食事
ほとんどスプーンやフォークで食べられるようになり、お椀やお皿を持って食べようとする姿も見られるようになってきた。援助はほとんどいらず、手伝ってほしい時は子どもたちの方から保育者に声をかけるようになった。苦手なものも、同じテーブルの友だちが食べている姿を見たり、励まされたりすると自分から食べようとする姿がある。「食べられたね。」「お皿ピカピカになったね。」など食べられた嬉しさに共感していった。
排泄
「おしっこ出た。」「トイレに行く。」など子どもたちの方から知らせに来て、トイレに向かうようになってきた。ズボンや紙パンツの着脱も自分でほとんどでき、できない所もコツを知らせたりすることで、自分でやってみようとするようになってきている。自分でする姿を近くで見守り、声をかけながら必要に応じて援助していった。
健康
発熱や咳、鼻水症状があり、欠席することがあった。登園しても鼻水が続き、こまめに拭き取り清潔を保つようにした。自分で鼻水を拭こうとする子もいるので、拭き方を知らせていった。送迎時や連絡ノートなどで体調を確認し、体調に変化はないか様子をみたり、検温したりして迅速に対応できるようにしていった。また、感染予防のため、玩具や子どもたちの手の届く範囲は消毒を行うようにした。
睡眠
一人一人のタイミングに合わせて布団に誘い、身体をさすりながら心地よく眠れるようにしていった。快適に眠れるよう室温・湿度に配慮し、静かな環境を整えるようにした。
身体発達
室内遊びを中心に活動していった。室内では、手先を使ったあそびに興味を持ち楽しむ姿があった。粘土では握ったり、ちぎったりしながら形を変えたり、ヘラやローラーを使って楽しみ、自分のイメージしたものを作ろうとする子もいた。パズルも好きでピース数の少ないものは一人で完成させることができるようになった。
天気が良く気温の高い日は短時間散歩に出かけたり、室内でもマットやソフト積み木などを利用して体を動かしてあそんだりできるようにしていった。
情緒
一人遊びをじっくりと楽しむ姿もあるが、友だちがしているあそびにも興味を持ち、一緒にあそぼうとする姿もある。トラブルになった時、少しずつ言葉で「ダメ!」「○○の!」と言えるようになってきたので、側で見守りながら、必要な時はお互いの気持ちを代弁しながら仲立ちしていった。
言葉
二語文が盛んに聞かれるようになり、子どもたちの方から保育者に話しかけて来ることが増えた。自分の思いも知っている言葉を使って身ぶりを加えながら、伝えようとする。子どもたちの言葉にしっかりと耳を傾け、丁寧に応えていった。絵本にも興味を持ち始め、読んで欲しいと持ってきたり、読み聞かせをしている所に寄ってきて絵本を楽しんだりしていた。子どもたちが言葉が伝わる楽しさを感じ、色々な言葉を獲得していけるようにやりとりを楽しんでいった。…
 
食事
食事の前に手を合わせて「いただきます。」と自分から言って食べられるようになった子がいたり、皿やお椀の食べ残しをきれいに集めようとしたりする子がいた。また、意欲的に食べ、苦手な食べ物も自分から口に運ぶ姿が見られるようになってきた。自分で食べられた嬉しさに共感しながら、側で見守り必要に応じて援助していった。
排泄
友だちが紙パンツを交換している姿やトイレに行く姿を見かけると、「トイレ行く。」と言ってトイレに向う子や、紙パンツが汚れると「おしっこ出た。」と知らせに来たりすることが多くなった。ズボンやパンツの着脱が自分でできるようになってきたので、側で見守り、難しい所はやり方を知らせながら援助していった。
健康
1月下旬頃から咳・鼻水が出て風邪症状が続く子がいた。こまめに鼻水を拭いて清潔を保ったり、体調の変化に気をつけ、変化があった時には検温したりするなど迅速に対応できるようにしていった。
睡眠
給食が終わるとすぐに布団に横になる子もいれば、まだ眠たくなくてあそぼうとする子もいる。それぞれのタイミングに合わせて入眠できるように布団に誘うようにした。室温を調節したり、午睡中は床暖房を切ったりするなどして快適に眠れるようにしていった。
身体発達
晴れて気温の高い日は戸外であそんだが、全体的には室内あそびが多かった。室内でも体を動かしてあそべるよう環境を整えた。以前よりも速く走れるようになったり、少しずつ両足跳びもできるようになったりしてきた。広いスペースで体を動かせるようにしているが、ケガのないよう保育者間で連携をとっていった。ブロックや粘土あそびなど手先を使ったあそびが楽しめるようになってきたので、保育者も一緒に楽しみながらあそびが広がるように関わっていった。
情緒
友だちの名前を呼んでみたり、楽しそうにあそんでいる友だちの様子を見に行き、同じように近くであそんだりする姿が増えた。友だちと関わりたいがどうしていいかわからない時もあり、保育者が橋渡しとなって一緒にあそんだりしていった。周りの様子が気になってあそびが手につかず、落ち着かない様子の子もいたので好きなあそびに誘ったり、一対一で関わるようにしたりして楽しくあそべるようにしていった。
言葉
年末年始の休み明けから言葉数が増え、二語文で話そうとしたり、友だちや保育者の名前をはっきりと呼んだりする姿が見られる。自分から話しかけてくることも増えたので、ゆったりとした雰囲気で話を聞き、共感したり、問いかけたりしていった。友だちとトラブルになった時は、なかなか言葉で伝えられないことが多いので、その都度伝え方を知らせていった。…
 
食事
おやつのときは、食べこぼしが少なくなり、エプロンが汚れなくなってきた。自分でエプロンを取りに行ったり、声をかけなくても食事の前には手を洗いにいったりする姿もある。給食では、自分で食べられるところは自分で意欲的に食べる姿があるので、近くで見守りながら必要に応じて援助していった。
排泄
寒くなってきたが、トイレに誘っても嫌がることなく、便座に座ることができる。また、自分でズボンや紙パンツを着脱しようとする姿が見られるので、時間に余裕を持ち、「自分で」という気持ちを大切にして近くで見守るようにした。自分でできた時には褒め、自信や意欲につながるよう声をかけていった。
健康
体調を崩すことがほとんどなく、健康に過ごすことができた。体調を崩しやすい時期なので、送迎時に保護者と体調について連絡を密に取り合っていった。目が充血する病気が流行ったため、しっかりと視診を行い、早期発見に努め、感染防止をした。
睡眠
給食の後、自分から布団に横になる子、なかなか落ち着かず眠れない子と様々な姿があるが、一人一人にあったタイミングや入眠の仕方で心地よく眠れるようにしていった。室温に気をつけながら、しっかりと睡眠時間が確保できるようにした。
身体発達
天気の良い日には散歩に出かけ、広場で思い切り走ったり、築山の上り下りを楽しんだりした。体力がついてきて、歩いて散歩することを喜び、長い距離でもしっかりとした足取りで歩くことができる。
手先を使ったあそびにも興味を持ち、粘土やシール貼り、ブロックあそびを楽しんでいる姿がある。子どもたちの興味や発達に合わせて玩具を用意し、あそびを広げていった。
情緒
玩具の取り合いになった時、自分が使っているという思いをしっかりと表現するようになってきた。言葉で伝えられない時は保育者が仲立ちとなり、お互いの思いを伝えたり、自分でも簡単な言葉で伝えていけるように援助したりしていった。自分から友だちと関わろうとごっこ遊びの輪の中に入っていく姿もあり、そばで見守ったり、時には保育者も一緒になってあそんだりしながら、友だちとあそぶ楽しさが感じられようにしていった。
言葉
保育者が言う簡単な言葉を真似しようとしたり、絵本や歌の語尾だけを発音したりする姿がある。個人差はあるが、以前より言葉数が増えてきた子もいる。子どもと話す際には、ゆっくりと言葉を伝えることを意識しながら、言葉や単語を覚えやすいように配慮していった。…
 
食事
好きなメニューの時はほとんど援助しなくても最後まで自分で食べる姿があり、苦手な物も友だちが食べる姿を見たり、励ましたりすることで食べてみようとする姿が見られる。以前よりもスプーンやフォークを使って食べられるようになったり、お椀を持って食べたりする子もいる。食事の途中で席を立とうとする子もいるので、「ゴックンしてからだよ。」と声をかけたり、側で見守ったりしながら必要に応じて援助するようにしていった。
排泄
トイレに行ってパンツを交換すると、大きいクラスの子の姿を見て覚えたようで便器に座り、トイレットペーパーで拭き、手を洗うという流れを保育者の声かけがなくても子どもたち自らしていた。自分で進んでしようとしている時は、見守るようにし、できた時にはしっかりと褒めていった。お昼寝から起きた時に紙パンツがぬれていない時は、トイレで排尿できる子がいるので誘うようにしていった。
健康
大きく体調を崩すことはなかったが、鼻水や咳が出て風邪症状が続くことはあった。鼻が出ると、自分でティッシュを取りに行き、鼻をかむことができる子が増えてきた。自分でできることを認め、自信につなげていった。空気が乾燥したり、暖房を使うようになったので、換気をこまめにしたり、空気清浄機を利用して湿度に気をつけるようにしていった。
睡眠
体力もついてきて全体的に入眠時間が遅くなってきたので、給食の時間を少しずらすと、食べ終わって布団に誘うと以前より早く入眠する姿がある。眠たいけれど、落ち着かなくてなかなか眠れない子もいるので、一人一人に合った入眠の仕方で心地よく眠れるように配慮していった。
身体発達
体調や天気・気温に配慮しながら、天気の良い日は砂遊びをしたり、散歩に行ったりした。散歩先の公園では、でこぼこしている所をバランスを取りながら転ばないように歩いたり、築山を手を使わずに上り下りしたりと身のこなし方が以前より上手にできるようになってきた。
室内でもボール遊びやサーキットなどでしっかりと体を動かして遊ぶ機会をつくっていった。友だちがしていると近寄ってきて同じように真似して体を動かしてあそぶ姿があったので保育者も一緒にあそび、楽しさを共有していった。
情緒
友だちと関わろうとするが、体を触る時の力加減がわからなかったり、使いたい思いの方が先立って、友だちが使っている玩具を取ってしまったりするようなトラブルが見られた。お互いの思いを代弁しながら、保育者が仲立ちとなり、友だちと一緒にあそびたいという思いに寄り添いながら関わっていった。
言葉
玩具の貸し借りの時に「貸して。」「ちょうだい。」など保育者の仲立ちがなくても言葉で伝えられるようになってきた子がいる。また、保育者が「〇〇って言うんだよ。」というと真似したり、会話の中で出てきた簡単な言葉を拾って真似してみたりする子もいて、言葉数が増えてきた。絵本を読んでいても知っている物が出てくると、言葉にして伝えようとする姿もあったので、子どもたちの言葉にしっかりと耳を傾け、言葉を補いながら返していくようにしていった。…
 
食事
自分で食べようとする姿が見られ、以前よりも援助することが減ってきた子が多く見られる。自分で残さず食べ、皿がきれいになったことを保育者に知らせたりして嬉しそうにする姿も見られた。中には、手づかみ食べが多い子もいるので、スプーンを使って食べるよう声をかけたり、一緒にすくって使い方を知らせたりしながら食事をするようにしていった。
排泄
パンツが汚れるとすぐに知らせてくれるようになった子もいて、活動の合間だけでなく、個別にトイレに行って交換するようにした。保育者の声かけで、自分からズボンやパンツの着脱をしようとする姿も見られるようになってきて、必要に応じて援助していった。また、自分でできた時は喜びを共感したり褒めたりしながら、次への自信や意欲につながるようにした。
健康
寒暖差から鼻水が出て風邪症状が続くが、大きく体調を崩すことなく過ごせる子が多く、欠席は少なかった。鼻水が出た時にはこまめにふき取り、気持ちよく過ごせるように配慮していった。外遊びの時は、気温に合わせて衣服の調節をするようにした。
睡眠
給食が終わるとお昼寝の時間だとリズムができている子もおり、布団に横になり、体をさすると入眠できる子もいるが、中には周りの子が話していたり、遊んでいたりする子がいると気になって眠たくてもなかなか眠れない子もいた。心地よく入眠できたり、しっかりと睡眠時間が確保できように静かな環境を整えるようにしていった。
身体発達
天候のよい日には、散歩に出かけ広い場所でのびのびと体を動かして遊んだ。以前と比べると走る速さも速くなったので、その分怪我につながらないようにしっかりと見守るようにした。歩いて散歩することが増え、保育者と手をつないで歩いたり、誘導ロープを持って散歩したりできるようになってきた。
ブロックで遊ぶ姿をよく見かけ、自分で組み立てたり、組み立ててあるものにアレンジを加えて楽しんでみたりしていた。
情緒
友だちと一緒に同じ玩具で遊びたいが、自分だけでもあそびたいという思いもあったり、気に入っているから触られたくないなど言葉ではなかなか伝えられない思いもあり、涙が出ることもあった。保育者が仲立ちして気持ちを伝えたり、時には順番を待ってから使えるようにしたりして、友だちを意識しながらあそび、友だちとかかわる楽しさが感じられるようにしていった。
言葉
どう表現したらいいのかわからない時に、保育者が簡単な言葉で「○○って言うんだよ。」などと知らせると、同じように真似して言おうとする姿があったり、見た物、感じたものを「きれい!」「いっぱい!」など言葉で伝えられる子もいる。子どもたちが伝えようとしている時は、ゆったりとした雰囲気で聞くようにして、言葉を先取りしないようにしたり、子どもたちが伝えたい思いをしっかりと受け止め言葉で返していったりするようにした。…
 
食事
食事の時間を楽しみにし、スプーンや手づかみで意欲的に食べる姿がある。スプーンを使って食べようとするが、上手くすくえないこともあり、保育者と一緒にすくいながら食べたり、手づかみ食べが多い子には、一口量をすくっておくなどしてスプーンを使って食事することに慣れていけるよう配慮していった。
排泄
紙パンツが汚れると知らせたり、トイレに行って紙パンツを替えようとしたりする姿が見られた。トイレに誘うと、大きいクラスの子と同じように便座に座ってから新しいパンツをはこうとする子もおり、中にはトイレで排泄できる子もいる。自分からトイレに行こうとする姿を大切にし、トイレで排泄したり、自分で着脱しようとしたりしている時は近くで見守り、「上手にできたね。」など声をかけ自信につながるようにかかわっていった。
健康
大きく体調を崩すことなく過ごせる子が多かった。朝夕は涼しくなってきたが日中は暑く、汗をかくことも多かったので、月初めは沐浴をして汗を流して清潔にしていった。また、しっかりと水分補給をしたり、室温・湿度にも気をつけながら快適に過ごせるよう配慮した。
睡眠
布団に横になり、保育者が優しく声をかけたり、体をさすったりしていると安心して入眠する。以前は布団に横になってもしばらく落ち着かない様子だった子も、あまり時間がたたないうちに落ち着き、眠る姿が見られるようになった。しっかりと睡眠時間が取れるように静かで快適な環境を整えるようにした。
身体発達
天気や気温、一人ひとりの体調に配慮しながら、テラスでシャボン玉をして遊んだり、散歩に出かけたりして楽しんだ。散歩の時に保育者と手をつないで歩いたり、広い空き地で走ったりして、戸外でものびのびと体を動かして遊んだ。リズムに合わせて体を動かすことも好きで、覚えている所は保育者や友だちと一緒に踊って楽しむ姿があった。自分でブロックを組み立てられるようになってきて、人形のベッドや、車などを作ってあそんだりする子が増えてきた。保育者も一緒にあそびながら、楽しさを共感していった。
情緒
甘えたい時、保育者の膝に座ってきたり、いつもは自分でできることも保育者にしてほしいと訴えたりすることもあったので、気持ちをしっかり受け止め、一対一でかかわり安心して過ごせるようにした。自分が気に入っている玩具を友だちが使っていると欲しがったり、玩具を取られると大きな声を出し、取り返そうと引っ張ったりする姿がある。それぞれの思いを汲み取り、代弁しながら仲立ちし、「貸してほしかったね」「返してほしいね」など言葉にしながらかかわり方を知らせていった。
言葉
自分の思いをしぐさや簡単な言葉で伝えようとする子や、「せんせい」と話しかけ長いフレーズで話そうとする子もいる。一人ひとりの伝えようとする姿にしっかりと向き合い、思いを受け止めるようにしていった。うまく言葉にできない時は「○○だね」など言葉を添えながら、子どもたちが言葉で表現できるようにかかわるようにした。…
 
食事
夏の暑さで食欲が落ちることもなく、意欲的に食べている。スプーンを使って食べる子、手づかみ食べが多い子と様々な姿があるが、自分で食べようとする姿を大切にし、必要に応じて援助していった。
大きいクラスの子の姿を見て、食べ終わった皿やコップをトレーまで運び、タオルで口を拭くという流れを覚え、自分でできるところまでやってみようとする子が増えた。意欲を大切にし、近くで見守りながら、自分でできたという達成感を感じられるように援助していった。
排泄
紙パンツが汚れるとしぐさで知らせたり、トイレに向かおうとしたりする姿がある。便座に座ることにも慣れてきた。パンツやズボンの着脱を自分でできる子もいるが、保育者の援助が必要な子もいる。一つ一つの動作を丁寧に言葉で伝えたり、一緒に持つなど援助しながら、着脱に意欲が持てるように関わるようにした。
健康
欠席は少なかったが、咳・鼻水が長く続く子が多かった。鼻水が出た時には拭いて清潔にしたり、こまめに検温したりして体調の変化に気をつけるようにした。暑い日には、室温・湿度に気をつけながら、空調を使い快適に過ごせるようにしていった。換気もしっかりと行っていった。
睡眠
水あそびが始まってから、布団に横になると以前より早く入眠できる子が多くなった。安心して快適に眠れるように、一人一人に合った入眠の仕方で対応していった。暑くて途中で目が覚めることもあったので、室温・湿度の調節をしたり、側について体をさすったりして再度入眠できるようにして、しっかりと睡眠時間が確保できるようにしていった。
身体発達
体調の良い子は水あそびを楽しんだ。水に触れることが楽しくて、自分から積極的に体に水をかけてあそんだり、バケツやペットボトルに水を移し替えてあそぶなど、自分の好きなあそび方を見つけて楽しむ姿が見られた。8月後半になると友だちが楽しそうにしていると別のあそびをしていても、近くに来て同じあそびを楽しむ姿があった。水に触れると「冷たいね」など子どもたちの方から伝えてくることもあった。保育者も子どもたちと一緒に水あそびを楽しみ、水に触れる心地よさを感じられるように関わっていった。
情緒
自分が使っている玩具を取られると、以前よりもさらに強く取られたくない思いを主張するようになった。一方で「〇〇ちゃんと一緒にしよう」など声をかけると呼びに行ったり、泣いていると心配して側に寄り添うなど優しい姿をみせたりすることがあった。友だちとトラブルになった時は、お互いの気持ちを受け止めながら仲立ちするようにしていった。
言葉
読んで欲しい絵本を保育者のところに持って来て一緒に読んだり、読み聞かせが始まると興味を示し、近づいて行ったりする姿が見られるようになった。保育者がいう言葉を真似しようとしたり、絵や写真を見て名前を言ったりすることが増えてきた。子どもが伝えようとしている言葉にしっかり耳を傾け、丁寧に応答したり、子どもたちが真似しやすいようにゆっくりはっきりと発音するようにしていった。…
 
食事
食事の時間になると喜んで食事スペースに来て席に座り、自分で意欲的に食べている。苦手なものも食べてみるとおいしくて少しずつ食べられるようになったり、空になった皿を保育者に見せ、「上手に食べられたね。」「たくさん食べられるね。」など声をかけると嬉しそうにしたりする姿があった。子どもたちの一人ひとりのペースに合わせながら援助するようにした。
排泄
大きいクラスの子がトイレに向かうと、同じように真似してトイレに来て便座に座ったり、トイレットペーパーを使い、自分で拭いたりする姿が見られる。タイミングが合うとトイレで排泄できる子もいる。
紙パンツやズボンの着脱は、保育者の援助が必要な子が多いが、一つ一つの動作に言葉を添えながら丁寧に伝え、自分でやってみようとする意欲が持てるように関わっていった。
健康
6月の後半から引き続き、7月の前半も体調不良で欠席する子がいた。こまめに検温をしたり、朝の受け入れの時に体調についてしっかりと聞き取ったりして、体調の変化に気をつけるようにしていった。鼻水が出る子が多く、「きれいにしようね。」など声をかけ、こまめにふき取るようにした。
睡眠
給食を食べ終わると、すぐに布団に横になり体をさすると眠れる子や、なかなか寝つけない子など様々な姿があった。一人ひとりが心地よく入眠できるように配慮していった。体調を崩しやすい時期でもあるので、しっかりと睡眠時間が確保できるように静かな環境を整え、室温・湿度の調節もしっかりと行うようにした。
身体発達
体調不良が続き、水あそびする機会が少なく室内遊びが多かった。室内では、ボールプールで遊んだり、マットを使って遊んだりして、しっかりと体を動かして遊んだ。お絵かきや粘土遊びにも興味が出てきて、長い時間座って遊ぶことができる子もいる。
7月下旬から水あそびを始めたが、喜んで水に触れてあそぶ姿が見られる。自分で顔や体に水をかける子もおり、ダイナミックにあそんでいる。危険のないよう近くで見守り、「きもちいいね。」など声をかけながら水あそびの楽しさが感じられるよう関わっていった。
情緒
友だちと関わってあそぼうとしたり、同じようにしてあそぼうとしたりする姿が増えたが、友だちが使っている玩具とは知らずに使ってしまったり、同じ玩具が欲しくて取り合いになったりすることがあった。お互いの気持ちを代弁しながら仲立ちするようにしたり、同じ玩具を探して同じようにあそべるようにしたりするなど子どもたちの気持ちに寄り添い、友だちと楽しくあそべるようにしていった。
言葉
喃語や一語文で伝えようとする子、二語文で話す子など様々ではあるが、以前よりも声がよく聞かれるようになり、保育者が応答すると嬉しそうに思いを伝えようとする。あそびの中で「貸して」「ちょうだい」などしぐさに言葉を添えながらやりとりをすると、保育者の言葉を真似して言おうとする子がいた。子どもたちが真似しやすいよう、ゆっくりと分かりやすく発音するようにしていった。…
 
食事
手づかみで食べたり、スプーンを使ったりしながら喜んで食べる姿がある。好きなものは進んで食べるが、苦手なものは手をつけない子もいる。見た目だけで苦手と思い込み、食べようとしない時もあった。一口食べてみるとおいしくて食べられることもあったので、無理強いはしないようにするが、いろいろな食材や味に親しんでいけるよう声をかけながら食べられるようにしていった。
排泄
「パンツ替えようね。」と声をかけると、嫌がることなく交換し、パンツやズボンに自分で足を動かしてはこうとする姿がある。
こぐま組の子がトイレに行く様子を見て、一緒にトイレに行き、同じように便座に座ってみようとする姿がある。タイミングが合うとトイレで排泄できる子もいる。遊びの妨げにならないよう、活動の合間にトイレに誘っていった。
健康
6月の後半ごろから、発熱や嘔吐・下痢の症状で休む子が増えた。送迎時に保護者と体調について密に連絡を取り合い、いつもと様子が違う時や、体調の変化があった時には、迅速に対応できるように保育者間でも連携を取っていった。また、体調が良くなり登園した際も、体調の変化に気を配り、無理なく過ごせるように配慮した。
睡眠
給食を食べ終わり、布団に誘うと横になり、体をさすると眠ることができる。音に敏感で、小さな音でも目が覚める子がいるので、安心して眠れるように静かな環境を整え、しっかりと睡眠時間が確保できるように配慮した。また、気温や湿度が高い日には、空調を利用して心地よく眠れるようにしていった。
身体発達
マットで遊ぶと、高低差のある所を喜んで歩いて上り下りしたり、トンネルをつくると興味を示し、中に入って座ってみたり、繰り返しくぐったりして遊んでいた。
散歩に出かけた時には、保育者と手をつないで歩いたり、広い場所でのびのびと体を動かしたりして遊んだ。
動きが活発になってきたので、けがのないようしっかりと見守り、保育者間でも声をかけ合い、連携をとっていった。
情緒
友だちが楽しそうに遊んでいると、近くに寄って行き、一緒の玩具で遊ぼうとする姿があるが、玩具や場所の取り合いも見られるようになってきた。また以前よりも、自分が使っている玩具を取られると嫌がり、泣いたり怒った表情を見せたりする姿を見かけるようになった。「使いたかったね。」「一緒の玩具で遊びたいのね。」など気持ちを受け止めながら、保育者も一緒に遊びながら仲立ちするようにした。
言葉
不明瞭ではあるが長いフレーズで話したり、意味のある言葉を発したりすることが多くなってきた。また、喃語や指差しで伝えようとする子もいて、一人一人が自分の思いをしっかりと伝えようとする姿がある。子どもの言葉や思いをしっかりと受け止め、言葉を添えながら、伝わる嬉しさが感じられるようにかかわっていった。…
 
食事
食事の時間になると喜んで食事スペースに来て、意欲的に食べる姿がある。手づかみをしたり、スプーンを使ったりしながら自分で食べ、好きなものはおかわりして食べている。好き嫌いなく何でも食べられる子もいるが、中には苦手なものは最後まで手をつけようとしなかったり、口に入れてもすぐに出したりする子もいる。無理強いはしないようにしながら、少しでも食べてみるように勧めたり、食べてみたくなるような言葉をかけたりした。少しでも食べられた時には、たくさん褒めて、食べられた喜びを共感していった。
排泄
紙パンツ交換時には、「おしっこ出ているかな」「きれいにしようね」など声をかけながら交換をして、きれいになる心地よさが感じられるようにした。
大きいクラスの子がトイレに行く時に一緒にトイレに行き、トイレで排泄する姿や、ズボンやパンツを自分で上げる姿を見ながら、同じようにやってみようとする意欲につなげていった。便座に座ることに抵抗を感じていた子も、徐々に抵抗感がなくなってきた。
健康
咳や鼻水、発熱などで欠席することが多かった。送迎時に体調について密に連絡を取り合い、体調の変化を感じた時はすぐに対応できるようにしていった。
気温が高い日には、こまめに水分補給をするようにしたり、外遊びを短時間にするなど無理なく過ごせるようにしていった。
睡眠
給食の後、布団に誘うと横になり、体をさすっていると入眠できる子や、抱っこをすると眠れる子など、一人ひとりに合わせた入眠の仕方を把握し、安心して入眠できるようにしていった。園生活にも少しずつ慣れてきて睡眠時間も長くなってきた。心地よく眠れるよう、室温や湿度に気をつけるようにした。
身体発達
歩行ができる子は、さらに行動範囲が広がり、興味がある所へ歩いていって楽しんでいる。伝い歩きやハイハイをしている子も活発に動いてあそび、時には何もつかまらずに立つ姿も見られるようになった。
晴れた日は、テラスに出てボール遊びをしたり、散歩に出かけてのびのびと体を動かして遊んだりした。雨の日は体操をしたり、マットや滑り台で遊んだりして室内でもしっかりと体を動かして遊べるようにしていった。
情緒
園生活にも慣れ、登園時涙が出てもすぐに泣きやみ、遊び始めることができる。
友だちとかかわろうとする姿も見られ、泣いていると頭をなでたり、顔を覗き込んで心配したりしていた。友だちの持っているものを取ろうとしたり、取られそうになると怒ったような表情を見せたりする子もいた。友だちとかかわろうとする姿を大切にしながら、保育者が仲立ちとなり気持ちを代弁して伝えたり、同じものを探して一緒に遊べるようにしたりしていった。
言葉
簡単な単語を話したり、保育者が言った言葉を真似しようとしてみたりする姿があった。また、指差しや喃語、しぐさで伝えようとする子もいる。一人ひとりが伝えようとしている思いを汲み取り、言葉にかえながらかかわるようにした。…