りす組(0歳児) 令和7年3月1日(土) 眞山
久しぶりに月齢の低い子も散歩に出かける。散歩車から周りの景色を見ながら、カラスの鳴き声がすると「カラス」と言ったり、喃語で思いを伝えたりと、保育者とやり取りしながら楽しむ。帰りは順番に保育者と手を繋いで歩いたり、マンション横により、車を見たりした。気持ちの良い天気で、久しぶりに散歩に行けたこともあり、気分転換にもなり、子どもたちの表情もいきいきしていた。
りす組(0歳児) 令和7年3月6日(木) 眞山
フロアではままごと、型はめパズル、レゴブロックをし、テーブル側の方では、粘土やお絵かきをして楽しむ。子どもたちが好きな場所で遊べるようにし、行きたい所で満足できるよう配慮していった。あきてしまいそうな時は、玩具を入れ替えたり、別の玩具を増やしたりし、遊びに変化をつけ楽しめるよう心がけるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和7年3月12日(水) 眞山
おやつ前に誕生会とお別れ会をする。誕生日の子を祝って手を叩いたり、保育者のパネルシアターも真剣に見入っていた。お別れ会では一人一人にメダルをかけてもらうと「かばくん」と言って嬉しそうにメダルを見て喜んでいる姿があった。おやつを食べた後、運動公園へ散歩に出かける。月齢の高い子でも、今までは交代で歩いていたが、公園から保育園まで交代せずに歩いたことに体力がつき成長を感じた。
りす組(0歳児) 令和7年3月25日(火) 眞山
天気は良かったが黄砂が多いため、室内にレゴブロックや井ゲタブロックなどを用意し楽しむ。レゴブロックの小さい物から井ゲタブロックの大きなものまで、上手に組み立てができるようになり、一人一人が好きなように好きな物を作って楽しんでいる姿があった。友だちの作っている物にも興味があり、取ってしまう事もあったが、「かしてだね」「あとでかしてもらおうね」など、言葉を代弁し、仲立ちをしながら、楽しく遊べるよう配慮するようにした。 …
りす組(0歳児) 令和7年2月3日(金) 眞山
今日は節分お楽しみ会をした。節分の本を読み、その後自分たちで作った鬼のお面を頭につけ、鬼の口に豆に見立てたボールを、「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼の口の中に入れて楽しんでいた。自分の持っているカゴの中のボールがなくなると、床に落ちているボールを拾いカゴの中のボールがたくさんになると、また、鬼の口に入れ、繰り返し楽しんでいた。「鬼さんの口にいっぱい入ったね」「今度は赤鬼さんに入れる?」など、言葉で伝えながら、節分の楽しさが味わえるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和7年2月12日(水) 眞山
室内でレゴブロック、マットのすべり台などを用意して遊ぶ。また、テーブルの方では、順番にてぶくろの製作をする。順番に名まえを呼ぶと、嬉しそうにきて椅子に座り、クレヨンを持ち、なぐり描きをしたり、クレヨンを紙に打ち付けたりして楽しむ姿があった。両面テープの方には毛糸をつけるが、少しずつ取って貼る子や両手いっぱい取って貼る子など、それぞれ個性が見られた。「あったかそうなてぶくろできたね」「きれいなてぶくろだね」など、声をかけることによって製作の楽しさやおもしろさを感じられるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和7年2月19日(水) 眞山
雪がたくさん降ったのでタライや箱のケースに雪を入れ、室内で雪あそびを楽しむ。ほとんどの子が雪を嫌がることなく手で握ったり、触ったりして雪の感触を楽しんでいた。また、雪をカップに入れ、その上に絵の具を水で溶いたものを注ぐときれいな色になり、不思議そうに見ている子やいろいろな色と混ぜる子がいて喜んで遊ぶ姿があった。「雪ふわふわしてるね」「おいしそう」など声かけをしながら、雪の感触や色の違いなど感じられるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和7年2月26日(水) 眞山
遊んでいる時に防犯訓練をする。園長の知らせで室内の中央に集まるが、月齢の低い子どもたちは、状況がわからないので遊ぼうとする姿があったが、月齢の高い子どもたちは動かずじっとしている姿が見られた。その後防犯の絵本や紙芝居を所々で説明しながら読んでいったが、真剣な顔で見ることができていた。中々理解することは難しいが、今後もいろいろな訓練に参加できるようにしていきたい。 …
りす組(0歳児) 令和7年1月10日(金) 眞山
雪が少しだけ積もり、その雪を箱に小分けして室内で遊ぶ。室内に雪を持ってくると大喜びし、雪の入った箱に集まり、雪に触れたり、カップに入れたりして楽しんでいた。「ゆきやわらかいね」「つめたいね」など声をかけながら、雪の感触を味わい、楽しさを共有していった。中には雪を嫌がり触れたがらない子は、無理強いせず他の遊びに誘うようにしていった。
りす組(0歳児) 令和7年1月14日(火) 眞山
1、2歳児と一緒にフロアでデュプロブロック、マットなどで楽しむ。いろいろなことが自分でできるようになってきたことで、自分でしたい気持ちが強くなり、保育者が援助しようとすると“自分で”と言わんばかりに手を引っ込め、一人で頑張ろうとする姿が見られるようになった。1月の製作のスタンプも保育者が説明すると理解し、一人で押していた。自分でしようという気持ちを大切にし、側で見守るようにしていった。
りす組(0歳児) 令和7年1月21日(火) 眞山
月齢の高い子は、1,2歳児と一緒に散歩に出かけ、月齢の低い子は、室内で過ごす。ソフト積木、ハイハイマット、感触マット、トンネルを一直線につなげる。久しぶりに出したトンネルに大喜びで何度も通り抜けたり、窓から顔を出し友だちや保育者と顔(目)を合わせたりして楽しむ姿があった。また、ソフト積木にいる子にトンネルから「おーい」「見えるよ」など声をかけると、笑顔になり、近づいてきて保育者との距離が縮まると大喜びしていた。
りす組(0歳児) 令和7年1月25日(土) 眞山
おやつを食べた後、ため池の方まで散歩をする。一人はベビーカー、もう一人の子は保育者と手をつないで行く。二人とも周りの景色を見て気づいた事を指さしたり、言葉で伝えようとしたりする姿があった。保育者もそれに応え、「○○だね」「きれいだね」など、言葉を代弁し、やり取りを楽しみ、気持ちに共感していった。 …
りす組(0歳児) 令和6年12月7日(土) 眞山
出席児全員で運動公園へ行く。1,2歳児は保育者と手をつないで歩き、0歳児はベビーカーに乗っていく。初めてのベビーカーだったが、足をバタバタさせたり、周りを見て指を差し保育者に話しかけたりし、とても嬉しそうに乗っていた。公園内ではすべり台を滑ったり、落ち葉で遊んだりして楽しむ姿があった。「楽しいね」「はっぱたくさん落ちてカサカサ音がするね」など、言葉にして楽しさを共有していった。
りす組(0歳児) 令和6年12月14日(土) 眞山
新しいごちそうの玩具が届き、みんなでごちそうを作って楽しむ。最初のうちは物珍しさで遊んでいたが、少しずつあきてしまい、絵本を持ってきたり、トンネルの窓から顔を出したり、その周りで追いかけっこをしたりして、自分たちの好きなことを見つけ楽しんでいた。保育者も一緒にかけっこをしたり、顔を見合わせて楽しんだりして嬉しい気持ちを共有していった。
りす組(0歳児) 令和6年12月19日(木) 眞山
おやつを食べた後、タンバリンを用意し、音楽をかけて曲に合わせ、タンバリンをたたきリズム遊びをする。丸型や星型のタンバリンをそれぞれ好きな物を選び、たたくとシャンシャン音がし、とても喜び、音の響きを楽しんでいた。また、曲を流すと、曲のリズムに合わせ上手に叩く子もいた。「楽しいね」「きれいな音がするね」など言葉をかけることで、楽器に興味が持てたり、楽しさが味わえたりできるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和6年12月23日(月) 眞山
マットやままごとなどを用意し楽しんだり、1,2歳児と一緒にテーブルの方でお絵かきをしたりする。新しいままごとの玩具が増え、「もも」「みかん」「スイカ」など、果物や野菜などの名まえを言いながら、皿やカップに入れ食べる真似や、保育者の口元に持っていき、食べさせてくれる姿が多く見られた。また、面ファスナーでくっついた物を包丁で切り、切れたことに喜びを感じる子もいた。「おいしいね」「上手に切れたね」など言葉にすることで、ままごとの楽しさや食に対する関心が持てるようにした。 …
りす組(0歳児) 令和6年11月6日(水) 眞山
マットやレゴブロックなどを用意し室内で過ごす。手先が上手に使えるようになり、いろいろなブロックを積み重ねたり、つなげたりして楽しんでいた。「上手につなげられるようになったね」と声をかけると嬉しそうに、何個もつなげて遊ぶ姿があった。難しい所は援助をしつつ、「次は○○色だね」「何個もつなげたね」など、色の認識や数の数え方など少しずつ伝えることで興味が持てるように関わっていった。
りす組(0歳児) 令和6年11月11日(月) 眞山
マンション横で歩いたり、しゃぼん玉をとばしたりして楽しむ。風があり、しゃぼん玉がとんでいくと、しゃぼん玉を追いかけ、大きな声で嬉しさを表現していた。その後砂場に行く。砂場の周りでトラックを押したり、すべり台を滑ったり、砂場でスコップや砂をすくい、感触を楽しんだりしていた。歩いたり走ったり、すべったりとたくさん身体を動かし楽しんでいった。
りす組(0歳児) 令和6年11月19日(火) 眞山
ままごと、ボールプール、マットの滑り台、お絵かきやパズルのコーナーを作り楽しむ。自由に行き来できるようにすると、みんなテーブルの方へきてお絵かきを始める。製作以外でお絵かきをする機会が少なかったためか、テーブルに貼った紙になぐり描きをして楽しむ姿があった。今後、室内遊びが増えてくるので、お絵かきや粘土など手先を使って遊べるよう配慮していきたい。
りす組(0歳児) 令和6年11月26日(火) 眞山
室内にボールハウスや、マット、ままごとなどを用意して過ごす。また、製作が終わっていない子は製作の続きをする。始めはそれぞれのコーナーで遊んでいたが、少しずつあきてくる様子が見られ、マットをすべり台に変えたり、ままごとを木製パズルに変更したりし、遊びに変化をつけるようにしていった。体調を崩す子が増えてきたため、細目に検温をしていき、体調の変化に気をつけていくようにしていった。 …
りす組(0歳児) 令和6年10月4日(金) 眞山
室内でままごとやマット、感触遊びをして楽しんだ後、空が晴れてきたので、少しだけマンション横に散歩に出かけた。地面が少しぬれているためか、しゃぼん玉をとばすと、地面にしゃぼん玉が残っていることが多く、それを一つずつ指で割って楽しんでいた。帰る時は、順番に手をつないで帰り、歩く楽しさを味わえるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和6年10月10日(木) 眞山
久しぶりに全員でどんぐり山の方へ行く。どんぐり山に着くと、たくさんどんぐりや栗が落ちていて、嬉しそうに拾い、上手に袋に入れる子もいた。また、歩くことが楽しい子は行ったり来たりしながら、歩くことを楽しんでいた。「たくさん落ちてるね」「大きいね」など声をかけながら、楽しさを共有しつつ、坂になっている場所や溝があるため、「こっち行ったら落ちちゃうね」「いたいいたいだね」など、危険なことを知らせるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和6年10月16日(水) 眞山
ままごとセットや感触シートなどを用意し、室内で楽しむ。一人一人が好きな場所へ行き、楽しそうに遊んでいる姿があった。役場の方が2名来園され、人見知りからか涙の出る子もいたが、好みの玩具を用意し誘うことで慣れていき、喜んで遊んでいた。また、ハロウィンに向けて製作をする。いつもは自分が終わるとまだやりたくて涙の出る子がいたが、製作が終わった後も楽しめるように別の画用紙を用意すると、納得し満足気な表情が見られた。
りす組(0歳児) 令和6年10月22日(火) 眞山
ボールハウス、井ゲタブロック、マットなどを用意し、室内で楽しむ。ボールハウスに入るとボールを外に出したり、投げたり、ネットに体を預けたりして楽しんでいる姿があった。マットは段差をあまりつけないことで歩いたり、ジャンプをしたりしている子もいて喜んでいた。楽しむ一方で、ネットが倒れないように気をつけたり、井ゲタブロックで滑らないようにしたりなど、保育者が各コーナーにつくよう連携を取り、安全に安心して遊べるよう配慮していった。 …
りす組(0歳児) 令和6年9月2日(月) 眞山
体調が優れない子が多く、0歳児は室内で過ごす。0歳児の中でも分かれて遊べる状況だったため、1歳児の子と一緒にパズルを楽しむ子もいた。絵の方は違っていても形を理解し、はめることができる。パズルが気になり、近づいてきてはしようとする子もいたが、パズルそのものより絵やキャラクターに興味があり、パズルを手に取り嬉しそうにしている姿もあった。鼻水が出る子が多く、微熱のある子もいたため、こまめに鼻水を拭きとったり、熱を計ったりし体調を気にかけるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和6年9月11日(水) 眞山
1,2歳児はテーブル側で、0歳児はフロアの方で分かれて遊ぶ。マットをデコボコにしたり、ソフト積木や飛び石ブロックなど組み合わせ橋を作ったりした。月齢の高い子は一人でも渡ることができ、他の子も保育者と一緒に手をつないだり、ハイハイで渡ったりして楽しむ姿があった。いろいろな遊具を組み合わせることで、興味が持てる環境作りをし、一人一人が楽しんで遊べるように配慮するようにしていった。
りす組(0歳児) 令和6年9月20日(金) 眞山
室内にボールハウスやBブロックなどを用意し遊ぶ。また、順番に9月の製作のおつきみの団子貼りをする。布に両面テープをつけ、貼れるようにするが、布を指先で持つことが少し難しかったようで、持っている手に保育者も手を添え貼れるように援助していった。貼る事ができると手を叩いて喜ぶ姿があった。援助することで自分でできた喜びが味わえるように関わっていった。
りす組(0歳児) 令和6年9月25日(水) 眞山
1,2歳児と分かれてマンション横に散歩に出かける。室内から出て玄関で「くつ持ってこれるかな?」と声をかけると下駄箱から持ってくる子がいた。月齢の高い子は手をつなぎ、他の子どもたちは散歩車に乗ってマンション横に行く。マンション横に着き、しゃぼん玉をとばすと、追いかけたり、手でわったり、月齢の低い子は目で追ったり指差ししたりしてしゃぼん玉を見て喜んでいた。途中、1,2歳児が別の場所からマンション横に合流すると大喜びし、それまで以上に大きな声を出して喜ぶ姿が見られた。 …
りす組(0歳児) 令和6年8月6日(火) 眞山
室内で過ごす。井ゲタブロックで遊んだ後、マットを用意して楽しんだ。1、2歳児と活動を別々にしたことで、危ない場面もなく安心して遊ぶことができた。マットも低くすることで、段差がゆるやかになり、0歳児でも楽に行き来して楽しめていた。状況に応じて分かれて遊ぶことも大切なことだと実感することができた。
りす組(0歳児) 令和6年8月15日(木) 眞山
塔の穴の中にボールを入れたり、ポットン落としにスティックを入れたりして楽しむ姿があった。また、ソフト積木や飛び石ブロックをつなげた橋を、最初は保育者と手をつなぎ一緒に歩いていたが、何回かしていると保育者の手を借りず、一人で歩こうとしていた。まだ歩行が確立していないため側で見守りながら、歩く楽しさが味わえるように関わっていった。
りす組(0歳児) 令和6年8月19日(月) 眞山
ボールプールを用意すると、中に入りボールを投げる子、プールのふちに座って弾んで喜ぶ子など好きな遊び方を見つけて楽しんでいる姿があった。また、ひもとおしで使っていた玩具(バナナ・魚)をカップやコップに入れ、食べる真似をして喜んでいた。0歳児の発達を考えてすべり台の高さも低くし、安心して過ごせる環境を整えるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和6年8月29日(木) 眞山
0歳児はフロアでボールハウスやマットなどを用意して楽しむ。それぞれいろいろな場所で遊び始め、好きな遊びを見つけて楽しんでいた。ボール転がしを横に倒すと、興味津々で近づいてきて、その上に乗って遊んだり、穴に手を入れてボールをさがしたりして楽しんでいた。いつもと少し違うだけで興味を持ち、遊び方を変えるだけで興味が湧き、いつもと違う姿を見ることができた。 …
りす組(0歳児) 令和6年7月1日(月) 眞山
涙の出る子や本日から1名入所した子がいるため、0歳児はテーブルの方にマットを敷き、そこで遊んだ。0歳児だけということもあり、ゆったりと一人一人に関わり遊ぶことができた。涙が出る子も別々の場所で遊ぶことで安心し、落ち着いて過ごしていた。また、感触を楽しめる袋を用意すると、振り回して音を出したり、握ったりして楽しむ姿があった。指先を使った遊びが楽しめるよう工夫していきたい。
りす組(0歳児) 令和6年7月10日(水) 眞山
1,2歳児は水遊びをするが、0歳児は体調が優れない子が多く、室内で過ごす。ソフト積木や橋などを用意すると、上に乗ってジャンプすることが楽しく、保育者のかけ声で「ジャンプー」と言って繰り返し楽しんでいた。不安定な子は保育者と手をつなぎ、積木の上を歩いたり、一緒にジャンプしたりすることを楽しんだ。水遊びができなかったこともあり、沐浴をするとすっきりし、気持ちよさそうな表情をしていた。
りす組(0歳児) 令和6年7月17日(水) 眞山
本格的な水遊びは初めてで、水遊びをすることも初めての子がいたが、水にすぐに慣れ、タライや噴水プールに手を入れ、水の感触を楽しんだり、玩具で遊んだりする姿があった。「気持ちいいね」「たのしいね」など、声かけをしながら、嬉しい気持ちを共有していった。今後も、天候や体調を見ながら、水に触れる楽しさや感触を味わえるようにしていきたい。
りす組(0歳児) 令和6年7月22日(月) 眞山
暑くて水遊びができないため、氷遊びをして楽しむ。手で氷に触れ「冷たいね」と言うと手を頬に当て気持ちよさそうにしたり、氷を小さくすると、カップに入れ、食べる真似をしたりして楽しそうに遊んでいた。これから先、暑くなることが予想されるので、少しでも涼しさを味わえるようにしていきたい。 …
りす組(0歳児) 令和6年6月6日(木) 眞山
前半は、室内でボールプールやマットのすべり台を用意して遊び、後半は砂場に行き遊んだ。あまり砂場に行くことがなかった子が、人工芝にも慣れ、すべり台につかまり立ちをし、窓から友だちの様子を見たり、保育者と顔を見合わせて楽しんだりしていた。その他の子は、手で砂をすくって砂の感触を喜んだり、スコップや皿を合わせ、楽器のように音を出したりして楽しむ姿があった。
りす組(0歳児) 令和6年6月11日(火) 眞山
出席児が少なくゆったりと過ごした。おやつ後、テラスでザリガニを見たり、しゃぼん玉をとばしたりする。風がなく、しゃぼん玉が雪のように上から降りてくると、手を上に伸ばして友だちと喜んでいる姿があった。暑くなってくるため室内に戻り、保育者と絵本を読んだり玩具で遊んだり、ゆっくり関わり遊ぶことができた。
りす組(0歳児) 令和6年6月19日(水) 眞山
テラスで水に触れて遊んだ。テラスにタライを用意し、水を少しだけ入れ、玩具なども出して水遊びをする。二人とも水を嫌がったり、怖がったりすることなく、タライの中に手を入れ楽しんでいた。「楽しいね」「気持ちいいね」など声をかけながら、楽しさを共有していった。また、まだ本格的な水遊びではないが、「お友だちにかけないでね」「タライの中でジャブジャブだね」と声をかけていった。
りす組(0歳児) 令和6年6月25日(火) 眞山
出席児が少なく、1,2歳児と一緒に過ごす。久しぶりに登園した子は、時折、涙を見せることがあった。側に寄り添い安心して過ごせるよう、ゆったりと関わっていった。ハイハイで移動できる子は、いろいろな所へ行き、玩具を手に持ち楽しそうに遊ぶ姿があった。好きな場所に移動できるような環境を整え、安全面に配慮していった。 …