2歳こぐま組2024年度3月のまとめ

健康

排泄面では、意欲的にトイレに向かい、排泄を成功させる姿も多く見られるようになった。自分から「おしっこ出る」と伝える姿もあり、排尿感覚も少しずつ理解できるようになっている。身の回りのことも自分で進んで取り組む姿がある。取り組むまでに時間がかかることもあるため、一人一人の気持ちや状況に応じて、声かけや援助をしていった。

人間関係

「○○くん、一緒に遊ぼう」と、気の合う友だちを誘って同じ遊びを楽しむ姿があった。ごっこ遊びや見立て遊びなども、先生役と患者さん役、お店屋さんとお客さんなど、役に分かれて遊ぶ姿も見られた。友だちと一緒に遊ぶ時間が増えてきたことで、トラブルに発展する場面も見られたため、側で遊ぶ様子を見守りながら、必要に応じて仲立ちとなっていった。

環境

暖かい気温になる日もあり、砂場に出たり、散歩に出掛けたりと、戸外遊びを楽しむ機会も作ることができた。砂場では、友だちと一緒に工事ごっこをしたり、砂山を作り、トンネル堀りをしたりして楽しむ姿が見られた。暖かくなったことで虫も少しずつ出てきて、観察や触れ合いも楽しむことができて良かった。

言葉

保育者だけでなく、友だちにも自分の思いを言葉で伝える姿が増えてきた。一緒に遊ぶ中で、「~なんだよ」「~なの?」など、子ども同士で教えたり、聞いたりして、やりとりを楽しむ姿も多く見られた。言葉で伝えるが、思いが上手く伝わらずに強い口調で怒ったり、否定的な言葉を伝えたりする子の姿もあったため、その都度、優しい言葉でやりとりができるように仲立ちしていった。

表現

ブロック遊びが好きで、想像力を膨らませ、イメージしたものを形にして作ることができるようになり、「ここから水が出るんだよ」「これは救急車だよ」など、完成したものを嬉しそうに伝えにくる姿があった。子どもたちが集中して作ったり、遊んだりする姿を見守りながら、より自由に表現しながら遊びが楽しめるように言葉かけをしたり、環境を整えたりしていった。

食育

友だちや保育者と一緒に、給食のおかずの話をしたり、「おいしい!」と伝えたりしながら、食事を楽しむ姿が見られた。「シャキシャキしてる」「甘いね」など、食感や味なども感じて、嬉しそうに伝える子の姿もあった。「おいしいね」「ほんとだ、~の味がするね」など、言葉を返し、子どもたちと気持ちを共有し、より楽しく食事ができるようにしていった。

育児あれこれ