0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2020年度12月のまとめ

食事

スプーンを使って自分で口に運ぶ姿をよく見かけるようになった。あまり介助をしなくても意欲的に食べている。手づかみで食べている子も、スプーンに一口量すくっておくと自分で口に運ぶ姿がある。うさぎ・こぐま組の子のまねをして、食べ終わるとコップやスプーンをトレーに返しに行く子がいた。子どもたちの意欲を大切にし、さりげなく介助し自分で食べる喜びを感じられるようにしていった。

排泄

「パンツを替えようね」と声をかけると自分のパンツをかごから取ってきたり、ズボンに自分で足を通したりする子が多くなった。また、紙パンツに出ていない時にトイレに誘うと、排尿できる子もいた。トイレには無理なく誘うようにし、少しずつ慣れていけるようにしていった。

健康

手足口病が流行し、欠席する子が多かった。口の中に発疹が出た子もいたので、食事の状況を家庭と密にとり、食べやすいものに換えるなどして対応していった。送迎時に、体調や機嫌など様子をしっかり伝えるようにした。

気温が低くなり、風邪をひきやすい時期なので室温・湿度に配慮し、換気もしっかりとしていった。

睡眠

「お昼寝しようね」と誘うと、布団に横になり、体をさすると入眠できる。1度目が覚めても、抱っこしたり、体をさすったりすると再度眠れるようになり、1時間半~2時間程度睡眠がとれるようになった。

掛け布団のほかにブランケットを用意してもらい、気温に合わせて調節して快適に眠れるようにした。

身体発達

体操の曲が流れると喜び、自分なりに体を動かして楽しむ子が増えてきた。また、何回も踊っている曲では振り付けも覚え、保育者のまねをして踊る姿もある。

大型ブロックで遊ぶと、自分で組み立てようとしたり、うさぎ・こぐま組のまねをして乗り物にまたがり、足でこいで遊んだりする姿が見られるようになった。

戸外では、歩くことが楽しくて活発に動いて遊んでいる。散歩車よりも歩きたい子も出てきたので、安全な広い場所で、しっかりと体を動かせるようにし、歩く機会を増やしていった。

情緒

嫌な時には、「いや。」と言ったり、首を振ったりして自分の思いを伝えようとしたり、思い通りにいかないことがあると泣いたり大きな声を出して訴えるようになってきた。一人ひとりの思いを受け止め言葉にしながらかかわるようにしていった。

友だちとのかかわりも増え、友だちの玩具を欲しがることもあった。「貸して」「ちょうだい」など言葉を添えながらかかわり方を伝えるようにした。

言葉

保育者が言った言葉の語尾を真似して言ったり、「落ちた」「できた」「わんわん」「にゃーにゃー」など簡単な言葉を発したりする子も出てきた。絵本にも興味を持ち、読み聞かせが始まると側で見たり、指差したりしながら楽しんだりしていた。言葉のやりとりをする中で、真似して言いやすいようにゆっくりと話したり、子どもたちの喃語やしぐさを言葉にしながら発語につながるようにかかわっていった。…

0歳りす組2020年度11月のまとめ

食事

食事の準備ができるとすぐに席に座り、喜んで食べる。自分で意欲的に食べられる子が多いので、自分で食べたいという思いを大切にしながら、必要に応じて介助するようにした。あまり噛まずに飲み込む子もいるので、「もぐもぐしようね」など声をかけながら、咀嚼を促した。苦手なものは、一口でも食べてみるようにすすめるが、無理強いはしないようにし、食べられた時はしっかりと褒め、意欲に繋がるようにかかわった。

排泄

「パンツ替えようね」と声をかけると、パンツを押さえたり、「うん。」とうなずいたりして替えに行こうとする姿があった。また、うさぎ・こぐま組の子が自分の紙パンツを自分で取りに行く姿を見て、真似して取りに行こうとしていたので、紙パンツ入れを子どもたちが取りやすい所に移動させた。トイレの便座に座ることに興味を示し、座ってみようとする子がいたので、近くで見守りながら座ってみた。

健康

咳や鼻水が出て体調を崩す子が多く、送迎時に様子をしっかりと伝え合うようにして、体調の変化に気をつけていった。鼻水が出た時は、こまめにふき取り、清潔に過ごせるようにした。

戸外で遊ぶ時には、気温に応じて衣服の調節をして快適に過ごせるよう配慮した。

睡眠

布団に誘うと自ら横になる姿があり、優しく体をさすると入眠できるようになった。ゆったりとした雰囲気と静かな環境で安心して眠れるようにし、しっかりと睡眠がとれるようにした。

身体発達

室内でも戸外でも活発に動き回る姿がある。歩行が少しずつ安定してきて、散歩に出かけると、自分の行ってみたいところに歩いていき、自然物に触れて楽しんでいた。平坦なところだけでなく、坂道や階段を登り下りして楽しむ姿が見られるようになったので、近くで見守り、いつでも手がさしのべられるようにしていった。

体操の音楽がかかると興味を示し、体操している人をじっと見つめたり、簡単な動きは真似しようとしたりする姿がみられた。

情緒

少しずつ自我が芽生え、自分の使っている玩具を取られたくない気持ちも強くなってきて、友だちに玩具を取られると大きな声を出したり、泣いたりして訴えるようになった。また、友だちが使っている玩具を欲しがる姿も見られた。保育者が仲立ちとなり、言葉を添えながらかかわり、楽しい雰囲気の中で遊べるようにしていった。

言葉

指さしたものを「○○だね」と保育者が応えると真似しようとしたり、言葉の語尾を真似して言おうとしたりする姿がある。また、しぐさや喃語で思いを伝えようとする子もいて、自分の思いが伝わると、うなずいたり笑顔を見せたりしていた。子どもたちの思いをしっかり受け止め、言葉を重ねて返したり、言葉に置き換えたりして思いが伝わる嬉しさを感じられるようにかかわっていった。…

0歳りす組2020年度10月のまとめ

食事

後期食の子は、小皿に手づかみできそうな食材を入れると、喜んで食べている。コップやお椀を自分で持って食べられるようになり、さらに意欲的に食べる姿が見られる。

完了食の子は、手づかみやスプーンを使って自分で食べようとする姿がある。必要に応じてさりげなく介助し、自分で食べられた満足感が味わえるようにした。「おいしいね。」「上手に食べられたね。」「もぐもぐだよ。」など声をかけながら、楽しい雰囲気の中で食べられるようにしていった。

排泄

「おしっこ出ているかな?」「パンツ替えようね。」と声をかけると、自分でパンツを押さえて確認しようとする子や、「うん。」とうなずき、紙パンツがある所へ向かったりする姿があった。また、大きいクラスの子がトイレで排泄する姿を気にしている子もいた。きれいになった心地よさが感じられるようにかかわったり、大きいクラスの子と一緒にパンツを交換したりするようにした。

健康

朝夕の寒暖差から、鼻水が出る子が多かった。「鼻水出たね、きれいにしようね。」など声をかけ、こまめに拭き取るようにした。

散歩に出る時には、体調面に配慮したり衣服の調節をしたりして、戸外でも快適に過ごせるようにしていった。

睡眠

心地よい気温になり、連続して眠れる時間が長くなった。一人ひとりが気持ちよく入眠できるように、抱っこしたり、体をさすったりしながら安心して眠れるようにしていった。

小さな音に敏感ですぐに目が覚めていた子も、一定時間睡眠がとれるようになってきた。

身体発達

全員一人歩きができるようになり、歩けることが嬉しくて、保育者に向かって歩いたり、探索活動を楽しんだりしている。散歩に行っても、土の上や芝生の上も喜んで歩く姿がある。まだ室内でも、バランスを崩してしりもちをついたり、つまずいたりすることがあるので、使っていない玩具を片づけ、広いスペースを確保したり、近くで見守るようにしたりして、安全に歩いて遊べる環境をつくっていった。

情緒

友だちとのかかわりが増えてきて、おもちゃを取られると嫌がったり、取られまいと引っ張ったりする姿が見られるようになった。「○○ちゃんが使っているね。」「同じものが欲しかったね。」など、思いを言葉にして代弁しながら仲立ちするようにし、友達とのかかわりを大切にできるようかかわっていった。

甘えたい時や抱っこしてほしい時は、気持ちを受け止め、一対一でゆったりとスキンシップをとりながら安心して過ごせるようにした。

言葉

「いただきます。」「ごちそうさまでした。」と言うと、語尾を真似したり手を合わせたりし、「上手だね。」と声をかけると手をたたいて喜んだりするなど、言葉にあった動きをする姿がある。また自分の思いを、一人ひとりがいろいろな表現の仕方で、伝えようとしている。子どもたちの思いを丁寧に受け止め、言葉に変えながらかかわるように心がけた。

絵本を一緒に見ると、気になるものを指差したり、気になる所は何度も見返したりしていた。「○○だね。」など知らせながら、満足するまで繰り返し楽しんだ。…

0歳りす組2020年度9月のまとめ

食事

食事の準備ができると、自分から食事スペースに移動してきて、喜んで食べる姿が見られる。完了食の子は、自分で手づかみしたりスプーンですくったりして食べていた。すくえない時は一緒に手を添えて介助し、自分で食べたいという意欲に寄り添っていった。おやつの時はほとんど保育者の介助なしで食べることができるようになった。

新入園児はすぐに食卓イスに座って食事することに慣れ、離乳食を喜んで食べている。「おいしいね」「もぐもぐ」など優しく声をかけながら、ゆったりとした雰囲気の中で食事が楽しめるように配慮していった。

排泄

「パンツ替えようね」「きれいにしようね」など声をかけながらおむつ交換をし、きれいになった心地よさが感じられるように関わっていった。ズボンをはく時に自分で足を入れようとする子もいた。

健康

ほとんど欠席がなく元気に過ごすことができた。朝夕は涼しくても日中は暑く、衣服の調節や水分補給をこまめにしながら健康に過ごせるようにした。夏の疲れが出やすい時期なので、食欲や機嫌の変化など家庭とこまめに体調の様子を伝え合うようにした。

睡眠

室温・湿度に気をつけながら、快適に眠れる環境をつくっていった。布団に横になり、体をさすったり、子守唄をうたったりすると眠り、2時間近く目覚めることなく睡眠をとることができる日が増えた。新入園児は抱っこで眠るが、小さな音に敏感ですぐに目が覚め、短時間しか睡眠をとることができない日が多かった。様子を見ながら、眠たそうにしている時は、睡眠がとれるよう個室を用意して安心して眠れる環境をつくって対応した。

身体発達

ハイハイや伝い歩き、一人歩きをして探索活動を楽しみ、行動範囲がさらに広がってきた。ハイハイや伝い歩きをしている子も、何もつかまらずに立ってみたり、数歩歩けたりする姿を見かける。保育者が手をつないで一緒に歩くと、喜んで歩いていた。使っていない玩具を片づけ、広い場所を確保し安全な場所で自由に動けるように配慮していった。大型ソフト積み木の上に自分で乗ったり、ボールプールの出入りを自分でしたりする姿があるので、近くで見守り、危険のないようにした。

情緒

新入園児はなるべく同じ保育者がかかわるようにして、新しい環境に慣れ、安心して過ごせるようにしていった。上旬は保育者から離れられなかった子も、徐々に保育者から離れて好きな遊びを楽しめるようになり、笑顔がよく見られるようになった。

友だちとかかわる姿をよく見かける。同じ玩具で遊ぼうとしてトラブルになることもあるが、その都度気持ちを代弁しながら仲立ちして、かかわりたい気持ちを大切にしていった。

言葉

喃語や指さし、しぐさなどで自分の気持ちを伝え、保育者に伝わると笑顔を見せたり、うなずいたりするようになった。簡単な言葉は真似して言おうとしたり、語尾だけ言ったりする子もいたので、言葉のやりとりをする中で、しっかりと気持ちを受け止め、言葉にしながらかかわっていった。

絵本への興味もさらに広がり、読み聞かせをしているとそばに寄ってきて一緒に見たり、好きな絵本は繰り返し読んだりして楽しんだ。…

0歳りす組2020年度8月のまとめ

食事

完了食に移行し、自分で食べたいという意欲が高まってきた。上旬は介助しながらコップで飲んでいたが、下旬には介助しなくても飲めるようになった。自分で食べたいものを指差したり、手づかみやスプーンを使って意欲的に食べている。一方で、今までは何でも喜んで食べていたが、完了食になってから苦手なものも出てきて、舌で押し出したり、口に運ぶと顔を背けたりすることもある。いろいろな味や食材に親しんでいけるように、少しでも食べてみるよう声をかけるが、無理強いはしないようにした。

排泄

排便時に沐浴室で洗うことにも慣れて、不安がることなく洗えるようになった。「おしっこでたかな、パンツ替えようね」なだ一人ひとりに優しく声をかけて、おむつ交換をし、心地よさを感じられるようにかかわっていった。

健康

暑い日が続き、水分補給をこまめにしたり、室温・湿度に気をつけたりしながら、快適に過ごせるようにしていった。発熱で欠席することもあり、こまめに検温したり、食欲や機嫌の変化など、普段と変わりないか気をつけながら、見守っていった。体調をしっかり把握し、家庭との連絡を密にしていった。

睡眠

連日の猛暑で、疲れが出やすい時期なので十分に睡眠がとれるよう、一人ひとりの生活リズムに合わせながら、室温・湿度に気をつけ、静かな環境で眠れるように配慮していった。今までは抱っこで寝ていた子も、布団に横になり、体をさすったり、子守唄を歌ったりすると眠れるようになってきた。抱っこを求める時は気持ちに寄り添い、抱っこで気持ちよく入眠できるようにした。

身体発達

ハイハイや伝い歩き、一人歩きをして、自分で好きな場所に移動し、探索活動を楽しんでいる。大型ソフトブロックによじ登ったり、またがったりして楽しむ姿もあり、危険のないよう側で見守るようにした。

水あそびでは、積極的に水に触れて遊んでいた。ぬるま湯と水の両方を用意し、好きな方を選んで遊べるようにしたり、スポンジや水袋、氷など、感触・感覚あそびが楽しめるようにしたりして工夫した。

情緒

保育者と目が合うと側に来て抱っこを求めたり、保育者の姿を棚越しに見つけると声を出したり、泣いたりする姿があった。甘えたい時は、しっかり抱っこしたり、優しく声をかけたりして、安心して過ごせるようにしていった。

友だちの近くで遊ぶ姿をよく見かけるようになった。友だちがしていることを真似しようとしたり、玩具を渡されるとおじぎしたりする姿もあった。玩具を取られそうになると嫌がるようにもなり、気持ちを代弁しながら仲立ちするようにした。

言葉

喃語を盛んに発したり、指さしして保育者に訴えたりするようになった。また、「まんま」「どうぞ」など簡単な言葉が言えるようになった。子どもたちの言葉や喃語に優しく丁寧に応え、言葉のやりとりをしていった。

絵本に興味を持ちはじめた子もいて、保育者のところへ絵本を持ってくることがあった。ゆっくり読んだり、繰り返し読んだりして楽しめるようにした。…

0歳りす組2019年度3月のまとめ

食事

子どもの食べる量を把握し、量を加減したりしていくと苦手なものが食べられ、周りの友だちや保育者に褒められると嬉しくて意欲や自信にもつながっていった。食器を持って食べたり、上手くスプーンですくえるようになったりと、こぼすこともすくなくなってきた。引き続き、給食の時間が楽しい時間となるよう一人一人に目を向け見守っていきたい。

排泄

保育者に誘われてトイレに行き、排泄できたことに満足感を持ったり、おむつをかえる心地よさを感じたりする。中にはおむつ交換を嫌がる子どももいるので、遊びの妨げにならないように様子を見ながら声をかけていった。中にはお腹の調子が悪くなり、下痢をする子どもがいた。きれいに洗い流し、気持ちよく過ごせるように配慮していった。

健康

発熱や下痢で休む子どもがいた。こまめに熱を測ったり、下痢の子どもは家庭での様子を聞いたりして職員同士把握するようにした。服が汚れると自分で衣服を着脱しようとする子どももいて、自分でしようとする思いを大切にして見守っていった。

睡眠

布団に入った時、保育者が側にいると、安心して眠ることができるが、入眠までに時間がかかったり、途中で泣いて目が覚める子どももいる。安心して眠ることができるように優しくさすったり、言葉をかけたりする。室内環境を整え、心地よく眠ることができるように配慮していった。

身体発達

月齢の高い子どもと月齢の低い子どもに分かれて散歩に出かけるようにすると、ゆったりと景色を楽しみながら楽しむことができた。順番に手をつないで歩くと、靴が大きくて歩きにくい、歩く経験をもっとした方がいいなど気が付くことがあった。子どもたちの発達を見ながらこれからの活動に活かしていきたい。

情緒

自己主張が強くなり玩具の取り合い、場所の取り合いなどトラブルになる場面もあった。保育者が言葉を補いながら仲立ちをすることで少しずつ譲ったり、待ったりもできるようになってきた。月齢の高い子どもは、月齢の低い子どもとの関わりに興味を持ち、頭をなでたり、玩具を「はい」と渡したりするやさしい姿が見られた。

言葉

友だちと関わりながら遊ぶ姿をみかけるようになり、「かして」「かわって」「ありがと」など、言葉でのやりとりが増え、一緒に遊ぶ楽しさを感じられているように思う。また、自分の思いを言葉で伝えられるようになり、保育者との会話も楽しめるようになってきた。子どもの仕草や言葉などに耳を傾け、丁寧に応えながら、子どもの気持ちに共感していった。…

0歳りす組2019年度2月のまとめ

食事

「○○おいしいね」と何を食べているか言葉を添えながら、喜んで食べられるように関わっていった。自分で食べようとする気持ちを大切にし、上手く口に入るように手を添えたり、少量ずつスプーンにのせたりしてスプーンの使い方を知らせていった。

排泄

トイレに誘うと喜んで座り、タイミングが合うと便器で排泄する子がいた。「おしっこ出たね」と言葉をかけ、便器で排尿できた嬉しい気持ちを共有していった。トイレに行き排泄が済んでもパンツをはこうとしなかったり、トイレでなかなか水を流さず、歩き回ったりしていた。トイレが遊びの場にならないように、その都度声をかけていった。

健康

発熱、咳、鼻水、溶連菌感染症に罹る子があった。一人一人の体調をしっかりと把握し、体調の変化に適切に対応していった。鼻水が出ると「鼻出た」と教えてくれたり、自分でふこうとしたりする子もいた。こまめにふき取り気持ちよく過ごせるように心がけた。

睡眠

一定時間ぐっすり眠れる子が増えるが、短時間で目が覚める子もいた。安心して眠ることができる環境を確保し、一人一人に合った休息が取れるようにしていった。

身体発達

音楽に合わせて体を動かしたり、走る・跳ぶ・登ったりなど、全身を使った遊びを楽しんだ。ジャンプが楽しめる低い台や坂、たっぷりと動いて遊べる広い場所など、全身を使った遊びが楽しめる環境を整えていった。

情緒

イライラすると大きな声を出したり、服をつかんだりしていた。また、抱っこを求めたり、保育者と一対一の関りを求めたりしてくる子どももいた。甘えたい気持ちを受け止め安心して過ごせるように保育者同士連携をとっていった。

言葉

戸外での活動を楽しむ中で見たものの名前を言ったり、呼びかけたりと言葉を使ってのやりとりも増えてきている。月齢の低い子も保育者の顔を見ながら、喃語で語りかける姿が多くなってきた。子どもの語りかけや喃語に丁寧に言葉を返し、やりとりを楽しめるようにした。また、甘えたい気持ちや要求をしっかりと受け止め、安心して自分の思いを出せるようにしていった。…

0歳りす組2019年度1月のまとめ

食事

月齢の低い子は、スプーンで食べたがり、スプーンに盛っておくと自分で口まで運んで食べていた。月齢の高い子は、まだまだ手づかみで食べることはあるが、スプーンを使って意欲的に食べようとしている。自分で食べられる喜びが感じられるように援助していった。

排泄

友だちがトイレに行くのを見ると「ちっち、ちっち」と言ってトイレに行く姿があった。タイミングが合うとトイレで排尿・排便できたり、紙パンツにうんちが出ると教えてくれたりする子もいた。上手に排尿・排便できた時は、言葉をかけながら、トイレでできた喜びを共感していった。

健康

感染症が広がることはなかったが、熱、咳や鼻水など風邪の症状がみられる子どもが多くいた。換気や検温、水分補給などをこまめに行い、健康状態・子どもの様子を家庭と細かく伝え合うようにした。

睡眠

早く眠たくなる子、なかなか眠たくならない子の差が出てきた。子どもたちの様子を見ながら、布団に誘っていった。ぬいぐるみを持ったり、絵本を布団で読んであげたりすると、気持ちよく入眠することができた。

身体発達

一人歩きが上手になり、散歩先では喜んで歩いている。月齢の低い子も一人で立ったり、つかまり立ちで移動したりして楽しんでいる。室内にマットやトンネルを用意すると、好きな体勢で喜んで遊んでいた。保育者が側につき、安全面に配慮しながら見守っていった。

情緒

自我が芽生えてきて、自分の思い通りにならなかったり、大きな声で泣いたり、ジェスチャーで訴えたり、友だちに対して叩いたり、ひっかいたりする姿が増えてきた。子どもたちの思いを受け止め、仲立ちしながら、安心して楽しく過ごせるよう心がけた。

言葉

自分もほしいことや一緒にやりたいことを「○○は?」「○○も!」と言葉で伝えようとする。自分の思いを言葉で伝えられるようになってきており、丁寧に言葉で返したり、受け止めたりしてもらえることに喜びを感じている姿も見られた。…

0歳りす組2019年度12月のまとめ

食事

スプーンを使って食べられるようになる子が増えてきた。「スプーン上手だね」など、声を掛け楽しく食事が出来るように心掛けていった。スプーンを使うのがまだ難しい子も、手づかみで口に運び、もぐもぐとよく口を動かして喜んで食べている。

排泄

排尿があると保育者に「ちっち」と知らせる子もあり、様子をみながらトイレに誘うと、喜んでトイレに座る姿が見られた。「上手にできたね」「シーシーでるかな」など、言葉を掛け、少しずつトイレに慣れ、すすんで行けるように心掛けていった。

健康

寒くなり、咳や鼻水が出る子があった。夕方に熱が上がったりする子もあったので、一人一人の機嫌や顔色を見るなど配慮し、こまめに検温していくようにした。前日の夕方、熱が高めだった子どもに対して、登園時、家での熱や体調の様子など伺い、家庭との連携を密にしていった。

睡眠

咳が出て途中で目覚める子もあった。十分に睡眠が取れるよう、枕元を高くしたり、背中を優しくなでたりするなど配慮していった。

身体発達

月齢の小さい子は、つかまり立ちができるようになり、保育者が手をつなぐと一歩、足を踏み出そうとする姿があった。月齢の大きい子は、よーいどんの掛け声で、走ったりハイハイ競争をしたりして体を動かして楽しんだ。デュプロブロックを積み重ねたり、ままごとのごちそうをくっつけたりはずしたりして指先を使った遊びを集中して楽しむ姿がみられた。

情緒

同じ場所で、友だちと同じ遊びを楽しむ姿が見られるようになってきた。その反面、物や場所の取り合いも見られるようになり、玩具を取ってしまった時、友だちの様子を見たり保育者の声掛けから「どうじょ」と渡してあげる姿もある。子ども同士の関わりを見守り、必要に応じて仲立ちをしていった。

言葉

絵本を開き、絵を指差して「これは?」と尋ねてみたり、「ぞうさん」「ワンワン」など言葉で言う子も増えてきた。保育者が絵本を読むと、言葉も覚えて「びろーん」や「いえい」など同じように言ったり、言葉の語尾を合わせて一緒に言ったりして楽しんでいる。子どもの言葉のリズムに合わせて絵本を読み、楽しんで見られるようにしていった。…

0歳りす組2019年度11月のまとめ

食事

月齢の小さい子も完了リズムに移行し、自らスプーンに口を近づけ喜んで食べているので、今後も楽しい雰囲気の中で食事時間を過ごせるよう心掛けていきたい。また、殆どの子が完了食になり、アレルギーの子もいるので、除去食材に触れないように配慮していった。

排泄

排便や排尿があると、「ちっち」「せんせ(先生)」と保育者に知らせる姿が見られるようになってきた。その都度、「きれいにしようね」と声をかけ、清潔になった心地よさを感じられるように配慮していった。

健康

肌寒い日が増えてきて、厚着をして登園する子がいたので、保護者に薄着の大切さを伝え、室温に気を付けながら衣服を調節していった。また、咳や鼻水、嘔吐など体調を崩す子もいたので、こまめに検温して様子を見守ったり、換気をするなど環境を整え保護者との連絡を密に取るようにしていった。

睡眠

寒い日が増えてきたので、タオルケットから、厚手の掛け布団にかえて頂くように保護者に声をかけていった。ぐっすりと眠れる子が増えてきた一方で泣いて目が覚める子もいた。起きた子も休息の時間を取れるよう配慮すると共に、ぐっすりと寝ている子の睡眠を妨げないよう静かな環境を確保できるように職員同士で連携をはかっていった。

身体発達

歩行がしっかりとしてきて、歌にあわせて体を動かしたりゴロゴロと転がったりなど保育者も一緒に楽しい思いに共感していった。月齢が小さい子もはいはいで前進できるようになり、目的の玩具のところまで移動して手にとって眺めたり口元に持っていって感触を確かめたりして楽しむ姿が見られるようになってきた。

情緒

友だちが気になり近くにいって顔を覗いたり、触れようとする姿が増えてきた。トラブルに繋がらないよう保育者が側で見守り、必要に応じて仲立ちとなりながら友達と関わって遊べるようにしていった。

言葉

「せんせ」「あー」などと、保育者に指をさしながら言葉で気持ちを伝えようとする姿が見られるようになってきた。しきりに「せんせ」と声をかける子も増えてきた。その都度「なあに」「どうしたの」と丁寧に言葉を返し、言葉を使ってのやり取りを楽しめるよう配慮していった。また、発語に繋がるよう、言葉を重ねながら話すよう心がけていった。…