食事
スプーンや手づかみなどで意欲的に食べるが、苦手なものは食べるのに時間がかかったり、口から出す姿もあった。「食べられたね」「美味しいね」など、食べられたことをともに喜びながら、一人一人に合った言葉かけをし、楽しく食べられるようにしていった。
排泄
保育者が排泄の声を掛けると自分からおむつ替えに来る子がいた。オムツ交換時には「きれいにしようね」などと声をかけ、きれいになった気持ち良さが感じられるようにしていった。自分でズボンを脱ごうとする姿もあり、難しいところはさりげなく手伝うようにして、自分でできたという自信につなげていった。
健康
咳や鼻水が出る子がいて、家庭と様子を伝え合い、体調の様子に留意して過ごしていった。気温の高い日が多かったので、快適に過ごせるように室温を調節し、
水分補給をこまめにしていった。汗をかいたときには衣服を着替え、衣服の調節もしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る
ぐっすりと眠る子もいるが、早く目覚めてしまう子もいたので、抱っこしたり歌ったりして入眠できるようにした。それでも眠れない子には、ゆったりと遊んですごせるように環境を整えていった。
身体発達
新聞紙を破いたり、クレヨンを使って絵を描く、シールを貼るなどの指先を使った遊びを楽しんでいった。また、マットで緩やかな斜面を作って、ハイハイで登ったり歩いて降りたりして体全体を使って繰り返し楽しんだり、テラスで走ったりして楽しんだ。
情緒
友だちに興味を持ち、顔に触れようとしたり、友だちの持っている玩具や本に手を伸ばす姿が見られた。「○○ちゃんだね」「かしてだね」「一緒に見ようだね」などと保育者が気持ちを言葉にして仲立ちとなりながら、友だちと楽しく関われるようにしていった。
言葉
自分の気持ちを身振りや喃語で少しずつ伝えようとする姿があった。「~したいの」「~なんだよね」などと声を掛け代弁しながら受け止めていった。絵本をみたり、歌を歌ったりする中でのやり取りを繰り返し楽しみ、ゆっくりと伝えて発語に繋がるようにしていった。…
食事
スプーンや手づかみなどで意欲的に食べる姿があった。「おいしいね」と声をかけ意欲的に食べる姿を十分に認め、楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしていった。朝起きるのが早い子やまだ園でのリズムに慣れていない子は、食事の前に眠たくなってしまうことがあったので、一人一人に合わせて早めに給食を食べたり、起きてから食べたりするなど無理なく過ごせるよう対応をしていった。
排泄
保育者が排泄の声を掛けると自分からおむつ替えに来る子がいた。オムツ交換時には「きれいにしようね」などと声をかけ、きれいになった気持ち良さが感じられるようにしていった。
健康
新しい生活の疲れや朝夕の気温差で熱や下痢など体調を崩す子がいた。家庭での様子を聞いたり園の様子を伝えたりし、連携を密に取りながら、体調の変化を感じた時にはすぐに対応するようにしていった。また、鼻水や咳が出る子も多かったので、しっかり水分補給をするようにし、鼻水もこまめに拭き取るようにしていった。
睡眠
給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る姿があった。不安からか午睡の時間になると涙が出る子がいた。抱っこをしたり、優しく声を掛けていったりしながら、安心して入眠できるようにしていった。
身体発達
歩行ができ、室内を探索する姿が多く、マットで段差を作り、その上を歩いたり、棚の中をくぐったりして遊べるようにしていった。新聞を破いたり、丸めたりして指先を使った遊びをしたり、ボトルのフタを開けるなど手首を使った遊びも取り入れていった。テラスでボールを投げて追いかけたり、ビニール袋で作った風船をはじいたりして体を動かす遊びを楽しんでいった。
情緒
環境の変化が分かり、涙が出る子が多かった。不安な気持ちをしっかりと受け止め、抱っこやおんぶなどをしながら1対1でゆったりと関わるようにしていった。少し慣れてくると、玩具や絵本を保育者に差し出して、「どうぞ」とやり取りを楽しむ姿が見られた。
言葉
自分の気持ちを身振りや喃語で少しずつ伝えようとする姿があった。「~したいの」「~なんだよね」などと声を掛け代弁しながら受け止めていった。絵本をみたり、歌を歌ったりする中でのやり取りを楽しみ、ゆっくりと伝えて発語に繋がるようにしていった。…