健康
咳や鼻水が出ている子がいたが、熱や感染症などの子はいなかった。手洗いを丁寧におこなうように声がけをした。
気温や湿度が高くなる日が多くなってきたので、こまめに水分を摂るようにし、一人一人の様子を見守り、摂っていない子には声をかけた。
人間関係
友だちの名前を呼んで、ままごとやごっこ遊びなどで一緒にあそぶことを喜んでいた。関りが多くなり、トラブルとなりそうになる姿があり、保育者が仲立ちをし、どう関わっていったらいいのかを知らせた。
「〇〇ちゃんは?」「きょう、おやすみなの?」「どうしたのかな」と休みの子に気づき、友だちの存在を意識する姿が見られた。
環境
室内からベランダの、キュウリの生長を気にかけ、戸外あそびに出ると一番水やりをして実が日に日に大きくなっていくのを楽しみにしていた。収穫したキュウリを見て、触ったり匂いをかいだりしてとても喜んでいた。食事の時に食べたが、いつもは野菜が苦手な子も口に運んでいる姿が見られた。自分たちで大切に育てた野菜の味は格別の様子だった。
言葉
友だちと一緒に、ままごとやごっこあそびを楽しみながら言葉で「かして」「いまつかっているから、あとで」「おわったら、かして」と子どもたち同士で会話をして、遊具の貸し借りなどを行うことが増えてきた。
歌をうたったり、手遊びをしたりとみんなで声を合わせる楽しさを感じていた。
表現
○○ちゃんと歌って踊ったのが楽しかったという声が聞こえてきたので、どんな歌か尋ねてみるとみんなで並んで“あたまかたひざポン”を踊り、顔を見合わせて笑って楽しそうだった。
七夕制作は、ちぎり紙をした。両手の指先で紙をしっかりと掴み、上下に引き裂くの動作が難しい様子だったが、数回行うときれいに切っていた。