を呼び合ったり、「○○したい(する)」と欲求を言葉で保育者に伝えたりと、言葉でのやりとりを盛んに遊んでいる。伝わる嬉しさや、やりとりの楽しさがしっかりと味わえるよう、一緒にごっこ遊びをしたり、経験したことや思いを話そうとする姿を大切に耳を澄ましたり、相づちをうったりしていった。…

2歳こぐま組2021年度3月のまとめ

食事

新型コロナウイルス対策として、テーブルに座る人数を3人ずつ分けたことにより、友だちとの会話が減り、遊びながら食べることも減った。食べた後はスムーズに手を洗ったり口を拭いたりし、そのまま布団に入っていく習慣が身についていた。

排泄

布パンツの子も紙パンツの子も、自分で尿意を感じトイレに行っていた。できた時は一緒に喜び、自信に繋がるようにしていった。また紙パンツの子も紙パンツの上からだが、布パンツを履くようになり、喜んでトイレに行くようになった。排泄や排便の始末は自分たちでしているが、必要に応じて、援助するようにしていった。

健康

休むことなく元気に過ごしてはいたが、鼻水や咳がでる子がいた。こまめに拭き取ったり自分でかんだりして、清潔にするよう心がけるようにしていった。
室内の換気をするため、定期的に窓を開けて空気を入れ替えたり、空調にも配慮した。

新型コロナウイルス対策のため、マスクをつけての登園をお願いするが、嫌がることなくつけていた。暑がったり、嫌がったりした時は、無理強いせず状況に応じて対応していった。

睡眠

給食の時間をずらしたことによって、昼寝をする時間に、0.1歳児が寝ていることもあり、寝つけなくても静かに布団に入ってる姿が見られた。一人一人の寝るタイミングをみて声をかけるようにし、背中をさすったり子守唄を歌ったりして、側に寄り添うようにしていった。

身体発達

天候や外気汚染、子どもの様子を見ながら、戸外に出れる時は散歩や砂場に行き、身体を思いっきり動かし遊んだ。また、室内では、マットや大型積み木、ボールプールなどを用意し、身体動かして遊べる環境を作っていった。

室内では、パズル、粘土、塗り絵、製作などをして、手先の発達を促し楽しめるようにしていった。その中でも塗り絵に興味を持った子は、線からはみださないように塗る姿が見られるようになった。

情緒

気の合う友だちを誘って、遊びを共有して楽しんでる姿があった。遊んでいる物を貸して欲しい時に言葉で伝えることができるようになったが、ちょっとしたことで取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。

かるた取りを楽しむ中で、かるたの取り合いになることがあったが、繰り返し楽しむことで、ルールを覚え、お互いを思いやり、友だちと一緒に楽しむ姿が見られた。

言葉

かるた取りを通して言葉やひらがなに興味をもち始め、かるたを取る時にひらがなを見て取る子がいた。また、上の句を読むだけで、かるたを取る子もいたり、読み手役になって、保育者の代わりに読む子もいた。自分の取った枚数を数えたり、いろいろな物を見ることで、文字や数により興味を持ち、「いっぱい取れたね、数えてみようよ」「○○ちゃんの〇、取れてよかったね」など一層楽しくなるように、言葉を添えていった。…

2歳こぐま組2021年度2月のまとめ

食事

ほとんどの子が箸を使って食べる姿があったが、時々箸を振り回したり、ご飯が進まない時に噛んでいたりすることがあった。「箸が友だちに当たってしまうよ」「箸が折れたら危ないな」など、その都度話しをし、危ないことを知らせていった。

ごはんが最後に残り食べられない子には、あらかじめ最初に減らしておいたことで、無理なく食事ができるようになった。全部完食できることで、食べれたという自信に繋がっていった。

排泄

布パンツになることを喜びトイレに行っていた。時々布パンツに履き替えることを嫌がる子には、無理強いせず紙パンツで対応するようにしていった。自分で尿意を感じトイレに行ったり、紙パンツの子も活動の節目などにトイレに誘うとトイレで排泄していた。できた時は一緒に喜び、失敗していても安心できるような声かけをし、自信に繋がるようにしていった。

健康

休むことなく元気に過ごしてはいたが、鼻水や咳がでる子がいた。こまめに拭き取ったり自分でかんだりして、清潔にするよう心がけるようにしていった。
室内の換気をするため、定期的に窓を開けて空気を入れ替えたり、空調にも配慮した。

食事を終えると喜んで歯磨きをしていたが、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、一人で歯磨きをするようにした。一人ですることで遊ぶことが減り、待っている子に代わっていた。

睡眠

給食の時間をずらしたことによって、昼寝をする時間に、0.1歳児が寝ていることもあり、寝つけなくても静かに布団に入ってる姿が見られた。一人一人の寝るタイミングをみて声をかけるようにし、背中をさすったりトントンしたりし、側に寄り添うようにしていった。

身体発達

気温が低かったこともあり、戸外に出かけることは少なかったが、雪が積もった次の日の天候によっては雪遊びを楽しんだ。子どもたちも雪遊びを楽しみにしており、「今日雪あそびする?」「手袋持ってきた!」など寒さに負けることなく喜んで遊んでいた。また、戸外で遊べない分、室内では、マットや大型積み木、ボールプールなどを用意し、身体を思いっきり動かして遊べるよう配慮していった。

室内では、パズル、粘土、塗り絵、製作などをして、手先の発達を促し楽しめるようにしていった。

情緒

気の合う友だちを誘って、遊びを共有して楽しんでる姿があった。遊んでいる物を貸して欲しい時に言葉で伝えることができるようになったが、ちょっとしたことで取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。

かるた取りを楽しむ中で、かるたの取り合いになることがあったが、繰り返し楽しむことで、譲ったり「○○ちゃんが早かったな」と言ったりし、お互いを思いやり、友だちと一緒に楽しむ姿が見られた。

言葉

パネルシアターや絵本や紙芝居の内容を覚えていて、見ながら一緒に台詞を言ったり、ごっこ遊びを通してキャラクターになりきり、友だち同士で遊んだりする姿が見られた。

かるた取りを通して言葉に興味をもち始め、「これ○○ちゃんの○か?」「○○(おばけの名前)の○だよな」など、かるたを取る時に字を見て取る子もいた。また、上の句を読むだけで、かるたを取る子もいた。自分の取った枚数を数えたり、いろいろな物を見ることで、文字や数により一層興味が持てるようにしていった。…

2歳こぐま組2021年度1月のまとめ

食事

ほとんどの子が箸を使って食べる姿があった。「上手につまめたね」「上手にもてるね」などしっかり褒め、自信に繋がるよう関わっていった。
ごはんが最後に残り食べられない子がいた。最初に減らしたり、「おかずやお汁と一緒に食べたら食べれるよ」など声かけしたりし、無理なく食事ができるよう配慮していった。

排泄

布パンツになることを喜びトイレに行っていた。時々布パンツに履き替えることを嫌がる子には、無理強いせず紙パンツで対応するようにしていった。自分で尿意を感じトイレに行ったり、紙パンツの子も活動の節目などにトイレに誘うとトイレで排泄していた。できた時は一緒に喜び、失敗していても安心できるような声かけをしていった。

健康

休むことなく元気に過ごしてはいたが、鼻水や咳がでる子がいた。こまめに拭き取ったり自分でかんだりして、清潔にするよう心がけるようにしていった。また、症状がひどい時は保護者に連絡し、病院を受診してもらうようお願いした。

室内の換気をするため、定期的に窓を開けて空気を入れ替えたり、空調にも配慮した。

食事を終えると喜んで歯磨きをしていた。砂時計やタイマーを利用していたが、時間がきても歯ブラシを口に入れたまま歩き回ったり、いつまでも歯磨きをし、その後のうがいから水遊びに発展する子もいた。側でも守りながら、「待ってる友だちがいるよ」「お友だちに代わってあげようね」など次につながるような声かけをしていった。

睡眠

給食の時間をずらしたことによって、昼寝をする時間に、0.1歳児が寝ていることもあり、寝つけなくても静かに布団に入ってる姿が見られた。一人一人の寝るタイミングをみて声をかけるようにし、背中をさすったりトントンしたりし、側に寄り添うようにしていった。

また気温が低くなってきたため、室温の調整や布団で配慮するようにしていった。

身体発達

気温や子どもたちの体調を見ながら戸外に出かけた。散歩では、運動公園のグランドに行くことが多かったが、寒さに負けず、元気にグランドを走り回り身体をたくさん動かし楽しんでいた。

雪が降った際は砂場で雪遊びを楽しんだ。雪山から滑ったり、アイスクリームを作ったり、また、保育者や友だちと雪合戦をし、楽しさを共有していった。

室内では、パズル、粘土、塗り絵、製作などをして、手先の発達を促し楽しめるようにしていった。

情緒

気の合う友だちを誘って、遊びを共有して楽しんでる姿があった。遊んでいる物を貸して欲しい時に言葉で伝えることができるようになったが、ちょっとしたことで取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。

かるた取りを楽しむ中で、かるたの取り合いになることがあったが、繰り返し楽しむことで、譲ったり「○○ちゃんが早かったな」と言ったりし、お互いを思いやり、友だちと一緒に楽しむ姿が見られた。

言葉

パネルシアターや絵本や紙芝居の内容を覚えていて、見ながら一緒に台詞を言ったり、ごっこ遊びを通してキャラクターになりきり、友だち同士で遊んだりする姿が見られた。

かるた取りを通して言葉を引き出し、かるたの上の句を読むと下の句を読み、楽しみながら言葉にしていた。また、自分の取った枚数を数えたり、いろいろな物を数えたりすることで、数により一層興味が持てるようにしていった。…

2歳こぐま組2021年度12月のまとめ

食事

ほとんどの子が箸を使って食べる姿があり、「箸で食べる」「スプーンとフォークいらん」などと言って、保育者に見せて食べていた。「上手につまめたね」「上手にもてるね」などしっかり褒め、自信に繋がるよう関わっていった。

全体的によく食べていたが、野菜が苦手な子には、あらかじめ半分にしたり、一口だけにしたりすることで食べようと頑張る姿が見られた。一人一人の体調やその日の状況を見て、食事時間が楽しくなるようにしていった。

排泄

布パンツになることを喜びトイレに行っていた。時々布パンツに履き替えることを嫌がる時もあるが、友だちと一緒に行ったり、パンツを自分で選んだりすることで、無理強いしなくてもスムーズにトイレに行っていた。自分で尿意を感じトイレに行ったり、紙パンツの子も活動の節目などにトイレに誘うとトイレで排泄していた。できた時は一緒に喜び、失敗していても安心できるような声かけをしていった。

健康

休むことなく元気に過ごしてはいたが、気温が低くなり鼻水がでる子がいた。こまめに拭き取ったり自分でかんだりして、清潔にするよう心がけるようにしていった。

食後の歯磨きを始めたが、食事を終えると喜んで歯磨きをしていた。ただ、歯ブラシを口に入れたまま歩き回ったり、いつまでも歯磨きをし、その後のうがいから水遊びに発展する子もいた。砂時計を利用し、自分で砂時計を見てすることで遊ぶことが減ってきた。

睡眠

給食の時間をずらしたことによって、昼寝をする時間に、0.1歳児が寝ていることもあり、寝つけなくても静かに布団に入ってる姿が見られた。一人一人の寝るタイミングをみて声をかけるようにし、背中をさすったりトントンしたりし、側に寄り添うようにしていった。

また気温が低くなってきたため、室温の調整や布団で配慮するようにしていった。

身体発達

気温や子どもたちの体調を見ながら戸外に出かけた。散歩では、運動公園のグランドに行くことが多かったが、寒さに負けず、元気にグランドを走り回り身体をたくさん動かし楽しんでいた。また、行く時も帰る時も友だちや1歳児と手を繋ぎ上手に歩けるようになった。砂場では型抜きを上手に利用し、ごちそうやアイスを作ったり、友だちと一緒に山を作ったりして楽しんでいた。保育者も一緒になり楽しさを共有していった。

室内では、パズル、粘土、塗り絵、製作などをして、手先の発達を促し楽しめるようにしていった。

情緒

気の合う友だちを誘って、遊びを共有して楽しんでる姿があった。遊んでいる物を貸して欲しい時に言葉で伝えることができるようになったが、ちょっとしたことで取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。

甘えたい気持ちから抱っこを求めてくる子がいた。その気持ちを十分受け止め、抱っこをしたり、側で見守ったりして、安心して過ごせるよう配慮するようにした。

言葉

パネルシアターや絵本や紙芝居の内容を覚えていて、見ながら一緒に台詞を言ったり、ごっこ遊びを通してキャラクターになりきり、友だち同士で遊んだりする姿が見られた。

パズルや粘土をしながら、「これどこ?」「これはここだよ」「○○かして」「使うからまっとて」など上手にやり取りしながら遊んでいた。側で見守りながらやり取りがより一層楽しめるよう保育者も関わるようにしていった。…

2歳こぐま組2021年度11月のまとめ

食事

好きな物は意欲的に食べるが嫌いな物は残すことがあった。最初に少し減らしておくとがんばって食べる姿もあった。「がんばったね、すごいね」など声をかけ、一人一人の状況に合わせ対応していった。

食事の後のうがいを始めるが、子どもたちの方から「クチュクチュする?」と言ってうがいをする姿があり習慣づいていった。

排泄

トイレトレーニングを始めるが(2名)、布パンツがうれしくて、喜んでトイレへ行き、タイミングがあい、ほぼ成功したことで自信に繋がっていた。またズボンをおさえてトイレに行きたい仕草をする時は、トイレに誘うと上手に排尿することができていた。しかし、遊びに夢中になり失敗してしまう時があったため、タイミングをみて誘うようにした。

健康

体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができたが、寒暖差から鼻水がでる子がいたため、こまめに拭き取り清潔にするよう心掛けた。また、子どもたちも「鼻がでた」と知らせ、ティッシュで鼻を拭く姿もあった。

外から帰った時、食事の前の手洗いを丁寧にするよう声をかけていった。

 睡眠

給食を食べ終えると布団に横になり安心して眠る姿があった。
友だちが遊んでいると一緒になって遊び始める子がいた。タイミングを見て誘うようにし、好きな玩具を持つことで、安心して布団に入っていた。

身体発達

散歩に出かけた際は順番に手を繋ぎ歩いたが、体力がついて長時間歩くことができるようになった。
公園内の遊具のすべり台の階段を登ったり、丸太の上を歩いたり飛び降りたりし楽しそうに遊んでいた。また、坂道を保育者や友だちと繰り返し走ったりし、体をしっかり動かし遊んでいた。

情緒

気の合う友だちと遊んでいるかと思えば、ちょっとしたことで喧嘩になり、たたいたり、ひっかいたりしてトラブルになることがあった。状況を見ながら伝わらない時は仲立ちをし、様子を見守ったり、気持ちに寄り添ったりし、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていった。

 言葉

二語文や三語文で友だちや保育者とやり取りをして楽しんでいた。また散歩に出かけた際、思ったことや気づいたことを言葉で表現するようになり、子どもたちの発語に耳を傾け、言葉を引き出せるようにしていった。…

2歳こぐま組2021年度10月のまとめ

食事

好き嫌いがでてくる子がいておかずを残す子がいた。無理強いせず体調を見ながら配慮するようにしていった。大きな声でしゃべったり、立て膝をしたり、食べ方が汚かったりと、気になることが多かった。友だち同士でおしゃべりしている姿は楽しそうな雰囲気ではあるが、物が口に入ったまま喋ることは不衛生なため、気がついた時はさりげなく伝えたり、マナーを知らせたりしながら、楽しく食事ができるようにしていった。

排泄

紙パンツだった子も布パンツに移行したが、布パンツを嫌がって履きたがらない子がいた。声かけをしても嫌がる時は無理強いせず、状況に応じて対応していった。失敗してしまっても「大丈夫だよ」「教えてくれたね」など、安心できるような声かけをしていった。上手にできた時は十分褒め、うれしさを共感し、次への自信に繋げていけるようにしていった。

紙パンツを履いている子は、トイレに行く際、紙パンツとズボンを一緒に脱ぎ、裏返しにしたままになっていることがあるため、一枚ずつ脱ぐように知らせていった。

健康

休むことなく元気に過ごしてはいたが、鼻水がでる子がいた。こまめに拭き取ったり、自分でかんだりして、清潔にするよう心がけるようにしていった。またこの時期、虫さされなどで皮膚が腫れた時などは、薬を塗るなどの対応をしていった。

睡眠

給食を食べ終わると布団には入るが、その前に一人一人が好きな絵本、ぬいぐるみを持ってくることがよくあった。また、友だちとの会話を楽しんでなかなか寝付けない子もいた。「小さい子が寝ているからちっさい声で喋ろうね」など声をかけ、一人一人の寝るタイミングをみて、声をかけるようにしていった。

身体発達

気持ちの良い気候になってきたので戸外に出かける機会が多かった。散歩では、秋の気配を感じられるよう、虫を捕ったり、草花の色の変化を楽しんだりしながら、触れたり見つけたりする喜びを感じられるようにしていった。また砂遊びでは、素足になり砂の感触を楽しんだり、ままごと遊びに発展させたりして楽しんでいった。

散歩の際、安全な場所では、子ども同士で手を繋ぎ歩いた。道路の中央に行ったり間隔があいたりすることがあったが、危険を知らせながら、安全に歩けるよう配慮するようにしていった。

室内では、ボール遊び、粘土、塗り絵、シール貼りなどをして、手先の発達を促していくようにした。

情緒

気の合う友だちを誘って、遊びを共有して楽しんでる姿があった。しかし、ちょっとしたことで取ったり叩いたりしトラブルになることがあった。お互いの思いを汲み取り、相手の気持ちや思いを知らせるようにしていった。

甘えたい気持ちから抱っこを求めてくる子がいた。その気持ちを十分受け止め、抱っこをしたり、側で見守ったりして、安心して過ごせるよう配慮するようにした。

言葉

簡単な絵本や紙芝居の内容を覚えていて、見ながら一緒に台詞を言ったり、ごっこ遊びを通してキャラクターになりきり、友だち同士で遊んだりする姿が見られた。

戸外に出かけた際、周りの景色を見て、気づいたり、感じたりすることを言葉にしたり、体験したことなど、友だちや保育者とやり取りしながら楽しんでいった。…