食事
パンを今までより大きめのサイズにして、自分で調整し噛み切って食べられるようにしたり、バナナの皮が付いたまま配膳して自分で皮をむいて食べたりできるよう、子どもの成長に合った食事の提供を園長、栄養士と相談しながら進めた。パンを口に詰め込むことが減り、自分で皮をむいたバナナを頬張ると笑顔があふれていた。
睡眠
気温が下がったこともあり、布団をかけてとアピールする姿が増え、布団にくるまると心地良さそうに横になっていた。
早い時間に起きる子もいるので、寝ている子が起きないよう、部屋を区切ったり、布団の場所を変えたりして、目覚めた子も寝ている子も安心して過ごせるよう配慮している。
排泄
外遊びから入室すると、手を洗い、トイレに自ら向かう姿が見られるようになった。低月齢児も自分でズボンを脱ぎトイレに座っている。毎日同じ生活の流れをつくってきたことで子ども自身が気づいて生活する姿が見られるようになってきた。「自分でできたね」「すごいね」と認める言葉を掛けながら、自分でできる喜びを十分に感じられるように関わっていきたい。
健康
突然の高い発熱や感染症で、早退や休む子がいた。登園できるようになっってからも落ち着かなかったり、食事がとれなかったりと本調子に戻るまでには時間がかかった。鼻水、咳が出る子も多かったので、水分補給をこまめにしたり、睡眠時に頭を高くしたりするなどして、少しでも心地良く過ごせるように配慮した。また、感染症対策として、玩具の消毒や、排泄交換後の消毒もこまめに行った。
身体発達
近くのパンダ公園へは、友だち、保育者と手をつなぎ、歩いて散歩に行くことができるようになった。周りと歩調を合わせたり、友だちがつまずいたりすると心配そうに立ち止まり、「だいじょうぶ」と声をかける姿も見られた。公園では、慎重にバランスを取りながら平均台に挑戦していた。
情緒面
友だちへの興味が強くなり、友だちが使っている玩具を使いたい気持ちから取り合いになることもある。保育者が、「〇○ちゃん使っているね」「貸してってきいてみよう」と声をかけたり,思い通りにならなくても、「使いたいね」「後で貸してもらえるかな」など言葉にしたりしてかかわり方を伝えている。
言語
高月齢児は、「おそといくの?」「〇〇ちゃんきたね」「〇〇したいな」と言葉が豊かになり、やり取りや出来事を保育者や友だちに伝えることが増えた。低月齢児も発語と仕草で気持ちを伝えている。歌や手遊びが好きで、いろいろな場所から歌声が聞こえている。