健康
大きく体調を崩すことなく元気に過ごせている。暑い日が続き、汗をかくことが多くなってきたが、肌シャツを着ていない子が多い。汗を吸い取り、冷房による体の冷えを防ぐためにも着用するようにしていく。給食をよく食べる子が増え、おかわりをしたり綺麗になったお皿をみんなに見せたりしている。午睡をしない子も体を休められるように気を付けていく。
人間関係
好きな遊びを見つけて友だちと一緒に遊ぶことを楽しんでいる。遊びを工夫してグループや集団遊びに発展することもある。ただ、楽しくなってくると言葉遣いが乱暴になったり、動きが危険になったりすることが増えてきたのでその都度伝えていく。友だちに対して優しい声掛けをすることが出来るが、負の感情の際に言葉が出ずトラブルになることがある。保育者が仲立ちをしながら、相手の気持ちに気づけるようにしていく。
環境
砂場で裸足になり足を埋めたり水をかけたりして遊んだ。水や泥、砂の感触を楽しみ活発に遊んでいた。枝豆の苗植えをしてから、雨が降らないと「大丈夫かな、水やりに行きたい」と言う声があり、みんなで水をあげに行く。実がついていると「もうすぐ食べれる?」と喜んでいた。またクラスでカブトムシの飼育を行うことになり,生態を観察したり図鑑で調べたりする姿が見られる。朝登園すると「カブト虫がいない」と心配してのぞき込んだり、餌やりを楽しみにしている。
言葉
自分の思いやしてほしいことを友だちや保育者に言葉で伝えることはできるようになってきたが、まだ相手の気持ちを思いやることは難しい時がある。一方的に自分の思いを通そうとしたり、怒ってしまうことがある。保育者が仲立ちをしながら、相手の思いにも気づけるようにしていきたい。
表現
保育参加の日に自己紹介や真似っこ遊びなどを行い、表現の場を設けた。最初の子を真似て上手に発表することが出来ていた。緊張している子も保育者と一緒に発言したり、友だちに「頑張って」と励ましてもらい喜ぶ姿が見られた。また絵を見ながら季節の歌をうたったり、その歌にちなんだ製作を行ったことで、楽しく取り組むことが出来た。雨の日にはダンスをして体を動かしたり、ハンカチ落としやかごめかごめなどをしたりして集団遊びを楽しんだ。