食事
自分で食べようとする姿が多く見られるようになってきて、援助を嫌がる子もいた。自分で食べたい気持ちを大切にしながら、さりげなく手を添えていった。
その反面、「食べさせて」と訴える子もおり、気持ちに寄り添いながら一口分をスプーンにすくうなど自分で食べやすいように援助し、自分で食べようとする意欲が持てるようにした。自分で手や口を拭き、「ごちそうさま」と言う姿も見られる。「たくさん食べたね」「おいしかったね」と十分に認めていった。
排泄
トイレや便座に抵抗がなくなり、保育者が誘うとみんなが便座に座れるようになった。タイミングが合い排尿できる子や、自分から言葉で知らせトイレで排尿できる子が増えてきている。できた時は共に喜び、自信に繋がるよう声をかけていった。紙パンツやズボンの着脱を自分でしようとする子もいたので、意欲を大切にし、見守ったり、出来ないときにはさりげなく援助していった。
健康
体調を崩す子もほとんどなく、元気に過ごすことができた。暑い日が多く、水分補給をこまめにしたり、遊びのバランスを考えて休息をとるようにしていった。
鼻が出ると「鼻でた」と知らせる子や自分でティッシュで拭きとろうとする子がいた。「きれいにしようね」と声をかけながらこまめに拭きとり、清潔にする心地よさを伝えていった。
睡眠
布団に入り保育者が背中をさすると安心して眠れる子が多くみられた。なかなか寝付けない子には、側で昔話などをすることで自然と眠りにつく姿があった。
汗ばむ気候になったので、室内の温度調節に気を付け、心地よく眠れるように環境を整えていった。
身体発達
台を重ねて階段を作って上り下りをしだり、ジャンプして降りたりと体を動かしてあそぶ事を繰り返し楽しむ姿があった。音楽に合わせて走ったり、カエルやトンボになって遊んだりと保育者も一緒になって体を動かし、子どもたちと楽しい気持ちを共有していった。体力がついてきて、長い距離でもしっかり歩ける子が多くなった。
情緒
友だちの使っている玩具が気になると、「かして」と言葉で伝える子もいるが、泣いたり無理やり取ろうとする子もいてトラブルになることも多かった。子どもたちの気持ちを汲み取り、保育者が代弁して伝えたり、同じものがある事を知らせたりして、安心してあそべるようにしていった。
言葉
月齢の大きな子は二語文、三語文で保育者と言葉のやりとりを楽しみながら、自分の思いを伝える姿があった。月齢の小さい子は指差しや喃語、簡単な単語で気持ちを伝えようとしていた。子どもたちの言葉に耳を傾け、思いを汲み取りながら、丁寧に言葉を添えてやりとりを重ねていくようにした。…
食事
スプーンやフォークを上手に使って食べたり、おかわりもしたりしてよく食べる子もいる。苦手な食材があるとなかなか進まないが、保育者が声をかけ援助していくと食べられることがあった。無理強いせず少しでも食べられた時は、その姿を褒めていった。子どもたちが意欲的に食べる姿を認めながら、スプーンやフォークの持ち方、使い方を伝え、食事の時間が楽しい時間となるよう配慮していった。
排泄
タイミングを見ながらトイレに誘うと、上手に排尿できる子が増えてきたが、中には、トイレに行くことを嫌がる子もいる。「おしっこでた」と得意気に伝える子もおり、「すごいね、でたね」と十分に褒め、自信や意欲につなげていった。また、排尿・排便があったことを教えてくれる子どももいるので、教えてくれたことを認めながら、一人一人に対応していった。
健康
服やズボンが汚れると自分で脱いだり、着たりはいたりと自分でしようとしていた。意欲を認めながら、さりげなく援助し、自分でできた喜びが感じられるようにしていった。鼻水がでると「はなでた」と保育者に伝えたり、自分でふこうとしたりする姿があった。友だちの熱がでたことを知ると「お熱?」と近寄り話しかけていた。友だちのことを気づかう優しい姿を認め見守っていった。
睡眠
睡眠時間を把握しながら、布団に誘い背中をさすったり、子守唄を歌ったりして気持ちよく入眠できるようにしていった。なかなか眠れない子は、絵本を読んだり、静かな雰囲気を作ったりしながら眠れるようにしていった。
身体発達
久しぶりに降った雪に喜び、テラスで遊ぶ。進んで触ろうとしたり、冷たさを嫌がったりする子などいろいろな姿があった。丸めたり、握っているととけたりなど感触を味わう。天気の良い日は園周辺へ散歩に行った。ジャンパーを自分で着ようとしたり、靴を自分ではこうとしたりする姿も見られるようになってきた。また、保育者と順番に手をつないで歩き体力がついてきている。室内でもしっかり体を動かして遊べるようマットや大型ソフト積木を使い環境を整えた。
情緒
友だちが人形を取られ泣いていると、取られた人形と同じものを持っていき渡してあげる姿を見かけた。また、思い通りにならないと大きな声を出し泣いてアピールしたり、叩いたりする子もいた。保育者が仲立ちとなり、代弁したり「やめて」と言うんだよと言葉で言えるように促していった。
言葉
散歩中、目で見たものを言葉にして保育者に伝えようとしたり、友だちや保育者と会話のやりとりをしたりして楽しんでいる。少しずつ文章で喋ることができるようになってきているので、発語を促しながら会話を楽しんだ。…
食事
苦手な料理でも、「おいしいよ。〇〇ちゃんも食べてるよ」と友だちの姿を知らせながら声をかけると意欲的に食べ、上手にスプーンを使って食べられるようになりトレーに食べこぼしが少なくなってきた。「上手に食べられるようになったね。」と声をかけながら子どもたちの喜びに共感していった。
排泄
トイレに誘うと積極的に便器に座り、タイミングが合えば排泄ができる子もいる。座りたくないときは「パンツだけ」と自分の気持ちを伝えるようになった。気持ちを汲み取り無理のないように誘っていった。紙パンツに便が出ると「ウンチ出た」と教える姿や、友だちが排便し沐浴に行くと「○○ちゃんもウンチ出た」と自分のことを伝える姿があった。伝えることができたときは十分に認め、意欲につながるように褒めていった。
健康
鼻水が出ると自分で拭こうと「自分で」という姿や、友だちがティッシュを棚から取ろうと手を伸ばしていたら取ってあげる姿がみられた。また、食事前に進んで手洗いに行くことが増え、できたら褒め、蛇口の調節など難しいところはさりげなく援助していった。
睡眠
食事が終わると布団に入って入眠する体制になる子や、玩具の棚の前で好きな遊びを満足いくまで楽しんで布団に入る子がいる。家庭での睡眠時間や起床時間が様々なのでその子にあった睡眠時間が取れるように配慮しながら布団に誘ったり、背中をさすったりして安心して入眠できるようにしていった。
身体発達
ブロックでイメージするものを作ろうと自分で組み立てる姿があった。難しくてできなかったときは床に伏せたり、ブロックを投げたりして周囲にうまくできないもどかしさを表していた。できたときは「できた。○○だよ。」と満足そうに保育者に伝える姿もあり、自分でしてみたいという気持ちを大切にし、できないときはさりげなく声をかけながら達成感を味わえるように見守っていった。
情緒
友だちの遊びを真似してみたい、一緒に遊びたいという思いがうまく表現できず玩具を取ってしまったり、手が出てしまったりする姿があった。保育者が仲立ちをし、「同じものを探しに行こうか」と声をかけたり、保育者が同じ遊びを一緒にしていったりして友だちとの関わりをつなげていった。また、体調不良時など甘えたい気持ちから抱っこを求めることもあったので安心できるように気持ちを汲み取りながら関わっていった。
言葉
二語文、三語文が話せる子が増え、友だちの様子や家のことなど積極的に話してくれるようになった。遊びの中でままごとでは「おいしいよ、どうぞ」やブロックで作っているときは「○○ちゃん、これが作りたい」など相手に話しかけたり思いを伝えたりしながらやりとりをしようとする姿があった。子どもたちが言葉にしたことに耳を傾け、言葉をつないだり代弁したりしながら言葉のやりとりが広がるようにしていった。…
食事
「おいしいね」など、子どもたち同士で話しながら給食を食べる姿がある。苦手な食べ物でも、友だちが食べていたり「おいしいよ」と声をかけられると興味を持ち、食べてみようとする姿があった。保育者も「○○ちゃんがおいしいって食べてるね」「○○ちゃんも1口食べてみようか」など声掛けをし、いろいろな食材に興味が持てるように関わっていった。
排泄
紙パンツに便が出ると「うんち出た」と言って知らせたり、自分の紙パンツを持ってきて、便が出たことを知らせる子がいた。「すごいね」「きれいにしようね」など声をかけ、子どもの姿を十分に認め、きれいになった心地よさを知らせていった。また、トイレに誘うと、上手くトイレで排尿できる子もいた。「すごいね」「トイレでできたね」など子どもの喜びに共感し、自信へとつなげていった。
健康
体調を崩す子も少なく、元気に過ごす。鼻水が出ると「鼻が出た」と言って知らせに来たり、自分でティッシュをとって拭こうとする姿があった。「きれいにしようね」など声をかけきれいに拭き、きれいになった心地よさを伝えていった。
睡眠
室内遊びが増え、体力が余っているせいか寝つきが悪かったり、なかなか眠たくならない子がいた。寝ている子の妨げにならないよう、絵本を見るなど静かに遊べる環境を作り、子どもたち一人一人のペースで眠ることができるようにしていった。
身体発達
手先が器用になり、パズルやシール貼りなどの遊びをじっくりと楽しむ。何度か繰り返して遊ぶと、覚えてすらすらとパズルをはめていた。マットの上で、身体を支えて前転をして楽しんだ。手をしっかりつくことを覚えて繰り返し楽しんでいった。
情緒
“友だちと同じ玩具がほしい”“友だちの持っている玩具がいい”などのこだわりがあり、玩具を取ろうとしたり、友だちを押したりする子がいた。保育者が仲立ちとなりながら、「“貸して”だよ」「○○ちゃん、次はお友だちにかしてあげてね」など言葉にして繰り返し伝えていった。
言葉
月齢の小さい子も言葉がぐんと増え、保育者の言葉を真似たり、「○○ちゃん」と友だちの名前を呼んでは積極的に関わろうとする姿があった。また、「○○ちゃんがえーんえーん」と泣いている子のことを知らせたり、「おいしい、あーん」などと声をかけてくる姿があった。子どもの伝えようとする言葉にゆったりと耳を傾け、具体的に言葉にして受け答えしていった。…
食事
自分から進んで食べる子が多くなった。「これなに?」と食材に興味を持つが、好きなものだけ食べる姿が見られた。量を調節したり、「おいしいよ」と声をかけ無理のないよう進めていった。一口でも食べることができた時は、「すごいね!」「美味しいでしょう!」と十分に認め、意欲が持てるような声かけをした。
排泄
声をかけると、トイレへ向かう姿が見られる。「いかない」という子には友だちが行く姿を見て誘うようにしていった。遊びに夢中になり嫌がる子もいたが、「玩具を持って一緒に行こうか?」など、様子を見ながら誘っていくようにした。
健康
鼻水が出ると、「はなでた!」と知らせたり、ティッシュを取り自分で拭く姿が見られた。うまく拭けない時は保育者が拭き、気持ち良く過ごすことができるよう配慮していった。
睡眠
給食を終えると自分の布団を見つけ横になる。側につき背中をさすったりなど、安心して眠ることができるよう配慮した。ゆったりと歌を歌うなど、眠りにつきやすい環境を整え、様子を見ながら優しく声をかけて布団へ誘うようにしていった。
身体発達
手作りの台やマットを使って階段や山を作ると、バランスをとりながら歩いたり、ゴロゴロと転がって楽しんでいた。危険のないよう側につき見守っていった。製作遊びを通して、ちぎったり丸めたりなど指先を使った遊びも取り入れていった。
情緒
友だちに興味を持ち、名前を呼んだり真似をしたりする姿が見られた。
玩具の取り合いも多く見られ、「○○ちゃんも使いたかったんだね」「貸してって言おうね」など、子どもの気持ちを受け止め、思いを代弁していった。
言葉
色に興味を持ち、服や絵本などを見て「あお!」、「あか!」と保育者に知らせようとしたり、指をさして「これは?」などと聞いてくる姿が見られた。ままごと遊びでは、「おさかな」、「はい、どうぞ!」、「つるつる~」など、友だち同士や保育者と言葉のやり取りを楽しむ姿が見られた。保育者も子どもの気持ちに共感しながら具体的に言葉を添えたりして楽しんでいった。…
食事
スプーンを使ってこぼしながらも自分で食べようとする姿がある。「おいしいね」と言葉をかけたり、苦手なものは量を減らすなどしていった。少しでも食べてみようと思えるような声掛けをしていき、無理のないようにすすめていった。
排泄
遊びに夢中でトイレに行くのを嫌がる子の姿があった。「この絵本が終わったら行こうね」、玩具を「先生が持っててあげるね」などと声を掛けながら、無理強いせずにトイレに誘うようにしていった。タイミングよく排泄できたときは十分に褒め、自信や意欲へつながるようにかかわっていった。
健康
半そでから長袖に変わり、手洗いの時自分で袖をあげてから洗うように声掛けしていった。まだ出来ない子には自分でやろうとする気持ちを大切にし、様子をみながら手を添えたりしていった。
睡眠
室内の温度に気をつけたり、換気をしたりして調節しながら、快適に眠れるよう配慮していった。
身体発達
散歩車から降りて、少しずつ歩く距離を延ばしていくことが出来た。運動能力が発達してきて、小山を登ったり降りたりしたり、かけっこなどして楽しみながら体を動かしていった。
情緒
音楽が流れるとリズムにのって体を動かしたり、知っているフレーズを歌ったりして楽しむことができた。友達との関わりを楽しむなかで、友達の玩具に興味を持ち取り合いになったりすることがあった。玩具の数を調節したりしながら保育者が仲立ちとなり、お互いの気持ちを受け止めていった。
言葉
好きな遊びをとおして友達とのやりとりを喜び、名前を呼んだり同じ場所で遊ぶことが多くなってきた。「どうぞ」「おいで」などの発語や、子どもからのつぶやきを大切に受け止め、言葉を重ねながら楽しんでいった。
…
食事
スプーンでごちそうをすくうと、「おさかな~」「にんじ~ん」と、食材の名前を言いながら喜んで食べる姿が見られた。「今日は○○だよ」「○○おいしいね」と共感したり、食材の色、味、食感に興味が持てるような言葉かけをし、食べることの楽しさが広がるように関わっていった。
排泄
声をかけると側に来てズボンを脱ごうとする姿が見られた。午睡後にタイミングが合えば、トイレで排尿できる子もいるが、トイレを嫌がる子もいたので、無理なく一人一人のペースに合わせてすすめていった。トイレで出来たことを一緒に喜び、十分に褒めて、自信へと繋げていった。
健康
夏の疲れや、気温の変化によって、鼻水、咳、発熱など、体調を崩す子が多かった。鼻水が出ている時は、細めに拭き取り、気持ち良く過ごせるようにした。日によって気温差が大きかったので、水分補給や衣類の調節をしたり、休息をしっかりとれるようにするなど体調管理に努めた。
睡眠
戸外での活動量が多くなり、布団に横になるとすぐに寝つき、ぐっすり眠る子が多かった。部屋の温度や湿度、通気などに気を配りながら、快適な睡眠時間になるよう配慮した。
身体発達
散歩車に乗って散歩を楽しんだ。公園や近所の空き地につくと、自由に散策を楽しんだ。日に日に足の動きがしっかりして、歩く距離も伸びていった。また、ありやバッタ、ちょうちょなど虫探しをしたり、近くに止まっている様子を見ると興味を示し、手を伸ばしてみる姿があった。これは、「○○だよ」など虫の名前や様子を言葉にして伝えながら共に楽しんだ。
情緒
友だちと関わって遊ぶ姿が多く見られるようになったが、玩具の取り合いで手が出る姿や口が開く姿などが見られることもあった。子ども同士の関わりを見守りながら、気持ちを代弁し、必要に応じて保育者が仲立ちとなっていった。
言葉
「○○ちやん」と名前を呼んで遊びに誘ったり、自分の思いを伝えたりと、言葉のやりとりが多くなった。また、保育者と一緒に歌をうたったり、「いち、にい・・」と数を数えて楽しむ姿もあった。月齢の小さい子も、簡単な単語や指さしで一生懸命伝えようとしていた。子どもたちの言葉に耳を傾け、ていねいに言葉を返して、やりとりの楽しさが十分に味わえるようにしていった。…
食事
自分の好きなものや、食べたいものだけを食べると、お皿をトレーから出したり、エプロンを外していらない、ということをアピールする姿があった。暑さや疲れからか、眠くなってくると途中でも食べるのをやめてしまう姿が見られた。子どもの様子や体調を見ながら、食べられるものだけ食べられるように勧めていった。食べようとする姿を認め、楽しく食べられるように声をかけたり、配慮していった。
排泄
自分から、排泄があったことを知らせる姿があった。タイミングが合えばトイレに座って排泄ができる子もいた。自分でズボンを脱ごうとする姿もあり、難しいところはさりげなく手伝うようにして、自分でできたという自信につなげていった。
健康
暑さや睡眠不足などで疲れているためか、体調を崩す子や、抱っこを求める姿があった。咳や鼻水が出る子がいたので、家庭と様子を伝え合い、体調の様子に留意しながら過ごしていった。気温の高い日が多かったので、快適に過ごせるように室温を調節し、水分補給をこまめに行った。
睡眠
給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る。
室温や湿度に合わせてエアコンや扇風機を使い心地よく眠れるように環境を整え、
しっかりと休息ができるように配慮していった。
身体発達
ビニール袋に水を入れて水の感触を楽しんだり、ビニールプールの中に放り投げて水しぶきがかかるのを喜ぶ姿があった。室内では、フープをトンネルに見立ててくぐったり、ジュースのパックで作った土台をいくつか組み合わせて階段のようにするとバランスをとりながらゆっくりと歩いたりする姿があった。危険のないように側について見守りながら楽しさに共感していった。
情緒
友だちと遊ぶ中で自分の思いをうまく伝えられず、大きな声を出して訴えたり、咄嗟にかもうとしたりする姿があった。その都度、子どもの気持ちに寄り添い、「〇〇したかったんだね」などと具体的に言葉で伝えたり、思いを受け止めながら、仲立ちをしていった。
言葉
友だちのことを指さしながら名前を呼ぶ姿や、「どうぞ」「はい」など玩具を手に、やりとりを楽しむ姿が見られた。また「ここ」「落ちた」などの一語文を話す子もあり、子どもの発語を丁寧に汲み取り、保育者が言葉を補いながら返していくようにしていった。…
食事
スプーンや手づかみなどで意欲的に食べるが、苦手なものは口から出したり、首を横に振って食べようとしない姿もあった。暑さや疲れからか残食が多い子も見られた。子どもの様子や体調を見ながら、食べられるものだけ食べられるように勧めていった。食べようとする姿を認め、楽しく食べられるように声をかけたり、配慮していった。
排泄
保育者が排泄の声を掛けると自分からおむつ替えに来る子がいた。タイミングが合えばトイレに座って排泄ができる子もいた。自分でズボンをはこうとする姿もあり、難しいところはさりげなく手伝うようにして、自分でできたという自信につなげていった。
健康
咳や鼻水が出る子がいて、流行性の感染症に罹る子もあったので、家庭と様子を伝え合い、体調の様子に留意しながら過ごしていった。気温の高い日が多かったので、快適に過ごせるように室温を調節し、水分補給をこまめにしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る。
室温や湿度に合わせてエアコンや扇風機を使い心地よく眠れるように環境を整えていった。
身体発達
水遊びでは、たらいやビニールプールのまわりでジョロやバケツに水を汲んでテラスにまいたり、水の上や手のひらにこぼして水の様子を楽しんでいた。ビニールプールに入り、手や足をばたつかせながら水の感触を楽しんでいた。室内では紙をちぎったり、ボールを投げるなどして手先を使って遊べるようにしていった。
情緒
泣いている友だちに指をさして保育者に知らせる姿があった。友だちがかばんに玩具を入れて持ち歩いていると、同じように手に持って遊ぶ姿が見られた。音楽に合わせて体を動かしたり、手遊びなどを喜び繰り返し楽しんでいった。保育者も一緒に体を動かして楽しさを共有していった。
言葉
自分の気持ちや思いを身振りや表情、喃語で少しずつ伝えようとする姿があった。「~したいんだね」「~だったね」などと思いを汲み取り、言葉にして伝えて声をかけていった。絵本の中のフレーズを覚えて保育者と一緒に言葉で話したり、言葉の語尾を同じように発して楽しむ姿が見られた。繰り返し絵本や紙芝居などを読んで発語につながるように働きかけていった。…
食事
スプーンや手づかみなどで意欲的に食べるが、苦手なものは口から出したり、首を横に振って食べようとしない姿もあった。周りの子が食べている姿を知らせ「美味しいよ」などと声をかけたりして、苦手な食材にも興味を持てるようにした。少しでも食べられた時にはしっかりと褒めて認めていった。
排泄
保育者が排泄の声を掛けると自分からおむつ替えに来る子がいた。トイレにも座って排泄ができるようにタイミングを見ながら誘っていった。自分でズボンをはこうとする姿もあり、難しいところはさりげなく手伝うようにして、自分でできたという自信につなげていった。
健康
咳や鼻水が出る子がいて、家庭と様子を伝え合い、体調の様子に留意して過ごしていった。気温の高い日が多かったので、快適に過ごせるように室温を調節し、
水分補給をこまめにしていった。汗をかいたときにはシャワーをし、衣服を着替えるなど肌の清潔にも気を付けるようにしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る。
室温や湿度に合わせてエアコンや扇風機を使い心地よく眠れるように環境を整えていった。
身体発達
動きが活発になり、ボールプールや段ボールハウスを使い、投げる、くぐるなどの遊びを楽しんだり、リズム体操でジャンプや走るといった遊びを少しずつ取り入れていった。また、マットで緩やかな山をハイハイで登ったり歩いて降りたりして繰り返し楽しめるようにしていった。
情緒
泣いている友だちのそばへ行き優しく頭や背中を撫でてあげる姿がみられた。友だちが持っている玩具や絵本を取ろうとしたり、同じように手に持って遊ぶ姿が見られた。「貸してだね」「一緒にしようね」など保育者が仲立ちとなり気持ちを言葉で伝え友だちとの関わりが楽しめるようにしていった。
言葉
自分の気持ちや思いを身振りや表情、喃語で少しずつ伝えようとする姿があった。「~したいの」「~だったね」などと思いを汲み取り、言葉にして伝えて声をかけていった。絵本や歌などを通して繰り返し楽しみ、簡単な言葉で会話を楽しめるようにしていった。…