0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2023年度7月のまとめ

健康

6月下旬から、RSウイルスなどの病気が続き、7月前半で落ち着いたと思われたが、手足口病や熱などで早退する子や休む子がいた。一人一人の体調の変化に気をつけながら、家庭と連携をはかるようにしていった。
気温が高い日が多かったため、室内の空調、こまめな水分補給を心がけるようにした。

人間関係

 保育者の語りかけに喃語で応えたり、触れ合い遊びを楽しんだりして、保育者とのやりとりに喜びを感じている子の姿が見られた。又、友だちの存在に興味が出てきた子もいて、体に触れてコミュニケーションを取ろうとすることもあった。

環境

動きが活発になり、ハイハイ、伝い歩き、一人歩き、などで気になる玩具で遊んだり、色々な場所へ移動し探索したりして楽しんでいた。一人一人の好きな体勢で身体を動かして遊べるよう環境を整え、安全に配慮しながら遊びを見守っていった。

言葉

保育者とのやりとりの中で、喃語が聞かれるようになってきた。子どもの声に耳を傾け、丁寧に言葉を添えながら言葉で表現する喜びが味わえるように関わっていった。また、絵本や手遊びを繰り返し楽しむ中で、言葉を引き出せるようにした。

表現

音楽が流れると、体を揺らしたり、手をたたいたりする子がいた。保育者も一緒に歌ったり踊ったりすることで楽しい気持ちに共感していった。また嬉しい気持ちを手足を動かし表現する子もいた。「○○だね、嬉しいね」など気持ちを代弁するようにしていった。

食育

離乳食の子は大きな口を開け喜んで食べている姿があった。「上手にもぐもぐできるね」「おいしね」など声をかけながら、楽しい雰囲気の中で食事ができるように心がけていった。完了食の子も、手づかみやスプーンで意欲的に食べていた。「すごいね、上手にもてたね」など、自信に繋がるような声かけをしていった。また、具材をうまくすくえない時はさりげなく手を添え、援助するようにしていった。噛まずに丸飲みしてしまう子には、「かみかみだよ、もぐもぐだね」など声かけしながら、喉に詰まらせないよう側で見守るようにした。…

0歳りす組2023年度6月のまとめ

食事

完了食に2名移行した。意欲的におやつや給食を食べる姿が見られた。好きな物から手づかみで食べ進め、せんべいや揚げ物などの硬い物も、しっかりとかみ砕いて味わって食べている。「おいしいね」「もぐもぐ上手だね」などと声をかけ、楽しい食卓になるようにしていった。
完了リズムが2名、中期Ⅰが1名離乳食を食べている。手づかみで食べたり、食べる意欲があり声をだしたりして「ちょうだい」とアピールする姿が見られた。一人一人のペースで食べられるようにしていった。

排泄

紙パンツの交換に誘うと保育者につかまり、支えられて交換を行っている。「きれいにしようね」「気持ち良くなったね」などと爽快感を伝えていった。
体調が崩れると排尿量が著しく減少する子や便の緩い子がいたため、不調の兆しを見過ごさないよう細目にチェックを行っていった。

健康

湿度や気温の激変でどの子も体調を崩しやすかった。誰かに咳・鼻水の症状が出ると瞬く間に他の子どもたちにも症状が出始めるなど、抵抗力の低さや感染力の強さを感じた。細目に検温や水分補給を行い、症状が悪化した際は、受診していただくよう保護者の方に協力していただくようにした。

睡眠

一人一人の体調に合わせてしっかりと体を休めることができるように対応していった。体調の良い日の睡眠リズムは安定していて、優しく背中をさすったり、子守唄を歌ったりするとすぐに入眠し、まとまった時間ぐっすりと眠っていた。
扇風機や冷房を使って温度調節を行い、快適に過ごせるように環境を整えていった。

身体発達

つかまり立ちや伝い歩きが長く続いているがなかなか歩行に意欲が向かない子や、歩いてみようとするが1歩足を出してしゃがみ込んでしまうなどなかなか進まなかった。ゆっくりとした発達の子どもたちが、楽しみながら全身を動かして体幹を養ったり、意欲が高まったりできるように「じょうずだね」「ここまでおいで」「すごいね」と声をかけて盛り上げていき、上手くできた時は十分に褒めていくようにした。

情緒

保育者を独占したい気持ちから泣いてアピールをしたり、友だちを押しのけようとしたりする姿が見られるが、一緒に遊んだり、体に触れたりと友だちとの関わりを喜んでいる姿も見られる。一人一人が安心して遊んだり、良質の睡眠をとったりできるよう、思いを受け止め丁寧に関わっていった。

言葉

好きな物を見つけると「ぶっぶ」「まんま」などと言葉で伝える姿が見られるようになった。また、喃語で一生懸命保育者に話しかけたり、絵本やスケッチブックシアターなどに耳を傾けたりと言葉への興味関心が深まっていると感じた。単語や喃語に込められた思いを汲み取り、丁寧に答えたり、絵本を楽しんだりしながら、言葉への興味・関心を大切にしていった。…

0歳りす組2023年度5月のまとめ

食事

離乳食を手づかみで食べる子が増えてきた。幼児食に移行した子もおり、嬉しそうにおやつや給食を食べていた。一人一人の食への意欲や体調、生活リズムに十分に配慮しながら、無理なく進めていきたい。

排泄

排便すると気持ちが悪いことを泣いて伝えたり、おしりを洗っているとしっかりとつかまって、気持ちよさそうな表情を浮かべたりしていた。優しく声をかけ、しっかりとスキンシップを図りながら、着替えや紙パンツの交換を行っていった。また、好きな玩具を持ちながら機嫌よく交換できるようにしていった。

健康

気温の変化により体調不良で欠席や早退する子が多かった。登園していても咳や鼻水の症状があったので、細目に鼻水を拭いたり、検温をしたりしながら一人一人に合ったリズムで遊んだり眠ったりできるように配慮をしていった。送迎時には、家庭や園での様子を丁寧に伝え合っていった。

睡眠

一人一人の睡眠リズムを大切にしながら気持ちよく入眠できるようにしていった。また、優しくお腹をさすることで安心し、布団の上で気持ちよさそうに目を細めながら入眠することができる子がいた。泣いて起きたりするときには、保育者が側につき、背中をさすったり抱っこしたりして安心して眠れるようにしていった。

身体発達

一人座りが上手になったり、はいはいや伝い歩きなど楽しんだりする子がいた。時々つかまっていた手を離して歩いてみようとする子もいた。ますます動きが活発になってきたので、安全に過ごせるように環境構成を図っていった。

情緒

体調不良で欠席が多くなる事もあったが、登園時に涙が出ることはほとんどなくなり、すぐに気になる玩具を手に取って遊び始める姿があった。友だちへも関心を持ち、持っている玩具に手を伸ばそうとしたり、指差しをしたりする姿が見られた。保育者が仲立ちとなって、友だちとの関わりをつなげていった。

言葉

名前を呼ぶと振り返ってこちらを見たり、玩具に触れて遊びながら喃語を発したりしていた。優しい声掛けを心がけ、喃語に答え気持ちのやりとりを楽しんでいった。手遊びや童謡などの歌を喜んでいたので、繰り返し歌いながら一緒に遊んでいった。…

0歳りす組2023年度4月のまとめ

食事

新しい環境や保育者に少しずつ慣れ、喜んで食べたり飲んだりする姿が見られるようになった。家庭と連携して家でのやり方を真似したり、紙コップやストローマグなどいろいろ試したりして一人一人が安心して食事が摂れるように工夫していった。食べることを楽しいと感じられるように、「モグモグだよ」「おいしいね」などと声をかけながら、一対一でゆったりと関わっていった。

排泄

紙パンツの交換時には「おしっこが出たね」「きれいにしようね」などと声をかけ、排泄したことを伝え、清潔になった気持ち良さが感じられるようにしていった。体調不良による影響が便に現れやすかったので、細目に家庭と様子を伝え合った。

健康

新しい環境への不安や、疲れなどから、体調を崩す子がいた。咳や鼻水などの症状が見られ、発熱して早退をする子もあった。細目に鼻水を拭いたり、検温を計ったりしていった。登降園時には家庭や園での様子を密に伝え合い、体調の変化に速やかに気づくことができるようにしていった。

睡眠

入園当初は、新しい環境への不安から眠たくても布団で眠ることが難しかった。安心して眠れるように、抱っこをしたり、子守歌を歌ったりしながらゆったりとした気持ちで関わっていった。信頼関係が深まると、抱っこですぐに入眠し、布団に降りてもぐっすりと眠る姿が見られるようになった。

身体発達

ずり這いやハイハイ、伝い歩きで活発に探索活動を楽しむ姿があったが、中にはまだ寝返りをしたばかりの子もいる。つかまり立ちや伝い歩きなど不安定で転倒しそうなこともあったため側で見守り、伸び伸びと安全に遊べるような環境を整えていった。気に入った玩具を手が届きそうな場所に置いたりして、一人一人が楽しみながら体を動かすことで発達が促されるようにしていった。

情緒

新しい環境に慣れ、安心して好きな遊びを楽しんでいる。週明けや体調不良による休み明けには涙が出る子もあるが、不安な気持ちをしっかりと受け止め、一対一での関わりを深めていくことで安心する姿が見られる。
音の出る玩具やCDデッキから曲が流れると体を揺らしたり、手を上下に振ったりしながら嬉しそうに笑っている。

言葉

泣いて欲求を表す子もいるが、褒めると嬉しそうに笑ったり、気になる物があると指差ししたりする姿が見られる。また、保育者の声に応えるように「ん?」「あー」などと発しているような場面も多くあった。機嫌がよいと喃語を発しながら遊んだり、保育者の声かけに応じようとしたりする姿も見られた。

 …

0歳りす組2022年度3月のまとめ

食事

どの子も自分で意欲的に食べる姿があった。一番月齢が小さい子も、汁やおかずでスプーンとフォークを持ち替えたり、こぼさず椀から汁を飲んだりしていた。「上手だね」「美味しいね」などと明るく声をかけながら、必要に応じてさりげなく援助をしていった。

自分で食べることができる喜びから、苦手だと避けていた物でも食べてみようとするようにもなった。食べてみると美味しさに気づいて、結局おかわりをしていることもあった。

排泄

トイレトレーニングが進んだ子が、日中ほとんどをトイレで排泄するようになった。こぐま組やうさぎ組の友だちがトイレに向うと、自分から後について行き成功していた。また、排便したことがわかって「うんち、出た」と教えてくれるようになった子もいた。

「おしっこ出たね」とトイレで排尿できた嬉しい気持ちに共感したり、速やかに対応して心地良さを感じられるようにしたりしていった。

健康

どの子も、身の回りのことを自分でやってみようとする姿が見られた。食後に配膳台まで食器を下げたり、排泄や紙パンツの交換の際に自分で脱ぎ履きをしたりしていた。靴下や靴を履こうとする子もいた。意欲的な姿を見守り、さりげなく手を添えたり、コツを伝えたりして、“できた”という達成感を味わえるようにしていった。

睡眠

体力がついてきて、午前中存分に遊んでもしっかりと最後まで給食を味わって食べられるようになった。よく遊び、よく食べ、ぐっすりと眠るリズムが整い、体調を崩すこともなくなった。中には、母親の出産による家庭環境の変化で情緒が不安定になり、「早朝に目覚めた」などの相談もあったので、早めに入眠できるよう活動計画を立てたるなどして対応していった。

身体発達

天候に恵まれて戸外で遊ぶ機会が多くあったので、たっぷりと全身運動を楽しむことができた。散歩車から降りて歩いたり、広場でかけっこをしたりして喜んでいた。こぐま組うさぎ組の友だちの姿に刺激を受けて、いろいろなことに挑戦してきたお陰で、築山や盛り土の登り下りを、一人で手を着かずにできるようになった子もいた。一番小さな子も7~8センチの段差を転ばず登り下りできるようになって、とても喜んで何度も繰り返し遊んでいる。

情緒

全体的には落ち着いていたが、月末が近づいてくると、転園などの環境の変化を察して不安定になる子が多かった。盛んに“自分を見て”というアピールをしたり、急に癇癪を起して側にいる友だちに噛みつこうとしたりしていた。不安な思いに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で十分にスキンシップを図って安心して過ごせるようにしていった。

友だちとの関わりを喜ぶようになり、同じ玩具で遊んだり、一緒にかけっこをしたりして喜ぶ姿が多く見られた。子ども同士のやりとりを大切にして、側で見守り、必要に応じて仲立ちとなっていった。

言葉

言葉の発達が著しい子がいた。語彙も急速に増え、二語文・三語文で気づいたことや思いを伝えられるようになった。話すこと、伝わることの楽しさや嬉しさを味わえるよう、ゆったりとした雰囲気の中で、丁寧に言葉を返していった。絵本に興味がなかった子もじっくりと楽しみ、より多くの言葉を覚えようと意欲的だった。…

0歳りす組2022年度2月のまとめ

食事

一番月齢の小さい子も幼児椅子に座れるようになり、ますます意欲的に食事をする姿が見られる。同じ品ばかりを食べ続けたり、珍しい品は嫌煙したりする姿もあったが、合間に一口援助をして味がわかると、喜んで食べ進めて完食をしていた。

ご飯や特定の野菜が苦手な子があったが、友だちが食べている姿や保育者の声かけに

促されて、少しだけでも食べてみようとする姿が見られた。無理強いはせず、食べてみようとする姿勢を褒め、楽しく食事ができるようにしていった。

排泄

トイレトレーニングが進んだ子が、自分から”トイレに行きたい”と知らせて、成功することが多くなった。排尿間隔が空いてきた子も増え、一日を通して使用する紙パンツの枚数が少なくなってきた。「○○ちゃんと一緒に、トイレに行ってみようか?」などと、明るく優しい声で誘うと張りきって向かう姿があった。

健康

色水を用意して雪遊びをしたり、晴れた日には散歩に出かけたりと冬の寒さに負けず過ごすことができた。よく遊び、よく食べ、よく眠ることで体力がつき、鼻水や咳の症状は見られるものの毎日活発に遊んでいた。しかし、悪化していく様子が見られたり、軟便など他の症状が現れたりした際には、受診をお願いするなど家庭との連携を図っていった。

睡眠

どの子も午前中しっかりと身体を動かして遊び、美味しい給食でお腹が満たされることで、まとまった時間ぐっすりと眠っていた。一人一人のリズムも決まってきて、毎日同じような時間に眠り、目覚めていた。中には、保育者とのスキンシップが楽しくて興奮してなかなか寝付けない子もあったが、ゆったりとした雰囲気の中マッサージや子守唄でリラックスできるようにしていくと、安心して眠りについていた。

身体発達

手先が器用になってきて、モノブロックを平面に繋げたり、デュプロでタワーを作ったりできるようになってきた。自分で作れた嬉しさを味わえるようになったことで、ますますブロック遊びが楽しくなってきたようだ。

製作にも興味・関心を示し、うさぎ組やこぐま組がしていると張りきって参加していた。スティックの液状のりを使って折り紙を貼るなどして、かわいいお雛様を作ることができて満足そうだった。

情緒

母親が妊娠中期に入り、お腹が目立ち始めるのと比例して情緒が不安定になっている子があった。泣いて駄々をこねたり、一番小さい友だちに意地悪をしたりする姿が見られた。思いを受け止めて優しく抱きしめて不安を取り除いたり、友だちと一緒に遊んで楽しめるよう仲立ちとなったりして安定を図っていった。

年上の友だちがしている遊びが気になって、輪に加わえてもらえたり、真似て製作をしたりすることをとても喜んでいた。

言葉

友だちの名前や物の名前を話せるようになり、保育者と言葉のやりとりを楽しむ姿が見られた。節分の夜の豆まきの印象が強く残り、「鬼、怖い」「青い鬼」などと話したり、ひな祭りに向けた製作では、「せんせ、黄色(先生と黄色い折り紙を貼った)」と家族に話し伝えたりもしていた。言葉数が増えるとともに、絵本や紙芝居をじっくり楽しむようになってきた。…

0歳りす組2022年度1月のまとめ

食事

一番月齢の小さい子が完了食に移行し、コップで牛乳やお茶を飲んだり、スプーンやフォークを使って食べてみようとしたりと、とても意欲的だった。その姿に刺激を受けて他の子どもたちも意欲的になり、器を持って食べる子の姿も見られた。中には、大きな塊を頬張ってよく噛まずに飲み込んでしまう子もいたので、程良いサイズにカットしたり、「モグモグ、モグモグ、だね」などと声をかけて噛むことを意識できるようにしていった。

排泄

トイレで排泄することへの興味・関心が深まり、指差しして”行ってみたい”とアピールしたり、こぐま組やうさぎ組の友だちの後を追ったりしていた。意欲的な姿を大切にして、便座に座ったり、トイレ前で自分で紙パンツやズボンをはいたりする機会を積極的に設けていった。排便したことを「出た」と教えてくれる子もいる。「教えてくれてありがとう」「きれいにしようね」などと声をかけて伝えられた喜びや清潔になる嬉しさを感じられるようにしていった。

健康

近年ない豪雪で大人は大変だったが、子どもたちは大喜びで雪遊びを楽しんでた。中には冷たさに驚き涙が出る子もあったが、保育室内で手をお湯で温めながら触れたり、変化していく様子をみたりしながら、冬ならではの遊びを味わえるようにしていった。

咳や鼻水の症状が蔓延し、順々に発熱して早退や欠席があった。中には、家庭内感染で新型コロナウィルスにり患した子もあったので、園や家庭での体調を細かく伝え合い、いつもと変わった様子があれば早めの受診をお願いしていった。また、保育室内や玩具の消毒・換気にはより一層の注意を払い、細目に検温や手洗いを実施するなどしていった。

睡眠

午前睡もする子、午睡時間が短い子と、一人一人の睡眠リズムができてきた。それぞれの生活リズムでの睡眠や遊びの時間が保証されるように、可動式棚を活用して環境構成を図っていった。

身体発達

一番月齢の小さい子の歩行が確立し、よろけたり、尻もちをついたりすることもほとんどなくなった。機嫌よく喃語を発しながら、伸び伸びと探索活動を楽しんでいる。月齢の大きい子たちは、こぐま組・うさぎ組の友だちと追いかけっこをするなど、ますます活発に遊ぶ姿が見られる。両足ジャンプができるようになった子もいる。

情緒

友だちと一緒が良かったり、保育者と一対一が良かったりと一日の中でも心が揺れる子があった。その時々の情緒に寄り添い、安心して過ごせるように関わっていった。全体的に、友だちと一緒に遊ぶことを喜ぶ姿を多く見るようになり、とても嬉しく思った。お互いの思いを代弁しながら仲立ちとなっていった。

言葉

「〇〇ちゃん」と、友だちの名前を呼んで一緒に遊びたい気持ちを伝えたり、保育者の声かけに「うん」「いやだ」などと言葉で意思表示をしたりするようになった。二語文で話せるようになった子、歌を歌えるようになった子もいて、言葉での表現を喜ぶ姿を多く見るようになった。対話を重ねたり、一緒に歌ったりして、思いが伝わる嬉しさを味わえるようにしていった。…

0歳りす組2022年度12月のまとめ

食事

月齢の大きい子たちは、スプーンやフォークを使って食べることが上手くなり、おかずにはフォーク、汁にはスプーンと自分で使い分けている子もあった。意欲的な姿を側で見守りながら、すくいやすい大きさにカットしたり、さりげなく手を添えて一緒に口元に運んだりしていった。一番月齢の小さい子は完了リズムに移行し、友だちと一緒におやつや昼食を食べるようになった。友だちが食べている物に興味津々でとても頼もしい。

排泄

誘うと喜んでトイレに向かい、日に数回成功するようになった子がいた。おやつ前や起床時など、年上の友だちがトイレに向かう姿を見ると、トイレを指差しして自分も行くと伝えることもあった。また、そのような友だちの姿を見て”自分も行きたい”とアピールする子もいた。意欲的な姿を大切に受け止め、便器に座ってみる機会を設けていった。

健康

自分で靴を脱いだり、上着を脱ごうとしたりする姿があった。意欲を大切にゆったりと待ち、難しいところはさりげなく手を添えるなどして達成感が得られるようにしていった。また、食事や遊びの前後の手洗いへの意識が定着し、保育者が促さなくても手洗い場へ向かうようになった。生地が厚手になって難しいが、自分で長袖をまくろうと引っ張る姿も見られる。

睡眠

一番月齢の小さい子が完了リズムに移行し、他の子どもたちと同じリズムで午睡をするようになった。ぐっすりとまとまった時間眠り、起床直後からとても機嫌よく遊んでいた。月齢の大きい子たちは、友だちとじゃれ合ったり、保育者に甘えたりして、心も満たすと眠りについていた。どの子も咳や鼻水の症状が続いていたが、うなされたり、途中で目覚めてしまったりすることなく、心地良さそうに眠り、機嫌よく目覚めていた。

身体発達

一番月齢の小さい子が一人歩きをするようになり、しゃがんだ姿勢から立ち上がって、一歩、また一歩と慎重に歩く可愛いらしい姿がよく見られた。転倒やケガのないよう、床に散らばった玩具を細目に片付けたり、棚を移動して広いスペースを確保したりしていった。月齢の大きい子たちは、ダンスを楽しむ機会を設けていった。体幹がしっかりと育ってきて、いろいろなポーズができるようになってきた。中には、もう少しでジャンプができそうな子もいる。

情緒

友だちへの興味・関心から、玩具や場所の取り合いになることが多かった。自分も同じように遊んでみたい気持ちを受け止め、お互いの思いを代弁しながら仲立ちとなっていった。
言葉
絵本や紙芝居に知っている動物が登場すると、「ワンワン」「カァーカァー」などと鳴き声を真似てみたり、「ゾウ」「クマ」などと名前を呼んだりして、嬉しい気持ちを言葉で伝えようとしている。「危ないよ」「〇〇ちゃんが使ってるよ」などと保育者が声をかけるその意味をよく理解し、立ち止まったり、手を止めたりして確認するようになった。…

0歳りす組2022年度11月のまとめ

食事

完了食の子どもたちは、もどかしくなって手づかみ食べをすることもあったが、一生懸命にスプーンやフォークを使って食べようとしていた。「上手にすくえるね」「フォークを刺した方が取りやすいかな?」などと、意欲的な姿を褒めたり、アドバイスをしたりしていった。中には、一度に沢山口に詰め込んで、よく噛まずに飲み込んでしまう子もあったので、「沢山あるから、焦らなくていいよ」「モグモグ、モグモグってよく噛んでね」などと声をかけ、ゆっくりと味わって食べるよう促していった。

排泄

排泄したことがわかって股を抑えたり、「出た」と言ったりして教えてくれるようになった子がいた。「教えてくれてありがとう」「きれいにしようね」などと声をかけながら、気づいて伝えられたことを褒めたり、清潔になる喜びを感じられるようにしたりしていった。排尿間隔が空いてきて、トイレで排尿できるようになってきた子もいた。タイミングを見て誘い、成功体験を増やしていった。

健康

例年よりも気温が高く天候にも恵まれたため、外遊びをしっかりと楽しむことができた。体力がつき、生活リズムが乱れたり、体調を崩したりすることがほとんどなかった。また、上着を着る機会が増えたことで、自分で袖を通そうとしたり、ファスナーを下ろそうとしたりするなど、簡単な身の回りのことを進んでする姿が見られた。

睡眠

体調が良く、よく遊び、よく食べ、ぐっすりとまとまった時間眠る姿が見られた。一人一人の生活リズムが定まっていて、毎日同じ時間に入眠し、機嫌よく目覚めていた。中には、まだ眠り足りないとぐずる子もあったが、抱っこをすると落ち着いて、おやつに向かうことができた。

身体発達

運動公園を訪れると張り切って盛土によじ登り、お尻で滑り降りて楽しむ姿が見られた。くり返し遊ぶうちに自信とバランス感覚がつき、斜面に立てかけた板の上を高這いしたり、歩いたりしながら一人で登れるようになった。

砂遊びも様になり、上手にスコップを使って砂をすくったり、穴を掘ったりしている。お椀やカップを使ってままごとをする姿も見られる。

情緒

友だちへの興味・関心が深まり、同じ遊びをして喜ぶ姿をよく見かけるようになったが、玩具や場所の取り合いに発展することもあるので、「同じものがここにもあるよ」「○○ちゃんと一緒がいいんだって」などと声をかけながら、側で見守ったり仲立ちしたりしていった。

言葉

絵本への興味・関心が深まり、気に入った本を手に“読んで”と保育者の膝に座ってきていた。一人一人の欲求に丁寧に応え、やりとりをしながら繰り返し楽しむうちに、動物や物の名前を覚えて話せるようになってきた。また、保育者の話す言葉をよく理解して行動したり、表情や頷きで自分の気持ちを答えたりしていた。単語やジェスチャーで伝えようとする意欲を大切に受けとめて応え、思いが伝わる嬉しさを味わえるようにしていった。…

0歳りす組2022年度10月のまとめ

食事

中期食Ⅱから後期食に移行した子があった。モグモグとよく噛んで、味わって食べている。体調によっては顔や体に湿疹が見られる場合もあったので、症状を見落とさないよう食後の健康観察をしっかりと行っていった。

排泄

うさぎ組やこぐま組の友だちがトイレに向かう姿を見て、自分も行きたいとアピールをする子がいた。便座に座ると下腹部に力を入れたり、タイミングが合うと排尿したりしていた。「おしっこ出たね」「すごいね!」などと気持ちよさや喜びに共感したり、成功したことをしっかりと褒めたりして次への意欲へと繋げていった。

健康

日々や朝夕の寒暖差が非常に大きく、体調を崩しやすかった。咳や鼻水の症状を詳しく伝えて早めの受診をお願いしていった。また、夜間の睡眠時間の割にいつも眠そうにしていたり、午睡時にいびきや寝ぐずりがあったり気にかかる子があった。保護者に相談したところ、すぐに耳鼻科を受診され扁桃腺の肥大がわかった。一人一人の生活リズムや健康状態を把握し、保育者間で共通認識していくことの大切さを改めて感じた。

睡眠

一人一人の睡眠リズムが定まってきて、毎日同じような時間に入眠するようになった。体力がついて、友だちがみんな寝てしまっても“まだ遊びたい”とアピールする子もあったが、ひとしきり遊んで納得すると穏やかに入眠していた。

鼻水・鼻詰まりや扁桃腺の肥大によるいびきなど、睡眠の障害となる症状が見られることもあったので、気道を確保しやすい体勢や室温湿度の管理を行いながら快適に眠れるように配慮していった。

身体発達

うさぎ組やこぐま組の友だちが楽しそうに遊ぶ姿に誘われて、一緒に運動遊びをするようになり、築山の上り下りやダンスなど運動遊びを楽しむ姿が多く見られた。保育者の「ジャンプ!」のかけ声に、両足ジャンプをしようと体を上下に弾ませる姿もあった。発達の遅れが気になっていた子も一人歩きができるようになり、それに伴い身の回りのことを意欲的にやってみようとする姿が見られるようになった。

情緒

どの子もとても安定していて、登園から降園まで機嫌よく過ごしていた。友だちとの関りを喜び、同じ遊びを側でして楽しさを共有している様子が伝わってきた。時には独占欲から友だちを押したり、叩いたりしようとする姿も見られたので「貸してほしいな」「一緒がいいんだって」などと、思いを代弁しながら仲立ちとなっていった。

言葉

少しずつ目に見た物や友だちの名前を言葉で伝えられるようになってきた。保育者の言葉にじっと耳を傾けて、オウム返しをしようとする姿も多く見られた。また、絵本や紙芝居を喜び、少し長い物語も最後までじっと見聞きして楽しむ姿が見られた。食べ物や動物、季節を感じられる話など、子どもたちが興味・関心を持てる作品を選出していった。…