食事
好き嫌いが出始めたり、保育者に甘えて「いらない」と言ってみたりする姿があったが、穏やかな気候とよく遊ぶことから食欲旺盛で、結局は完食することがほとんどだった。「〇〇も入ってるよ。食べてみたらおいしいよ」「すごいね!」などと興味をそそられるような声かけをしたり、意欲的な姿をしっかりと褒めたりして次へと繋げていった。
排泄
月齢の大きい子は午睡時も布パンツで過ごすようになった。排尿間隔がしっかりと空き、夢中で遊んでいても尿意に気づいて「おしっこ出そう」と保育者に教えてくれて、体調が優れない日以外は失敗することがない。月齢の小さい子たちも誘うと喜んで便座に座り、タイミングが合うと排尿できる。特に午睡起きは成功することが多い。一緒に喜び、次への意欲に繋げていった。
健康
靴下や靴を履こうとする姿が見られるようになった。本人が納得できるまで根気良く付き合い、援助を求めて来た時には、優しく手を添えて一緒にしながらコツや力加減を伝えていった。
鼻水・鼻詰まりの症状が多く見られたので、食事や午睡の際の様子を詳しく伝えて早めの受診を進めていった。また、与薬依頼が複数名重なってあったので、失念や誤りのないよう声かけやダブルチェックを行っていった。
睡眠
鼻水・鼻詰まりの症状がひどく夜間に熟睡できないため早く眠たくなるが、息苦しさから何度も寝返りをうったり、鼻水が下りて咳が出たりする子があった。午睡時の様子を詳しく伝え、容体が悪化しないよう早めの受診をお願いしていった。また、昼になると気温が上昇し寝苦しさがますので、遮光カーテンや空調をりようしながら快適に眠れるようにしていった。
身体発達
築山の階段を一人で登れるようになったり、斜面を転ばずに下れるようになったりと、足腰が頑丈になり体幹が育ってきていると感じる。階段のない滑り台によじ登り、台の上で体勢を整えて滑り降りることも危なげなくできるようになった。指先を使った細かい遊びもできるようになり、粘土で蛇を作ったり、ドングリを貼り付けてタワーを作ったりして楽しんだ。
情緒
友だちへの興味・関心が深い分、同じことをしてみたくて玩具や場所を取り合う姿が見られた。「同じ物があそこにあるよ」「順番にやろうか?」などと思いをくみ取り代弁しながら仲立ちとなっていった。それぞれの好きな遊びが保証されて欲求が満たされるよう、保育者間で連携をして環境構成を図っていった。
言葉
月齢の小さい子たちも長い話が楽しめるようになり、保育者が絵本や紙芝居を用意する姿をみると慌てたように玩具を片付け、側に集まってきていた。「どんぐりころちゃん」「さつまのおいも」など、季節に合った歌や絵本を用意し、楽しみながら言葉に親しめるようにしていった。また、色や数への興味・関心も深まってきて、紙芝居の場面数を数えたり、同じ色の玩具を指差して「赤、いっしょ」などと話す姿があった。一人一人の言葉を拾い、丁寧に返していった。…
食事
上旬は夏同様の暑さや湿度で食欲が減退していたが、中旬以降は少しずつ涼しく過ごしやすい気候になり、食欲が戻ってきたように感じた。言葉への興味・関心が深まってきたことから、食べ物が登場する絵本やスプーンやフォークを使って意欲的に食べるお話しの紙芝居などを楽しみながら、食への興味・関心も深まるようにしていった。
排泄
友だちがトイレに座っている姿を興味津々に見つめたり、誘うと喜んで便座に座ってみたりする姿があった。タイミングが合うと成功する子もあったので、「すごいね」「気持ちがいいね」などとしっかりと褒めたり、一緒に喜んだりして次への意欲に繋げていった。
健康
食事の前後の手洗いを自ら進んでしようとする姿が見られた。力が上手く入れられずハンドソープを押し出せなかったり、ペーパータオルが引き出せなかったりすることもあったので、側で見守りながら必要に応じて援助を行っていった。
登降園時や散歩の際に、自分で靴や靴下を脱ぎ履きしようとする姿も見られた。納得いくまで取り組めるよう余裕を持った時間配分を行い、ゆったりとした気持ちで意欲的な姿を応援していった。
睡眠
お腹が満たされると、自分から布団に向かいすぐに心地良さそうに寝息を立てていた。ぐっすりとよく眠り、機嫌よく目覚めてきては、布団を畳もうとしたり、押し入れに運ぼうとしたりしようとする意欲的な姿が見られた。中には、なかなか寝付けなかったり、夢を見て泣いて起きたりしてくる子もあったので、子守唄を歌いながらやさしく背中をなでたり、抱擁して不安を取り除いたりして安心できるようにしていった。
身体発達
散歩に出かけることが多くなった。以前はまだ歩行が不安定で散歩車に乗っていた子どもたちも、順番に保育者と手を繋いで公道で歩く機会を作っていった。はじめは手を離そうとしたり、気になる物の方へ引き寄せられたりしていたが、回数を重ねるうちに“楽しいこと(ところ)が待っている”という見通しが立ち、自分から保育者の指先を握り、みんなとペースを合わせて歩こうとするようになった。
情緒
友だちと関わって遊ぶことが嬉しく、保育者の仲立ちがなくても「○○ちゃん」と声をかけたり、自分が使っている物と同じ玩具を手渡したりして遊びに誘う姿が見られた。しかし、言葉で思いを伝えることができないもどかしさから、友だちを体で押したり、噛もうとしたりする姿も見られた。「○○したかったんだね」「○○ちゃん、代わって、だね」などと、思いを汲み取ったり、代弁したりしながら仲立ちとなっていった。
言葉
絵本や紙芝居を喜び、「もっかい読んで!」「次は?」などと何話も楽しむ姿があった。物の名前や色、数などへの興味・関心が見られ、なぞなぞに答えたり、「1,2,・・・」と指差ししながら数えてみようとしていた。テンポやはっきりとした発音を心がけたり、ゆっくりと指差ししながら一緒に数えたりしてより興味・関心が深まるようにしていった。…
食事
体調不良や夏の疲れなどから食べる量にムラがあったり、食感や味付けで嫌がったりする子があった。無理なく楽しく食事ができるよう、好きな物から、「にんじんだね」「お魚おいしいね」などと会話をしながら食べ進めていった。また、友だちが赤ちゃん返りをする姿を真似て、自分で食べようとせず「せんせ、食べさせて」と甘える子もあった。思いを汲みとりながら、難しい所は手を添えたり、少しでも一人で食べようとする姿をしっかりと褒めたりして、やってみようという意欲が湧くようにしていった。
排泄
排尿間隔が空いてきて、また、紙パンツが汚れたことに気づくようになってきた子をトイレに誘ってみると、何度かタイミングが合って排尿に成功した。「おしっこ出たね」「気持ちがいいね」などと共に喜び合い、次への意欲に繋がるようにしていった。
健康
前半は体調が優れない日もあったが、後半は元気に登園し、しっかりと水遊びを楽しむことができた。着替えやシャワーをする機会が多かったことで、衣服の着脱や始末、タオルで体を拭くなどの身の回りのことを自分でやってみようとする姿が多く見られた。特に気温が上がると「あつい」と言って薄着に着替えたり、自分からお茶を求めたりする姿があった。室温・湿度の管理や水分補給を細目に行いながら、快適に過ごせるようにしていった。
睡眠
起床時間が早く、また午前中しっかりと体を動かして遊ぶため、ぐっすりとよく眠っていた。なかなか寝付けないように見えても、背中や足をマッサージするとすぐに心地よさそうに寝息を立てていた。良質の睡眠が得られ寝起きの機嫌も良く、自分で布団をたたもうとしたり、押し入れまで運んだりと保育者の手伝いを率先して行う姿が見られた。
身体発達
ボールを自分の思う方向に投げられるようになったり、蹴れるようになったりと、自分のイメージする動きができるようになってきた。登降園時には、抱っこではなく保護者と手を繋いで階段を昇り降りするようになった。走ったり、ジャンプをしたりして、安全に伸び伸びと体を動かして遊ぶことができるよう、十分な空間の確保など環境の整備を行っていった。
情緒
赤ちゃん返りをする友だちに張り合うように保育者に甘えたり、何でも自分でやってみたいと意欲的だったりと非常に揺れていた。その時々の子どもの姿はどんな思いで行われていて、どのように対応すれば意欲に繋がるのかを考察しながら丁寧に関わっていった。
言葉
「○○ちゃんも、もっとほしいな」「黄色いちょうちょ、あった」などと、文章で自分の思いや気づいたことを言葉で伝えられるようになった子がいた。ますます話すことが楽しくなり、保育者の仲立ちがなくても友だちと会話をしたり、経験したことを家庭で話したりしている。また、手遊び歌も覚え、歌えるようになった子もいた。“話したい”“聴きたい”という意欲を大切に、以前よりも少し長い話の絵本や紙芝居を読むなどして楽しみながら伸ばせるようにしていった。…
食事
スプーンやフォークを使うことが身についてきて、具材を丁寧にすくって口に運んでいる。汁もこぼさず運べるようになったが、お茶もスプーンで飲もうとするなど遊びが混じることもあったので、「コップでゴクゴク飲めるかな?」などと声をかけていった。
食事の量や残すメニューは体調によって大きく変化していたので、無理をせず、好きな具材や味付けの物から勧めていった。
排泄
紙パンツに排泄すると違和感を感じるようになった子が、股に手を当てたり、紙パンツの中に手を入れようとしたりする姿が見られた。「おしっこ出たのがわかったね」「パンツきれいにしようね」などと声をかけ、速やかに紙パンツを交換して、清潔になる気持ち良さを伝えていった。また、タイミングを見てトイレに誘ってみるなど興味を持てるようにしていった。
健康
咳や鼻水、熱などの症状が多くあった。特に鼻水はひどく、拭っても拭っても出てきたり、喉に下りて咳が出たりしていた。細目に拭ったり、午睡時の姿勢に気をつけたりして、できるだけ快適に過ごせるようにしていった。また、水遊びができない日には、温かいシャワーで汗を流し、衣服を着替えて快適に過ごせるようにしていった。自分で頭や体を洗おうとしたり、タオルで拭こうとしたりと身の回りのことをやってみようよする姿が見られたので、しっかりと褒めて次への意欲に繋げていった。
睡眠
欠席が続いて不安だったり、横になることが息苦しかったりするためか、布団に向かうと涙が出る子があった。優しく抱っこをして体を揺らしたり、子守唄を歌ったりしながら心地よく安心して眠れるように寄り添っていった。眠りにつくと布団の上でまとまった時間眠ったり、機嫌よく目覚めたりできていた。
身体発達
水遊びを通して水鉄砲や水車などの仕組みに興味を持ち、使ってみようとする姿が見られた。優しく手を添えながら一緒に使ったり、簡単な言葉で動作を伝えたりしていくと、四苦八苦しながらも一人でできるようになった子があった。体幹が育ちいろいろな動きができるようになってきた。タライの出入りや込み合ったスペースで友だちとすれ違ったりするのも危なげなくしていた。
情緒
体調不良から情緒が不安定となり、登園時や遊びの切り替えなどに涙が出る子がいた。一対一で関わりながら過ごすうちに気持ちが落ち着き、友だちの輪に入っていけるようになっていた。また、そんな友だちを気遣って玩具や場所を譲ってくれる優しい姿も多く見られた。
言葉
言葉への興味・関心が深まり、気に入った絵本をくり返し楽しんだり、保育者が話す言葉に反応して絵本や棚に貼られたイラストを指差ししたりして教えてくれる姿があった。また、遊びや生活の中で保育者や友だちがよく口にする言葉を覚えて、場面に合わせて使おうとする姿もあった。「〇〇って言えたね」「はい、どうぞ」などと丁寧に応答し、言葉で思いが伝わる嬉しさを感じられるようにしていった。…
食事
月齢の小さい子たちも、スプーンやフォークを使って食べようとする姿が見られるようになった。まだまだ早く食べたい気持ちの焦りから、手づかみをしたり、たくさん頬張ったりすることもあるが、「スプーン使えるかな?」「ちょっとずつモグモグしようか?」などと声をかけて意識を促すと、使ってみたり、一さじ分を味わって食べたりしていた。
排泄
月齢の大きい子の排泄が自立し、自分から進んでトイレに向う姿がある。友だちと一緒だとつい嬉しくて、トイレットペーパーを無駄遣いしたり、手洗い場で水遊びをしたりもするが、まずは尿意が分かったことや排泄ができたことを褒め、その後にマナーや水の大切さを伝えていった。
月齢の小さい子も午睡起きなどに誘ってみるが、違和感があって座れなかったり、排泄に意識が向かなかったりしているので、無理強いはせず、絵本や友だちの様子を見ることで興味が持てるようにしていきたい。
健康
朝から気温の高い日が続き、登園したばかりの子どもたちの口数が少なかったり、床に寝そべったりする姿が目立った。水分補給やシャワーなどで、熱中症やあせもの予防をしたり、気分転換を図ったりしていった。また、室温や湿度を見ながらエアコンも利用し、快適な環境で過ごせるようにしていった。
着替えを行う機会を利用して「ズボン脱げるかな?」などと声をかけ、身の回りのことを自分でやってみようとする意欲を引き出していった。
睡眠
夜間も気温が高く寝苦しかったり、暑さで疲れやすかったりしたためか、給食中に眠ってしまう姿が見られた。給食室と連携を図り食べ始めの時間帯を早めるなどしながら、味わって最後までしっかりと食べて、満ち足りた気持ちでぐっすりと眠れるよう促していった。
身体発達
保育者と一緒にフラフープに入って歩調を合わせて電車ごっこをしたり、そのまま後ろ歩きができたりと順調な発達が見られた。保育者と手を繋いで歩くことにも慣れ、路面でつまずいたり、歩くのが嫌で抱っこをねだったりすることもなくなってきた。ボール遊びやダンスも取り入れながら、楽しみながら体を動かせるようにしていった。
情緒
月齢の小さい二人が、なんとなく側に寄って行って微笑み合ったり、同じポーズをとったりして心を通わせ合っている様子が見られた。「○○ちゃん来たよ。嬉しいね」「一緒に遊ぼう、だって」などとお互いの思いを代弁しながら仲立ちとなり、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようにしていった。
言葉
一番小さい月齢の子からも、なんとなくいくつかの単語が聞かれるようになってきた。以前は全く興味を示さなかった絵本や紙芝居を見たり聞いたりするようになり、「これはなあに?」「○○はどれ?」などとクイズを出すと、嬉しそうに答えてくれるようになった。本棚の絵本を入れ替えると、一冊一冊じっくりと開いて見たり、保育者に“読んで”とせがんだりしていた。優しい口調やリズミカルなテンポの話を選んで、より言葉への興味関心が深まるようにしていきたい。…
食事
体調が優れない日が多くあったが、食欲が落ちることはなく意欲的に食べていた。しかし、起床や登園が早い子たちは、眠気に負けて完食できないことが続いてしまったので、給食室と連携を図って早めに食べ始められるようにしていった。デザートまでしっかりと食べることができ、おかわりをする姿も見られるなどとても満足そうだった。
排泄
月齢の大きい子のトイレトレーニングが進み、日中は一日布パンツで過ごすようになった。時間を見てトイレに誘うことが多いが、「ちっち」「トイレ行く」などと保育者に伝えて、自発的に向かう姿も見られるようになってきた。保護者の理解も得られ、布パンツで降園するようにもなった。
月齢の小さい子も排尿したことがわかって股を触ったり、覗いてみたりする姿が見られるようになってきた。
健康
大型連休の疲れや気温の変化から全員が体調を崩していた。咳や鼻水・鼻詰まりなどの症状がほとんど一月続き、熱による欠席や早退が非常に多くあった。細目に鼻水を拭ったり、室温・湿度の管理や衣類の調節に努めたりしながら、少しでも快適に過ごせるように見守っていった。また、県内で新型コロナウィルス感染症が感染拡大傾向にあったので、風邪症状がある場合には早めに医療機関に受診していただくよう協力を依頼していった。
睡眠
咳や鼻詰まりの症状から息苦しくなるため、眠りが浅かったり、時間が短かったりと睡眠の質が下がっている子が多くあった。できるだけ快適に過ごせるように、適度な運動やリラックスできる環境構成を心がけていった。そして午睡時には、一人一人のリズムで入眠できるように努め、気道を確保できるように横向きで寝る姿勢を促すなどしていった。
身体発達
凸凹マットの上も難なく歩行できるようになり、バランス感覚がとても発達してきたと感じる。園庭の滑り台を一人でよじ登り、狭い台の上でも両足を器用にお尻の下から抜いて、伸ばして、滑れるようになった。
保育者や友だちの所作を見て真似て、ダンスや手遊びをしてみる姿も見られるようになってきた。
情緒
散歩先で草花に触れたり、カエルやちょうちょを観察したりして喜ぶ姿があった。摘み取った花を「かわいい」と表現し、大事に握りしめて園に持ち帰る姿を大切に、カップに活けて飾っては一緒に鑑賞しながら思いに共感していった。ため池で釣り上げ飼育をはじめたザリガニに、どの子も興味津々で、毎日水槽を覗き込んでは、高々と爪を掲げる姿に喜んだり、迫りくる姿に退いたりと忙しい。いろいろな経験を通して、豊かな感情を育んでいって欲しい。
言葉
食べ物や色などへの興味・関心が芽生え、「りんご」「にんじん」「あか」「あお」などと保育者に伝え喜ぶ姿が見られるようになった子がいる一方で、なかなか単語らしい単語が聞かれない子もあった。保育者の声かけに耳を澄ませる姿を大切にゆったりとした気持ちで関わりながら、物や人の名前、色、挨拶などをくり返し伝えていった。…
食事
どの子も食欲旺盛で、慣らし保育の間から意欲的に食べる姿が見られた。離乳食を食べていた子も順調に移行し、全員が完了食を食べるようになった。好きな物だけを一度に詰め込んで食べようとする姿もあったので、「今日はお魚だよ」「にんじんも入ってるね」「ゴマの風味がおいしいね」「モグモグってよく噛んで食べようね」などと、いろいろな食材に関心を持ち、味わって食べられるような声かけをしていった。
排泄
月齢の大きい子は、トイレトレーニングを張りきっていた。タイミングが合うと排便もできるようになり、家庭の協力もあって午前中は布パンツで過ごすようになった。月齢の小さい子たちは、「おしっこ出たね。交換しようか?」と声をかけると、安心して保育者に身体を預けていた。また、自分で足を上げて抜いたり、入れようとしたりする姿も見られた。
健康
新しい環境への不安や、生活リズムの変化による疲れなどから、体調を崩す子がいるかと心配をしていたが、どの子も毎日元気に登園できた。各家庭の理解と協力が得られて、しっかりと慣らし保育の期間を設けることができたことが良かったのだと感じる。
朝夕と日中、また日々によって寒暖差が大きかったので、空調を利用したり、衣服や掛け布団の調節を行ったりして、遊びや睡眠を快適に行えるように努めていった。
睡眠
入園当初は、新しい環境への不安から、抱っこから布団に下りて眠ることが難しかったり、短時間しか眠れなかったりしていた。安心して眠れるように、なるべく同じ保育者がゆったりとした気持ちで関わっていった。園生活に慣れて信頼関係が深まると、抱っこですぐに入眠し、布団に下りてもぐっすりとまとまった時間眠る姿が見られるようになった。
身体発達
どの子も歩行が安定していて活発に遊ぶ姿があった。靴を履いての歩行もしっかりとした足取りで行え、散歩先の公園では、階段や坂にも挑戦していた。しかし、走ったり跳んだりできる子と、一人で段差を上り下りできない子とが一緒に活動するので、事故やケガのないよう保育者間の連携を密に行い、環境構成に十分配慮をしていった。
情緒
新しい環境に慣れ、安心して好きな遊びを楽しんでいる。気の合う友だちができた子、一人遊びを楽しむ子といろいろだが、どの子もとても落ち着いていて、降園まで笑顔で過ごすことができていた。
手遊びやパネルシアターを喜び、曲に合わせて手振りをしたり、拍手をしたりして喜ぶ姿があった。
言葉
二語文・三語文で話せる子、単語で思いを伝えようとする子、まだ言葉への興味・関心が薄い子と三人三様で、子ども同士での言葉のやりとりは難しかった。お互いの名前や気持ちを代弁しながら、仲立ちとなって一緒に遊んでいった。
絵本や紙芝居などの「お話し」への興味・関心があまり見られないので、遊びや散歩などの経験の中で、いろいろな物の名前や表現を伝えていきたい。…
食事
スプーンやフォークが上手に使えるようになったことで、食べこぼしが少なくなり、エプロンが汚れなくなってきた。食べ残しがないよう、自分できれいに集めようとする子や、「ピカピカして。」と保育者に伝える子もいた。甘えたい気持ちもあり、そばに呼んだり、食べさせてもらいたがったりする子もいる。一人ひとりの思いを受け止めながら、楽しく食事ができるよう関わっていった。
排泄
パンツが汚れるとすぐに知らせトイレに向かったり、活動の合間に友だちが行く姿を見て一緒に行こうとしたりする姿がある。パンツが濡れていても、便器に座ると排泄できる子もいるので、トイレでの成功体験を重ね、自信につながるようにしていった。パンツやズボンの着脱もスムーズになってきた。
健康
朝の視診の時に子どもたちの体調について保育者間で確認し合い、体調に変化があった時は迅速に対応できるようにした。感染症が流行った時は、こまめに検温したり、換気や玩具の消毒をしたりして感染防止を徹底していった。
睡眠
体力がついてきて、布団に横になっても入眠までに時間がかかるが、給食が終わるとお昼寝の時間というリズムがついて自分から布団に横になる子がいる。一人ひとりの入眠の仕方で心地よく眠り、しっかりと休息がとれるようにしていった。室温・湿度に気をつけ、良い睡眠環境を整えていった。
身体発達
晴れた日には、戸外に出て散歩や砂あそびを楽しんだ。砂あそびでは、力加減をしながら上手に型を抜いたり、友だちと一緒に山づくりをしたりして楽しむ姿があった。散歩では、大きいクラスの子と同じように歩幅を合わせて歩き、長い距離が歩けるようになってきた。パズルや粘土など手先を使うあそびも集中して楽しむ姿があり、ピース数の少ないものは一人で完成させることができるようになった。子どもたちが自分の好きなあそびが十分に楽しめるように環境を整えていった。
情緒
身の回りのことが自分でできるようになって嬉しい半面、甘えたい気持ちも出てきて、保育者にしてもらいたがる姿があった。甘えたい気持ちを受け止め、声をかけながら側で見守ったり、時には手を添えて一緒にしたりしていった。3月の中旬ごろから、新年度への不安を感じているのか、落ち着かない様子を見かけることもあった。進級や転園が楽しみになるように前向きな声掛けをして、安心して新年度が迎えられるようにしていった。
言葉
二語文、三語文とたくさん話せるようになり、保育者だけでなく友だちにも話しかける姿がある。日に日に言葉数が増えていき、遊びの中でやりとりもできるようになってきたこともあり、大きいクラスの子に混じって一緒にままごとを楽しむ姿があった。今まであまり興味を持たなかった絵本も、読み聞かせの時に寄ってきて見る子もいる。保育者の所へ絵本を持ってきて、じっくりと物語を楽しめるようになってきたので一対一で絵本を読む機会も大切にしていった。
しっかりと子どもたちの目を見て会話し、伝わる嬉しさややりとりをする楽しさを感じながら、さらに言葉が獲得できるようにしていった。…
食事
ほとんどスプーンやフォークで食べられるようになり、お椀やお皿を持って食べようとする姿も見られるようになってきた。援助はほとんどいらず、手伝ってほしい時は子どもたちの方から保育者に声をかけるようになった。苦手なものも、同じテーブルの友だちが食べている姿を見たり、励まされたりすると自分から食べようとする姿がある。「食べられたね。」「お皿ピカピカになったね。」など食べられた嬉しさに共感していった。
排泄
「おしっこ出た。」「トイレに行く。」など子どもたちの方から知らせに来て、トイレに向かうようになってきた。ズボンや紙パンツの着脱も自分でほとんどでき、できない所もコツを知らせたりすることで、自分でやってみようとするようになってきている。自分でする姿を近くで見守り、声をかけながら必要に応じて援助していった。
健康
発熱や咳、鼻水症状があり、欠席することがあった。登園しても鼻水が続き、こまめに拭き取り清潔を保つようにした。自分で鼻水を拭こうとする子もいるので、拭き方を知らせていった。送迎時や連絡ノートなどで体調を確認し、体調に変化はないか様子をみたり、検温したりして迅速に対応できるようにしていった。また、感染予防のため、玩具や子どもたちの手の届く範囲は消毒を行うようにした。
睡眠
一人一人のタイミングに合わせて布団に誘い、身体をさすりながら心地よく眠れるようにしていった。快適に眠れるよう室温・湿度に配慮し、静かな環境を整えるようにした。
身体発達
室内遊びを中心に活動していった。室内では、手先を使ったあそびに興味を持ち楽しむ姿があった。粘土では握ったり、ちぎったりしながら形を変えたり、ヘラやローラーを使って楽しみ、自分のイメージしたものを作ろうとする子もいた。パズルも好きでピース数の少ないものは一人で完成させることができるようになった。
天気が良く気温の高い日は短時間散歩に出かけたり、室内でもマットやソフト積み木などを利用して体を動かしてあそんだりできるようにしていった。
情緒
一人遊びをじっくりと楽しむ姿もあるが、友だちがしているあそびにも興味を持ち、一緒にあそぼうとする姿もある。トラブルになった時、少しずつ言葉で「ダメ!」「○○の!」と言えるようになってきたので、側で見守りながら、必要な時はお互いの気持ちを代弁しながら仲立ちしていった。
言葉
二語文が盛んに聞かれるようになり、子どもたちの方から保育者に話しかけて来ることが増えた。自分の思いも知っている言葉を使って身ぶりを加えながら、伝えようとする。子どもたちの言葉にしっかりと耳を傾け、丁寧に応えていった。絵本にも興味を持ち始め、読んで欲しいと持ってきたり、読み聞かせをしている所に寄ってきて絵本を楽しんだりしていた。子どもたちが言葉が伝わる楽しさを感じ、色々な言葉を獲得していけるようにやりとりを楽しんでいった。…
食事
食事の前に手を合わせて「いただきます。」と自分から言って食べられるようになった子がいたり、皿やお椀の食べ残しをきれいに集めようとしたりする子がいた。また、意欲的に食べ、苦手な食べ物も自分から口に運ぶ姿が見られるようになってきた。自分で食べられた嬉しさに共感しながら、側で見守り必要に応じて援助していった。
排泄
友だちが紙パンツを交換している姿やトイレに行く姿を見かけると、「トイレ行く。」と言ってトイレに向う子や、紙パンツが汚れると「おしっこ出た。」と知らせに来たりすることが多くなった。ズボンやパンツの着脱が自分でできるようになってきたので、側で見守り、難しい所はやり方を知らせながら援助していった。
健康
1月下旬頃から咳・鼻水が出て風邪症状が続く子がいた。こまめに鼻水を拭いて清潔を保ったり、体調の変化に気をつけ、変化があった時には検温したりするなど迅速に対応できるようにしていった。
睡眠
給食が終わるとすぐに布団に横になる子もいれば、まだ眠たくなくてあそぼうとする子もいる。それぞれのタイミングに合わせて入眠できるように布団に誘うようにした。室温を調節したり、午睡中は床暖房を切ったりするなどして快適に眠れるようにしていった。
身体発達
晴れて気温の高い日は戸外であそんだが、全体的には室内あそびが多かった。室内でも体を動かしてあそべるよう環境を整えた。以前よりも速く走れるようになったり、少しずつ両足跳びもできるようになったりしてきた。広いスペースで体を動かせるようにしているが、ケガのないよう保育者間で連携をとっていった。ブロックや粘土あそびなど手先を使ったあそびが楽しめるようになってきたので、保育者も一緒に楽しみながらあそびが広がるように関わっていった。
情緒
友だちの名前を呼んでみたり、楽しそうにあそんでいる友だちの様子を見に行き、同じように近くであそんだりする姿が増えた。友だちと関わりたいがどうしていいかわからない時もあり、保育者が橋渡しとなって一緒にあそんだりしていった。周りの様子が気になってあそびが手につかず、落ち着かない様子の子もいたので好きなあそびに誘ったり、一対一で関わるようにしたりして楽しくあそべるようにしていった。
言葉
年末年始の休み明けから言葉数が増え、二語文で話そうとしたり、友だちや保育者の名前をはっきりと呼んだりする姿が見られる。自分から話しかけてくることも増えたので、ゆったりとした雰囲気で話を聞き、共感したり、問いかけたりしていった。友だちとトラブルになった時は、なかなか言葉で伝えられないことが多いので、その都度伝え方を知らせていった。…