2歳こぐま組2024年度8月のまとめ

健康

暑い日が続いたが、子どもたちは元気に過ごしていた。室温には十分に気をつけていたが、活発に動く子が多く、汗をかく姿も多く見られたため、水遊びができない日は沐浴をしたり、衣服を細目に着替えたりして、清潔に快適に過ごせるように配慮していった。ズボンなどの着脱は上手にできるようになり、上服も自分で着脱しようとする子の姿があった。子どもたちが意欲的に行動する姿を見守り、必要に応じて援助していき、成長に繋げていきたい。

人間関係

気の合う友だちと一緒に遊んだり、行動を真似したりして楽しそうに過ごしていた。少しずつ、友だちに対して優しく関わることができるようになっているが、まだ、自分の思いが伝わらなかったり、気持ちが抑えきれなくなったりすると、手で押したり、強い力で腕をつかんだりする姿がある。子どもたちの気持ちの変化にいち早く気づき、友だちに対しての言葉の伝え方や接し方を丁寧に伝え、仲良く遊べるように援助していった。

環境

 8月前半は、テラスで色水遊びや泡遊び、室内で寒天遊びを楽しむことができた。寒天や泡の感触が面白かったようで、両手で触ったり、握ったりする子の姿が見られた。暑い日が続いたことで、室内遊びが多くなったが、りす組と遊ぶスペースを分け、粘土やパズル、新聞紙遊びなども楽しむ機会を作ることができた。今後も子どもたちが楽しめる遊びを考えて、環境を整えたり、職員間で連携を図ったりしていきたい。

言葉

 寒天遊びや色水遊びをした際に、色が混ざったことで新しい色ができると、「みどり~!」「むらさきだ!」と伝えてくれる姿や絵本の内容を覚えており、自分で場面にあった話を読んだりする姿があった。ごっこ遊びを楽しむ姿も多く見られ、お買い物ごっこや病院ごっこなどをすると、「~してるよ」「○○買ってくるね」など、保育者だけでなく、友だちともやりとりを楽しみながら遊んでいた。言葉をしっかり伝えられるようになってきているため、その思いをしっかり受けとめ関わっていった。

表現

 想像力が豊かで、見立て遊びを楽しむ姿が増えてきた。ボールプールを海に見立て、魚が泳いでいるとイメージして、釣りをする真似をしたり、ブロックを食材に見立て、フライパンに乗せて料理する真似をしたりして楽しんでいた。子どもたちが自分で遊びを考えて伝えてくれる姿を十分に認め、よりイメージを膨らませて楽しめるように言葉を添えたり、玩具を用意したりしながら保育していった。

食育

自分の好きな物を食べ終わると、手を膝に置いて食べ進めなかったり、側にいる保育者に甘えて椅子からおりたりする子の姿があった。「これ食べれるかな?」「○○が入ってるね、おいしそうだね」など、楽しい雰囲気の中、食事ができるように優しく言葉をかけていくと、笑顔を見せ、自分から食べ進めることができる姿もあった。今後も一人一人の気持ちやペースを大切にしながら、意欲的に食べられるように配慮していきたい。

育児あれこれ