0歳りす組保育日誌バックナンバー

0歳りす組2024年度5月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和6年5月9日(木) 眞山
 体調の優れない子や休み明けの子が多かったため、室内で過ごす。井ゲタブロックやマットを用意すると、ブロックを合わせ、音を出して喜んだり、マットの上をハイハイや歩いて楽しんだりする姿があった。1、2歳児と一緒の空間で遊んでいたため、安全に気をつけるよう配慮していった。また、つかまり立ちが盛んな子もいるので側で見守るようにしていった

りす組(0歳児)  令和6年5月13日(月) 眞山
 園周辺へ散歩に行き、マンション横で散歩車から降り歩いたり、しゃぼん玉をしたりして楽しむ。久しぶりに戸外に出て歩けることが嬉しかったようで、笑顔で歩いて楽しむ姿があった。また、保育者が摘んだ小判草を子どもたち一人一人に渡すと、振ったり、振った時に出る音を楽しんだりしていた。

りす組(0歳児)  令和6年5月20日(月) 眞山
 体調の優れない子が多く、室内で過ごす。マットや積木の橋などを用意すると、好きな所へ行き、歩いたり、マットの上によじ登ったりすることを楽しんでいた。積木の橋を慎重に歩いて渡ったり、保育者と手をつなぐと歩けたりする子もいた。保育者が側で見守るようにしたり、安心して遊べるようにしたりと環境を整えていった。

りす組(0歳児)  令和6年5月30日(木) 眞山
 気持ちの良い気候で、日差しも強くなく、1、2歳児と一緒に散歩に出かける。溜め池の方まで初めていった子は、周りの景色を見ながら、足をバタバタと振ったり、喃語を発したりと、楽しさが伝わってきた。散歩に出かける前、帽子をかぶると、入口の方まできて散歩に行くことを楽しみにしている姿も見られた。「ザリガニさんやカエルさんいるかなあ?」など声をかけながら生き物に親しみが持てるようにしていった。
                                      …

0歳りす組2024年度4月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和6年4月4日(木) 眞山
 慣らし保育の子どもたちも少しずつ環境に慣れ、保育者に抱っこされたり、側にいたりすることで、安心して遊び過ごしていた。保育者の顔を見たり、友だちが遊ぶ様子を見たりしていた。目が合った時は名前を呼び、優しく微笑みかけ、安心できる雰囲気作りをしていった。

りす組(0歳児)  令和6年4月8日(月) 眞山
 お休みをはさみ心配したが、涙が出るのは母親と離れる時だけで、その後は保育者と一緒に遊んだり、一人で玩具を手に取り遊んだりする姿があった、側で見守りながら、安心して遊べるよう心がけていった。また、状況に応じて臨機応変に対応するようにしていった。

りす組(0歳児)  令和6年4月16日(火) 眞山
 室内で過ごす。つかまり立ちや一人歩きなど、動きが盛んになり、気になる所へ移動しては、玩具を手に取り遊んでいた。また、たくさん笑顔も見られるようになった。つかまり立ちや一人歩きもまだ不安定なため側につき見守るようにしていった。

りす組(0歳児)  令和6年4月26日(金) 眞山
 散歩車に乗って、マンション横まで散歩に出かけた。散歩車から降りると嬉しそうに歩き出し、地面やマンホール、草花に興味を示し、触れて楽しむ姿があった。少し暑かったこともあり、早目に帰り水分補給をし、ゆったりと過ごした。今後も少しの時間でも戸外に出かける機会を増やしていきたい。
                                        …

0歳りす組2023年度3月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和6年3月7日(木) 眞山
 一週間ぶりに戸外に出かける。ジャンパーを着て、帽子をかぶると戸外に出かけることがわかるので、早く靴を履きたくて入り口の所で、早く早くと待っていた。砂場に着くと、スコップやバケツ、カップやダンプカーなど好きな物を手に取り、思い思いに楽しんでいる姿があった。砂場でカップに砂を入れたり、皿に型はめの砂をひっくり返したりと、ままごと遊びの延長のように遊んでいた。すべり台を一人で登れるようになってきたが、身体をのりだす子がいたため、側で見守るようにし、安心して遊べるように保育者同士連携を取っていった。

りす組(0歳児)  令和6年3月15日(金) 山川
 お別れ会を行った。一人ずつ名前を呼ぶと「はい」と返事をしたり、手を挙げて前に出てきたりと、上手に参加することができた。その後天気が良かったので散歩に行き、園周辺を回ってから、砂場で遊んだ。ままごとをしたり、すべり台をしたり、たっぷりと活動でき、給食もたくさん食べていた。気温が暖かかったため、細目に水分補給をするように心がけていった。

りす組(0歳児)  令和6年3月19日(火) 眞山
 室内でボールハウスやキッチンセットなどを用意し楽しんだ。ボールやハウスの中の空間が落ち着くのか0歳児はボールハウスの中にいることが多かった。低いデコボコマットやすべり台で身体を動かし、登ったり、歩いたりして喜んでいる姿があった。各コーナーに保育者が側につき、安心して遊べるよう配慮するようにしていった。

りす組(0歳児)  令和6年3月29日(金) 眞山
 天気も良く気温も暖かく、散歩日和であった。1歳児と一緒にみのりの郷の方を回り、散歩にいった。桜はまだ咲いていなかったが、つぼみがピンク色になっていたり、鳥の鳴き声が聞こえたりしていた。また、いろいろな花を見ることができた。「きれいだね」「とりさんないてるね」など、話をしながらいろいろな物に興味を持ち楽しめるようにしていった。子どもたちの様子を見ながら、順番に保育者と手をつなぎ、歩く嬉しさや楽しさを味わえるようにしていった。…

0歳りす組2023年度2月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和6年2月2日(金) 眞山
 おやつを食べた後、節分お楽しみ会をする。最初に節分の絵本を読むと興味津々で見ていた。その後、鬼の口が開いたダンボールを左右に置き、豆に見立てたボールをタッパーに入れ、一人一人に渡し、鬼の口の中に入れて楽しんだ。ボールを一つずつ入れる子やタッパーに入れたまま鬼の口に入れる子、赤鬼・青鬼に順番に入れる子など、笑顔で楽しむ姿があった。保育者も「鬼は外、福は内」と言葉を添えながら楽しさを共有していった。

りす組(0歳児)  令和6年2月9日(金) 眞山
 体調の良い子は園周辺を散歩し、体調の優れない子は室内で遊ぶ。散歩に行った子どもたちは、保育者と手をつなぎ歩くことを楽しみ、室内にいる子は、ままごと遊びやマットあそびを楽しむ。タッパーや皿やカップに食材の玩具を入れ、それをトレイの上に置き、保育者にごちそうしてくれる姿があった。トレイを運ぶ際、バランスを取りながら、トレイの上にある物を落とさないよう慎重に運んでいた。体温が高めの子が多かったので細目に体温を計ったり、水分補給をしたりして、体調に気をつけて行った。

りす組(0歳児)  令和6年2月21日(水) 眞山
 少しずつ手先が上手に使えるようになり、デュプロブロックを積み重ねたり、ソフト積木のバランスをとりながら、高く重ねたりして楽しむ姿が見られた。昼食前に防犯訓練を実施する。フロアの真ん中に集まり、何か感じるものがあったのか、静かに待つことができていた。一人不安になったのか泣く子がいたが、「大丈夫だよ」「みんなもいるよ」など、安心できる声かけをし、不安にならないようにしていった。

りす組(0歳児)  令和6年2月26日(月) 眞山
 フロアの方にテーブルと椅子を用意し、木製の型はめパズルを出すとすぐに興味を示し、型をはめこもうとする姿があった。乗り物パズルは少し難しいようだったが、簡単な丸、三角、四角などははめこむことができていた。形や色を言葉に出しながら、「はめれたね」「すごいね」など褒めながら興味が持てるよう関わっていった。…

0歳りす組2023年度1月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和6年1月4日(木) 眞山
 年末年始明け、家庭の都合や体調を崩した子など、半分は休みだったが、出席している子は涙することもなく元気に登園してきた。運動場に行く際、歩ける子は順番に保育者と手をつなぎ、歩くことを楽しむ。運動場に着き、散歩車から降りると、それぞれがバラバラの方向へ歩き楽しむ姿があった。子どもの居場所、人数を常に確認し、保育者が連携し安全に遊べるようにしていった。

りす組(0歳児)  令和6年1月10日(水) 眞山
 天候が悪いため、室内にボールハウスやマットの滑り台などを作り遊んだり、順番に製作をして楽しんだりした。それぞれが好きな場所に行き、笑顔で楽しんでいる姿があった。保育者が連携して各場所にいたので安心して遊んでいたように思った。また、製作では、お絵かきを自由に描いたり、スタンプをしたりと、とても喜んでしていた。その後、まだお絵かきをしたそうな子がいたので、お絵かきするコーナーをじっくり楽しめるような場所を作ればよかったと反省した。

りす組(0歳児)  令和6年1月15日(月) 眞山
 室内で過ごした。棚などで仕切ってコーナーを作り、遊びを楽しむ。一人一人が好きなコーナーに行き、ままごとをしたり、Bブロックで車を作ったりして楽しむ姿があった。途中、1歳児がテーブルの方へ移動したこともあり、0歳児に合った遊びに変え、マットをトンネルに変え、木製のままごとを片付けるなどして、状況に応じて遊び方を変えていった。

りす組(0歳児)  令和6年1月24日(水) 眞山
 雪が降り、室内で遊ぶ。フロアの方では、井ゲタブロック、マットの滑り台など用意し、テーブルの方にはタッパーに雪を入れたものや、粘土遊びができるコーナーを作った。興味津々で雪に触れたり、粘土をちぎったりしていた。雪に触れる際、冷たくて嫌がる子がいたが「冷たいね」「フワフワだね」など雪の感触を伝えることで、雪で遊ぶおもしろさを伝えるようにしていった。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
 …

0歳りす組2023年度12月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和5年12月6日(水) 山川
 久しぶりに全員がそろい、散歩に行った。靴を履いて歩ける子は、順番に保育者と手を繋いで歩いた。歩く速度が少しずつ早くなり、長い距離歩けることも増えてきた。保育者や1歳児の子が落ち葉の上を歩いていると、真似して一緒に落ち葉を踏んで、カシャカシャと音を鳴らし、音や感触を楽しんでいた。たっぷりと散歩を楽しみ、お腹が減ったようで、たくさん給食を食べていた。

りす組(0歳児)  令和5年12月12日(火) 眞山
 天候が悪く、室内で遊んで過ごした。ボールハウス、マット、フラフープのゆりかご、ソフト積木などを用意して遊んだり、クリスマスに向けて製作をしたりして楽しむ。昨日と同じような遊具だったが、身体をたくさん動かし喜んでいた。時々、遊具の形を変えたり、落ち着いて遊ぶ場所を作ったりし、子どもたちがいろいろな遊びを楽しめるよう工夫していった。

りす組(0歳児)  令和5年12月19日(火) 眞山
 室内にマットのすべり台を作ったり、大きいトンネルなどを用意したりして過ごす。大きいトンネルは、立ったまま通り抜けることができることと、数人が入れることもあり、とても喜び、繰り返し楽しんでいた。少しすると、遊びに飽きる子が出てくるので、角の方に絵本コーナーを設けたり、ままごと遊びに誘ったりして、いろいろな場所で楽しめるよう配慮していった。また、各場所に必ず保育者が側で見守るようにし、安心して遊べるようにしていった。

りす組(0歳児)  令和5年12月22日(金) 眞山
 今日はクリスマス会の行事があった。保育参加で来られた保護者のいる子どもたちは、側におられることで、安心して遊んだり、保護者の方々と関わったりして楽しんでいた。また、保育参加に来られなかった子どもたちも、涙することなく、友だちや保育者と嬉しそうに関わり遊んでいて安心した。寂しい思いをしないよう十分関わるようにしていき、クリスマス会を楽しんでいった。
                                    

0歳りす組2023年度11月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和5年11月4日(土) 眞山
 登園している子たちで、運動公園のグランドに行き遊ぶ。グランドには、土で盛ってある築山がある。最初は怖がり一人では登れず、保育者と手を繋ぎ登るが、何回か一緒に登ると、その後は一人で登る姿があった。また、降りる際もお尻をつけ滑って降りようとしていた。難しい所は手を差し伸べ援助し、安全に遊べるようにしていった。

りす組(0歳児)  令和5年11月10日(金) 山川
 室内で過ごす。ボールプールやトンネルなどを用意すると、1歳児の子が見本となり、やっていることを真似しようとする姿が見られた。トンネルの途中で座って止まっている子に「すすんでよ」「○○ちゃんがくるよ」と保育者が伝えると、再びハイハイで進み遊び始めていた。手形の製作をすると、筆で手に絵の具を塗る感触が不思議で手の平をグーパーしてじっと見る姿が見られたが、「パーにするよ」と伝えると、上手に手形をとることができた。

りす組(0歳児)  令和5年11月20日(月) 眞山
 体調の良い子は散歩に出かけ、体調の優れない子は室内で過ごす。散歩に出かけた子どもたちは、カタツムリを見つけ、興味津々で触ったり、つっついたりと小動物に触れ合うことができて良かった。室内で過ごした子は、ダンボールのトンネルやボールハウスを用意し、のんびり過ごした。動きの活発な子が少なかったためか、落ち着いて好きな遊びを見つけて遊んでいた。一人一人の体調に留意し、水分補給をしたり、空調の調整をしたりして体調の変化に気をつけていった。

りす組(0歳児)  令和5年11月29日(水) 眞山
 雨が降っていたので、室内にボールハウス、トンネル、マットなどを用意して遊ぶ。それぞれが好きな所に行き、身体を使って楽しそうに遊ぶ姿があった。
 外が晴れてきたので、園の周りを散歩する。雨上がりだったので散歩車に乗ったまま散歩を楽しんだ。「冷たい風だね」「山の木がオレンジ色になってきたね」など、保育者が言葉で伝えることで興味を持ち、秋の景色を楽しんでいるようだった。…

0歳りす組2023年度10月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和5年10月3日(火) 眞山
 全員で四季の公園へ散歩に出かける。広場に着くとしばらくして、ゴミ収集車が回収に来る。子どもたちは興味津々で真剣に見ていた。ちょうどごみを入れる後ろ側が見えていので、「ゴミがいっぱい入っていくね。クルクルまわっているね。」など声をかけ、ゴミ収集車のすごさや格好良さを共有していった。

りす組(0歳児)  令和5年10月12日(木) 眞山
 天気が良く気持ちのいい天気だったので散歩に出かける。機嫌の悪い子がおり、気分転換にと思い戸外に出かけたが良くならず、溜め池まで行って園に帰る。眠たそうな子もいたので数名ずつ分かれ、室内で遊ぶグループと、砂場で遊ぶグループにする。子どもたちの様子に合わせ、臨機応変に対応することで機嫌よく遊びだすことができた。

りす組(0歳児)  令和5年10月18日(水) 眞山
 今日は誕生会と芋ほりをする。誕生月の3名は椅子に上手に座り、他の友だちは手を叩きみんなを祝っている姿があった。その後、砂場で芋ほりをする。0歳児は掘る事ができなかったが、保育者が芋を(つる)引っ張っている所や土の中から芋が出てくる所を真剣に見入っていた。実際に芋を手に持ち、とても嬉しそうな表情をしていたので、これからもいろいろな経験をできればと思う。

りす組(0歳児)  令和5年10月24日(火) 眞山
 1歳児がお休みで、今日は0歳児だけの出席だった。フロアにマットやボールプールなどを用意すると、好きな所に行き、笑顔で遊ぶ姿があった。0歳児だけということもあり、走る事もなく保育者もゆっくりと関わり、遊びを一緒に共有し楽しんでいった。今後も1歳児と別々に活動することがあってもいいなと思った。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         うさぎ組(1歳児)  令和5年10月4日(水) 山川
 運動公園まで散歩に行く。グランドに着くと両手を広げて走る姿や石などいろいろなものに興味を示す姿が見られた。砂の山の上を登り降りしようとするが、上手く滑って登れず、「せんせいと」と手を繋いで登る姿があった。たくさん体を動かして満足そうな表情を浮かべていた。しっかりと体を動かして遊んだので、水分補給に気をつけ細目に摂るようにしていった。

0歳りす組2023年度9月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和5年9月4日(月) 眞山
 室内にマットで作ったトンネル、フラフープなどを用意し楽しむ。それぞれが好きな所に移動して楽しんでいる姿があった。体調不良で休んでいた子が休み明けの登園で、時々涙が出ることがあったため、抱っこをしたり、側で一緒に遊んだりするように対応していった。1歳児がフラフープを持ち歩く際、顔や身体に引っかからないよう注意深く見るようにした。

りす組(0歳児)  令和5年9月13日(水) 山川
 マンション横に散歩に行き、靴を履いて歩いて遊んだ。1歳児の子と一緒に往復かけっこをしたり、トラックやバスなどが通ると、手を振ったりして楽しんでいた。散歩車に乗っている子も心地良い揺れと風に笑みを浮かべていた。短い時間だったが、戸外に出ていい気分転換になった。

りす組(0歳児)  令和5年9月21日(木) 眞山
 室内で井ゲタブロックを用意して遊ぶ。1歳児が作っている車に乗りたくて、トラブルになりかけることがあった。同じものを作ると納得している子もいた。雨が降っていたが、気分転換にテラスに出てしゃぼん玉をすると、嬉しそうにしゃぼん玉を追いかけたり、捕まえようと両手で挟もうとしたりする姿が見られた。「われちゃったね」「飛んで行っちゃったね」など声をかけ、子どもたちの思いに共感していった。

りす組(0歳児)  令和5年9月25日(月) 眞山
 ほとんどの子が四季の広場は初めてだったが、靴のある子は散歩車から降りて遊び、靴のない子や歩けない子はレジャーシートに座って遊び楽しむ。靴のある子は広場を歩き回ったり、草花を引っ張ったりして楽しむ姿があった。また、友だちがレジャーシートに草花やシイの実を持ってきてくれると、触れて喜ぶ姿もあった。口に持っていきそうになるため気をつけて見るようにしていった。…

0歳りす組2023年度8月の保育日誌

りす組(0歳児)  令和5年8月1日(火) 眞山
 フラフープでマットをはさみゆりかごのようにしたり、トンネルにしたりすると、トンネルの中に入って反対側から覗き込み、保育者や友だちと顔を見合わせ楽しむ姿があった。また、ゆりかごを揺らすと、気持ちよさそうな顔をし、嬉しそうな表情が見られた。月齢にあった遊具を用意し、楽しめるようにしていきたい。

りす組(0歳児)  令和5年8月12日(土) 眞山
 おやつを食べた後、少しだけテラスにいった。ミストを設置し水を出すと、霧状のミストが出て、気持ちよさそうに手や頭に浴びる姿があった。また、カブトムシやカマキリを虫かごから出すと、興味深そうに観察をし、声を発しながら保育者に伝える姿もあった。「カッコいいね」「カマキリさん、早く走るね」などと、声をかけながら楽しさを共有していった。

りす組(0歳児)  令和5年8月17日(木) 眞山
 水遊びを楽しむ。0歳児から先に入り、1歳児がいないこともあり、タライやビニールプールに自分から入って楽しむ姿があった。水面をたたいたり、保育者がじょうろで水を流すと、手を伸ばしたり、手にかかる水の感触を楽しんでいた。ムシムシした暑さだったので、汗を流し、その後は水分補給をし、室内でゆったりと過ごしていった。

りす組(0歳児)  令和5年8月23日(水) 眞山
 ゼラチンや氷を用意した。感触や冷たさを感じるゼラチンを持ち、プルプルとした感触に喜んだり、握ってクチャクチャにして楽しんだりしていた。また、氷に触れると冷たさにびっくりしていたが、色とりどりの氷に興味を示し、少しずつ触れて喜んでいる姿があった。「気持ちいいね」「冷たいね」など声をかけながら、一緒に楽しさや感触を楽しんでいった。…